不登校の子のための家庭教師

過去31年で2万人以上の勉強の悩みを解決した家庭教師のあすなろだからこそできる【遅れを一気に取り戻す勉強法】で復学のための『やる気』と『自信』を引き出します!
不登校の子でも結果が出せる家庭教師

- 不登校の期間が長くて、学習に遅れが出ている
- 勉強しようと思っても、勉強のやり方がわからない
- 気持ちは焦るけど、どうしてもやる気が起きない
- 今の出席日数や内申で、高校に行けるか心配
- どうせ学校に行っても授業についていけないし…
私たちあすなろの元にも、このようなご相談が多く寄せられます。中でも『休学中に勉強がわからなくなってしまった』『学校の授業に遅れてしまっている』と、勉強の自信がなくなって不安や悩みを抱えているお子さんは少なくありません。
もし、不登校による勉強の遅れや高校進学に不安を抱えているのであれば、私たち家庭教師のあすなろにお任せください!これまでも不登校で悩む2,000人以上のお子さんが、あすなろの【遅れを一気に取り戻す勉強法】によって解決しています。
不登校でも遅れを一気に取り戻せる勉強法って?
ズバリ!
学校の授業や教科書の内容を徹底的に理解することです。
不登校の子でも最もカンタンに学校の授業を理解できる方法こそ、
あすなろが最も得意とする指導であり
「他にはない圧倒的な強み」です。
不登校の子でも、
授業の遅れを一気に取り戻せた勉強法と
家で勉強できない子でも、
一人で家庭学習ができるノウハウが
勉強の遅れが心配な今、多くの方に喜ばれているんです!
それが、私たちの自信につながっています。
ではこれから、その勉強法とノウハウをご説明しますね!
ポイントは3つです!
1.学校の授業や教科書に合わせた勉強法
あすなろオリジナルの【予習復習らくらく帳】を使えば、お子さんの学校で使用している教科書や進度に合わせた学習ができます。
不登校の子でも教科書のポイントがカンタンにつかめますし、そこから出される問題のパターンもつかめます。それだけではありません。一人ひとりのレベルに合わせた問題のパターンを理解させながら、点数を取るためにどういった問題をおさえればいいかがわかります。長らく学校に通えていないお子さんからも「教科書だけの勉強よりもわかりやすい!」「これならできそう!」と喜ばれています。
また『わからない』をそのままにしておくと、つまずきの元に。
そこで、専任のスタッフがいつでもLINEで質問に応え、その日のうちに『わからない』を徹底的になくしています。「勉強以外の悩みも聞いてほしい」そんな声にもお応えしています。「先生や友達には言えないことも何でも相談できて嬉しい」「宿題が終わらない時にすぐ教えてくれて助かった!!」そんな喜びの声が毎日のように届いています。



2.学校よりも効率よく短時間で学べる映像授業
「そうはいっても、子ども一人じゃ進められないんじゃない?」そんな心配はいりません。厳選されたベテラン講師が授業の要点をわかりやすく解説。【映像授業】なので、勉強が苦手な子でもイメージがしやすく、何度でも繰り返し見ることができるので、学校で授業を受けるよりも効率よく短時間で定着させることができます。
授業がない時こそ、映像授業の効果が発揮されます!学校に行けない不登校のお子さんや発達障害のお子さんにも、「すごいわかりやすかった!」「自分のペースでできるからいい!」と大好評!映像授業のわかりやすさは、休校の今、中学校の先生から「ぜひ使わせてほしい!」と依頼があるほどなんです。

