高校受験対策|塾はいつから通う?学年別の最適タイミングを解説

受験勉強でお困りの方へ
家庭教師のあすなろでは「もう志望校は無理…」そんなお子さんでも、昨年度は1,607人が逆転合格を果たしています!
勉強がニガテな子ほど、限られた時間でも最短距離で志望校合格が狙える勉強法はこちら↓↓↓
「高校受験の塾通い、みんないつから始めてる?」データで見る平均スタート時期
「塾っていつから通えばいいの?」
「通ってないの、うちの子だけ??」
「早い方がいいけどお金もかかるし」
中学生はほとんどの子が高校受験に挑むので、その準備に塾通いする子が大半ですが、通わせる時期については、受験内容によって様々に変わってきます。
特に中学1〜2年生の時期は、周囲の友達が塾に通い始めるタイミングなので、焦る気持ちが強くなってくるのではないでしょうか?
文部科学省や大手教育調査機関のデータによると、塾に通い始めるタイミングについては、以下のような統計が出されています。
• 中学2年生から通い始める子:約30%
• 中学3年生の春(4月〜6月)にスタート:約35%
• 中学3年の夏期講習からスタート:約10%
実際には、中学2年の終わりから中3の春にかけてスタートする子が最も多い傾向にありますが、中1から通い始めて基礎を固める子もいれば、中3の夏から本格的に始めるケースもあります。
大切なのは「周りに合わせる」ことではなく、「お子さんにとってのベストなタイミング」を見つけること。そこでこの記事では、高校受験で塾に通うタイミングを学年別に解説していきます。
「塾に行く意味ってある?」高校受験に向けたメリットと注意点を徹底解説!
塾に通う目的は「受験のため」だけではありません。勉強のペースを整えたり、苦手を補ったり、学習習慣を身につけたりと、家庭学習ではカバーしきれない部分をサポートしてくれる役割もあります。
塾に通うとこんな良いことが!塾通いのメリット
• 志望校合格に向けた対策ができる:入試傾向に特化した指導で、効率よく得点力アップ。
• 自分の弱点を早めに見つけて対処できる:先生の目で客観的に分析してもらえる。
• 模試や入試対策など実践型の勉強ができる:本番を想定した練習ができる。
• 家庭では得にくい「緊張感」や「競争意識」が生まれる:周囲のライバルに刺激されて頑張れる環境。
塾に通えば安心…は間違い!落とし穴もチェック|塾通いのデメリット
• 「塾に通えば安心」という思い込みはNG:あくまでも“手段”のひとつ。
• 本人のやる気・復習の習慣がなければ効果は出にくい:受けっぱなしでは意味がない。
• 通塾時間・費用・体力面の負担もある:家庭の負担も計算に入れておかないと継続できなくなってしまう。
家庭での受験対策チェックリスト
このチェックリストの項目に✔️が3つ以上つかない場合は、もしかすると家庭だけでの受験対策には限界があるかもしれません。そんなときは、塾など外部のサポートを検討するタイミングです。
• □ 自分で勉強計画を立てて実行できている
• □ わからない問題を自力または家庭で解決できている
• □ 学校の授業・定期テストにしっかりついていけている
• □ 模試や過去問に挑戦している
• □ 毎日の勉強時間が安定している(例:平日1.5時間以上)
「まだちょっと難しいかも…」と思ったら、部分的に塾を利用するハイブリッド型学習も検討してみましょう。
【中1〜中3対応】こんな子は塾へ行くべき!タイプ別・学年別の判断基準まとめ
お子さんに塾が本当に必要なのか、迷うことはありませんか?
この項目では、「塾に通わせるべきかどうか」の判断材料として、タイプ別・学年別にわかりやすく基準をまとめました。中学1年生から3年生まで、それぞれの時期に応じたポイントをご紹介します。塾選びの前に、まずはお子さんの今の状況をチェックしてみましょう。
【中学1年生】こんな場合は塾を検討!
• 小学校の内容につまずいたまま中学に入った
• 定期テストで平均点を大きく下回っている
• 勉強習慣がなく、家庭学習が難しい
この時期に「週1〜2回の通塾」で勉強のペースをつかむだけでも、中学2年・3年で大きな差がつきます。
【中学2年生】こんな場合は塾へ!後半戦が勝負です
• 数学・英語などで苦手分野が増えてきた
• 部活中心の生活で勉強が後回しになっている
• 志望校のレベルに対して明らかに成績が足りていない
• 定期テストで点数が伸びない、内申が上がらない
中学2年の後半で「行けそうな高校がない」と感じる場合は、至急塾で対策を始めましょう!
