『まだ小学生だし、勉強のことは大丈夫かな…』
と思っていても、小学生も高学年になると勉強の心配事も増えてきますよね。
『声をかけないと宿題もしない…』『寝る直前までテレビやゲームに夢中…』『スマホが手放せない…』など、こんな習慣がついてきたら要注意です!!
また、5年生・6年生になる頃には勉強以外のことにグッと興味を持ち始めるので、勉強が嫌いになったり、授業についていけなくなったりするお子さんも出てくるんです。
そうなる前に、中学になっても役に立つ勉強法を身につけましょう!
学校の授業の受け方が変わる
教科書のポイントをつかむ!
小学校の授業は毎日およそ5時間。
一週間でなんと!25~30時間にもなります。お子さんは今、この学校の授業時間を上手く活用できていますか?
『できてないわ…』と思われる方、これだけは覚えてください。
その前に、45分という授業中でお子さんが押さえなければいけないポイントはどのくらいだと思いますか?
小学校の授業では前日のおさらいやみんなで問題を解く演習の時間なども含まれるため、実は押さえなければいけないポイントはほんの1~2割。時間にすると、多くても10分くらいになります。
ということは、45分の授業を全部集中しなくても、その大切なポイントだけを集中して聞けばいいというワケです。
そこで、私たち家庭教師のあすなろでは【教科書のポイントをつかむやり方】を教えます。
授業は教科書に沿って進められるので、ポイントさえつかめるようになれば、どんな子も『授業で自分がどこを集中して聞かなければいけないか』がわかります。
そうすることで今までより理解度も深まり、テストでも結果に結びつきやすくなってきます。
塾に通ったりして無理やり勉強時間を増やさなくても、普段から学校の授業を上手に活用することが成績アップの近道なんです。
どんなお子さんでも集中力の続く
1日10分でできるやり方をつかむ!
毎日、お子さんはご家庭でどのくらいの時間勉強をしていますか?
親からすると『できることなら何時間でも頑張って欲しい!』という気持ちもあるとは思いますが…
学校の教科書の内容を理解するためには、たくさんの勉強をする必要はありません。
ただ問題を解いて1時間過ごすよりもどんなお子さんでも集中力の続く10分でポイントをつかむやり方が大事です。
あすなろではお子さんの状況や理解度に合わせて一週間のスケジュールを立て、お子さん一人でも進められるようにしています。
その中で基準となるのが【翌日の時間割】です。
毎日、お子さんは翌日の時間割に合わせて教科書や宿題の確認など用意をすると思いますが、その時に【教科書のポイントに目を通しておくだけ】でも、授業の受け方が変わり、理解度に大きな違いが出てくるはずです。
もし!今お子さんの勉強の習慣づけでお困りでしたら、私たちにお任せください!
お子さんの生活パターン・性格などに合わせて、毎日続けられる家庭学習のやり方を一緒に見つけます!
まずは、体験授業で私たちの【やり方】をお試しください。
体験授業を受けると…
- 自分に合った『予習復習のやり方』がわかった!
- 『1日10分でできる勉強法』がわかった!
- 楽しく『勉強を続けられるやり方』がわかった!
と、お子さんがいろいろな発見をして、やる気を出してくれています!
実際に指導をしているご家庭からの声もご紹介します!
相性バッチリの先生との約束は、毎日きちんと守っています(^^)
勉強嫌いの息子が、A先生の宿題はやっていて驚いています。息子との相性もいいようで、とても信頼できる素敵な先生。これからも宜しくお願いします。
保護者名 たいくんのお父さん
家での勉強がしっかりできているから、学校の授業もわかる!楽しい♪
いつもありがとうございます。毎日自分なりにやっているようです。算数がだんだんわかってきていて楽しいと言っているのでこちらもうれしいです。
保護者名 まりちゃんのお母さん
次はお子さんの番です!
私たちあすなろの36年目の実績と信頼にかけて、お子さんにピッタリの【やり方】と【コツ】必ず教えます!!ぜひ、私たちにお手伝いさせてください(^o^)
体験授業の1番の目的は、お子さんに合う【やり方】をつかんでもらうことです。入会への無理な勧誘は一切ありませんのでご安心ください。体験授業でお会いできることを楽しみにしています。