3.自宅学習のリズムを作る計画帳

長い休校がきっかけで『生活リズムが乱れている』ことにお悩みのご家庭も多いと思います。昼夜逆転の生活になっていたり、勉強の計画も中途半端。結局、ゲームや動画ばかりになっていませんか?あすなろなら、オリジナルの【計画帳】を使って、1週間毎にお子さんの勉強のペースづくり・自宅学習のリズムを作ります。
また、オンライン指導なら1回30分から指導が可能です。週1回90分の指導よりも、週3回30分のオンライン指導の方が家庭教師によるチェックが3倍に増えるので、学校再開後の授業がハイペースになってもついていけるように、休校によって崩れた生活のリズムを取り戻せます。
- 学校の授業や教科書に合わせた勉強法
- 学校よりも効率よく短時間で学べる映像授業
- 自宅学習のリズムを作る計画帳
この3つの組み合わせることによってはじめて、学校の授業や教科書の内容を徹底的に理解することができ、不登校のお子さんでも勉強の遅れを一気に取り戻すことができるんです。
お子さんが見違えるように大変身できた声をほんの一部ですがご紹介します!
あすなろにはこんなお母さんからの喜びの声が本当に多く寄せてられています!
- 目標を持って頑張れるようになった!
- 家庭教師の先生の存在がとても大きく、今までの不安や心配がなくなり、目標を持って頑張っている姿が大変嬉しく思います。子どもだけでなく、親の私自身も家庭教師の先生からたくさんのことを教えていただいて、元気をいただいております。これからもよろしくお願い致します。
世田谷区もえぎちゃん(中3)のお母さん
- 勉強から離れてたけど見違えるように変わった!
- 勉強の学習離れが長い間続いていましたが、家庭教師の先生がみえるようになり大きく変わっていきました。先生も指導してくださっているので、とくに漢字の練習、本人にがんばってもらいたいです。先生、カゼひかないように来年もよろしくお願いします!
埼玉県川口市ともよりくんの(中3)のお母さん
- 毎日辛かったけど前向きになれた!
- 学校に行けなくなった時、不安と「しっかりしなくては」というプレッシャーで毎日が辛かったです。でも、家庭教師の先生が勉強を見てくれたことが唯一の安心となり、前向きに先を考えられました。
神奈川県川崎市麻生区のりょうへいくんの(中3)のお母さん
お母さんも、今までに見たことがないような、やる気と自信に満ちたお子さんの笑顔や、目標をもって勉強するお子さんの姿を見たくはありませんか?
もし不登校のお子さんのことで、少しでも不安なことがあれば、お母さん1人で悩まずに、まずは私たち家庭教師のあすなろにご相談ください。
同じ不登校の経験を持っているからこそ、お子さんの力になりたい!
現在、小中学生で「学校に登校できない」状態、つまり不登校のお子さんは、文部科学省から2018年10月に公表されたデータによると、過去最多の14万4,031人(小学校 35,032人、中学生 108,999人)。全児童を占める不登校の割合は、小学校で約0.5%、中学校で約3%。つまり、中学生にもなれば、クラスに1人か2人は不登校ということになります。少子化が進む一方で、不登校は増え続けているのです。
※文科省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」より
不登校になってしまった原因は、いじめや学校でのストレスなど様々ありますが、私たちに寄せられるご相談で最も多いのは【勉強に関するお悩み】。勉強の自信がなくなり、授業についていけないことで悩んでいるお子さんが本当に多いのです。
実は、家庭教師のあすなろにも、同じような不登校の経験を乗り越えた先生やスタッフがたくさんいます。同じ経験をしているからこそ「お子さんの力になりたい!」という想いで、不登校のお子さんや保護者の方の気持ちを第一に考えた独自のサポートを全力で行っています。私たちが一緒になってお子さんの自主性を育てながら、勉強の遅れを取り戻し、「自分でもできる!」という『自信』と『やる気』を引き出します。
あすなろには、同じ経験を乗り越えた先生も!!


資格を持った専門スタッフを中心に、『将来の選択肢が広がるサポート』にも力を入れています
不登校訪問専門員に認定!!