【中学3年生】今すぐ塾へ!早めのスタートが合否を分ける
• 受験対策がまったく進んでいない
• 志望校に対して大幅に成績が届いていない
• 学校の進度についていけない or 授業内容がわからない
• 志望校が決まっているが対策法が分からない
• モチベーションが下がっている、焦りが強く出ている
●中3春〜夏前までに塾での基礎固めができているかがカギ。
●夏以降は実戦演習に切り替わるため、それまでに「苦手科目の克服」「頻出単元の定着」は終えておきたいところです。
●迷っている時間がもったいない!“動いた子から伸びていく”が中3の鉄則です。
塾なしでも伸びる?家庭でできる高校受験サポート法5選!【チェックリスト付き】
「塾に通わずに合格なんてできるの?」と不安に感じる方も多いかもしれませんが、実は塾に頼らず合格している子も少なくありません。大切なのは、「環境づくり」と「継続できる仕組み」です。
塾なしで高校受験を乗り切るための、家庭で実践できるサポート法を5つ紹介しておきます。
1週間の学習スケジュールを一緒に立てる
毎週日曜日など、時間を決めて「今週やること」を子どもと一緒に計画します。計画を立てることで見通しが持て、自主的な行動が取りやすくなります。
毎日の勉強時間を「見える化」する
タイマーやスタディアプリ、壁のホワイトボードなどを使って、何にどれだけ時間をかけたかを記録します。「今日はこんなに頑張った!」という実感が、次のやる気につながります。
通信教材・問題集・オンライン学習を活用
Z会やスタディサプリなどの通信教材、YouTubeやNHK for Schoolといった動画教材を取り入れるのもおすすめです。内容や進度が合っていれば、塾に匹敵する学習効果が期待できます。
家庭教師やきょうだいの力を借りる
家庭教師を短期利用したり、高校生の兄姉に見てもらったりするのも◎。プロでなくても、質問できる存在がいるだけで理解度は大きく変わります。
モチベーション維持の工夫をする
目標高校の文化祭を一緒に見に行く、志望校のパンフレットを手元に置いておく、勉強後に好きなお菓子タイムを入れるなど、気持ちを保てる「ごほうび」や「刺激」を用意しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 成績がいい子でも塾に行くべきですか?
A. 成績が良くても「入試形式に慣れる」「難関校対策をする」といった目的で塾に通う子もいます。目的が明確なら通塾は有効です。
Q2. 家庭学習だけで高校受験は乗り切れますか?
A. 可能です。ただし計画的な進捗管理と、第三者のチェック(家庭教師や模試など)があれば、さらに安心です。
Q3. 個別指導と集団塾、どちらがいい?
A. 子どもの性格・理解度・目的によって異なります。競争意識を重視するなら集団、苦手対策なら個別が合いやすいです。
【結論】塾の始めどきに正解はある?焦らず見極めたい3つのサインとは
塾に通い始めるタイミングに「正解」はありません。早ければいいというものでもなく、遅すぎるからといって手遅れということもありません。大切なのは、お子さんの状況をしっかり見つめたうえで、必要なサポートを選ぶことです。
★こんな様子が見られたら、塾を検討するサインかも?
• 学校の内容が少しずつ難しくなり、「わからないところが増えてきた」
• 「授業のスピードについていけない」と感じている
• 家ではなかなか集中できず、「家庭学習の習慣が身についていない」
こうしたサインに気づいたら、焦らずに一度立ち止まって、どんな学習サポートが合っているのかを考えてみましょう。
一番大切なのは、「いま必要なことを、確実にやる」という姿勢です。
塾での学びでも、家庭での学習でも、その時その時に合った方法を見極めて取り組んでいけば、どんな子でも確実に成長していきます。
頑張ってください!心から応援しています。
お子さんの受験勉強でお困りではありませんか?
- 受験生なのに、自覚が全然ない…
- いつから始めさせたらいいの?
- どうやって勉強させたらいいのかわからない…
そんな時は家庭教師のあすなろにお任せください!
目標や状況・性格に合わせたイチバン効率の良い受験勉強のやり方を一緒に見つけ、志望校合格まで徹底サポート!
昨年度は1,607人が逆転合格してます。