勉強の不安の他にも、社会適応できなくなるのではという不安もあると思います。そんな時、スタッフや家庭教師の「第三者の存在」が大きな役割を果たします。
家庭教師のあすなろでは、お子さんが安心して良い方向に考えられるように、専任スタッフが【不登校訪問専門員資格】を取得。定期的に勉強会を開いて、スタッフの知識向上や、家庭教師の研修、ご家庭のサポートの強化を図っています。勉強した内容などもブログでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
新着記事
「前の塾ではここまでアドバイスしてもらえなかった」「誰にも相談できなかった悩みが解消できた」と喜ばれていることが自慢です。ぜひ、どんな些細なことでもご相談くださいね。
不登校のお子さんには『4つの時期』に分かれる心の状態があります
学校に登校できないといっても、原因は「本人の問題」だけではなく、学校生活や家庭の事情など複雑ですが、不登校のお子さんの心の状態は【4つの時期】に分けられると言われています。
- 1.逃避期(落ち込んでいく時期)
- 元気がなくなり、身体の不調を訴える子が多いようです。「朝になるとお腹が痛くなる」、「食欲がなくなる」などの症状が挙げられます。
- 2.苦悶期(動けなくなる)
- 生活のリズムが徐々に乱れてきます。「家族との会話を拒む」、「部屋に閉じこもりがちになる」など何事にも無気力になっていきます。
- 3.休息期(自分と向き合い、力をたくわえる)
- 生活習慣が改善され、家族との関係も良くなります。外出が億劫だった子はその抵抗がなくなるなど、生活全般について前向きな変化がみられます。
- 4.回復期(気持ちや心が積極的に外に向く)
- 表情が明るくなり、行動も積極的になります。今まではあまり口にしなかった、学校や友達の話を自分からするようになります。
一般的には「休息期を過ぎた頃が学習開始の目安」だとされています。それは、再登校や進学に対する心の準備ができてくるからです。
家庭教師のあすなろでは「この時期から教える」という明確なラインは定めていませんが、勉強の遅れが大きくなるほど心配も膨らんでくると思います。保護者の方から見て「今、勉強が必要かも」と思われた時点で、遠慮なく家庭教師のあすなろまでご相談ください。
現在の様子や状況に合わせて、『目標設定』から『具体的な学習方法』まで、担当の家庭教師が保護者の方と相談しながら指導を進めていきますので、どうぞご安心ください。
他の家庭教師にはない、独自の『不登校サポート』とは
学校の授業や勉強はいくつかある壁の中の一つです。勉強をしようと思っても躊躇してしまう理由として「勉強のやり方がわからない・忘れてしまった」、「長い間、字も書いていない」など、勉強以前の状態で止まっていることが挙げられます。
このようなお子さんに最も必要なことは、お子さんの気持ちに寄り添ってあげること。
同じ不登校の経験を乗り越えてきた先生やスタッフが多いあすなろだからこそ、お子さんと同じ目線に立ってサポートできると、自信を持って言えます。 いきなり「学校の授業」に焦点を当てるのではなく、お子さんの気持ちの寄り添った段階を踏んだ指導が大切です。「焦らず・ゆっくり・根気強く」教えられるのが、家庭教師のあすなろの強みです。
小さな変化の積み重ねが大きな進歩につながります。勉強以前のことにも少しずつ慣れてきたら、次は、その子の状況(段階)に合わせて、勉強方法を変えていきます。
では、「今からでも勉強は間に合う!」「自分でもできる!」という自信とやる気を引き出す、あすなろ独自の『不登校サポート』をご紹介します。
【家庭教師の指導編】
勉強しやすい環境づくり
- その子の性格やペースに合わせたピッタリの家庭教師のご紹介
(※万が一、相性が合わない場合は家庭教師を無料で交代できます) - わからないところを「わからない」と言える関係づくり
- 勉強以外の話も相談できる時間や環境を作る
- 家庭教師が毎週来ることで生活リズムを徐々に整えられる …など

家庭教師のあすなろでは、“指導カルテ”で事前にご家族とお子さんの状況を把握した上で接する際の心くばりや教え方など、家庭教師の研修も徹底しています。また、困った時はいつでも相談もできます。
【参考】『不登校を克服した親の会』の林礼子さんは、ご自身や多くのご家庭の相談を受けてこられた経験から、「不登校の子どもには、大学生に訪問してもらうのが良い」と、著書の中で書かれています。
【学習編】
一人でも楽しく続けられるやり方から指導
- わからないところまで戻って、「できる!」まで根気良く教える
- 家庭教師が一緒に計画を立てながら自主性を養う
- 宿題の量を調整しながら、毎日のペース作りを行う
- 少しでも進歩した部分を褒めながら、やる気と自信を引き出す
- 指導時間は午後だけに限らず、フレキシブルに対応できる

担当の家庭教師が、毎月の『指導報告書』で成長を確認しながら、保護者の方からの要望も随時取り入れて、サポートをしていきます。
【環境編】
“家庭教師”という枠を超えたサポート
- ご要望があれば、スタッフがご自宅まで訪問することができます
- 模試を利用して、家にいながら学力の習熟度がわかります
- 家庭教師と一緒に課外授業として出かけることもできます
- 志望する高校やフリースクールなどの情報を提供します

ここに書かれていない内容でも、ご家族のご要望に合わせて、担当の家庭教師はもちろん、家庭教師のあすなろスタッフも一丸となってサポートしていきます。

この他にも、まだまだ家庭教師ならではのサポートをご用意しています。
詳しくは、オリジナル小冊子『不登校のお子さんのために私たちができること』(A5判15P)の中でご案内しております。
この小冊子は体験授業の際にお渡ししておりますが、事前にご覧になりたい方は、家庭教師のあすなろまでお気軽にご連絡ください。
【不登校のお子さんの進学を応援する“サポート校”】
『あすなろ式高等学園』がついに開校!
現在学校に行けていない子でも高校の卒業資格が取れる『あすなろ式高等学園』は家庭教師のあすなろから生まれた通信制のサポート高校!

見違えるほど変わった!お母さんから喜びの声をご紹介
-
神奈川県川崎市麻生区の中学3年生
(現在は高校生)りょうへいくんの指導報告書【保護者の方の声】
学校にはあいかわらずほとんど行っていませんが、家庭教師の先生の授業のおかげで、勉強の時間は毎日少しだけでもあり、感謝しています。
指導時間も2Hにして頂き、「時間長い~」と言ったりしていますが、学校に行っていない分、とても助かっています。 -
埼玉県蓮田市の高校1年生
かずくんの指導報告書【ご本人の声】
今自分のことをふりかえってみると家庭教師を始めて本当によかったと思います。N先生のおかげでクラーク高校に入ることもできたし、なにより自分の人生の軌道を修正することができたのでよかったです。今までありがとうございました。これからもがんばっていきます。 -
東京都世田谷区の中学3年生
もえぎちゃんの指導報告書【ご本人の声】
家庭教師の先生の存在がとても大きく、今までの不安や心配がなくなり、目標を持って頑張っている姿が大変嬉しく思います。子どもだけでなく、親の私自身も家庭教師の先生からたくさんのことを教えていただいて、元気をいただいております。これからもよろしくお願い致します。 -
埼玉県川口市の中学3年生
ともよりくんの指導報告書【保護者の方の声】
勉強の学習離れが長い間続いていましたが、家庭教師の先生がみえるようになり大きく変わっていきました。先生も指導してくださっているので、とくに漢字の練習、本人にがんばってもらいたいです。先生、カゼひかないように来年もよろしくお願いします! -
神奈川県鎌倉市の中学2年生
こうくんの指導報告書【保護者の方の声】
登校していないので、担任の先生が家庭訪問に来ました。KがN先生とやっている内容を見せて説明すると、学習に対する意欲を感じたとよろこんでいました。登校はまだむずかしいかもしれないけれど、この調子で勉強をがんばれればいいと思います。寒くて暗い中、来てくださる先生、本当にありがたいです。来年もよろしくお願い致します。 -
神奈川県川崎市の中学3年生
【クラーク記念国際高校合格】あゆくんの指導報告書【保護者の方の声】
入試の際は大変お世話になりました。先生のおかげで無事、合格できました。ありがとうございます。
【あゆくん】
高校の勉強に追いつくように頑張る
また、過去31年間で不登校の生徒への指導経験も多く、一人ひとりのお子さんに合わせて無理なく続けられる勉強を教えることは、どの家庭教師センターよりも“自信”があります!
もし「この先、どうしたらいいのかわからない…」とお悩みでしたら、一度、私たち家庭教師のあすなろにお手伝いさせていただけませんか?
お子さんの「自信」と「やる気」を引き出すキッカケを作ります!
今なら無料の体験授業やっています。