子育てのヒント

中学生が勉強しない理由とやる気スイッチを入れる方法

この記事の著者

曽根 大樹 / 事務責任者

「うちの子は勉強が嫌いで…」
「テストの点数が最低なのに、ぜんぜん勉強しない」
「机に向かってると思ったらゲームしてる…」

こんなことでお悩みではありませんか?

困ったことに、点数が悪い子ほど勉強するのが大っ嫌い。
点数が悪いのは勉強しない結果なので当然と言えば当然ですが、ではなぜ、お子さんは勉強したくないのでしょうか?

今日はお子さんはなぜ勉強したくないのか、その原因を探りながら、勉強しない中学生をやる気にさせる方法をご紹介します。



『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?

あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろを詳しくみる

勉強したくない原因と、中学生が勉強しない理由 

原因と理由その①:勉強がわからない

中学生になると、小学生の頃に比べて授業のスピードも速くなり、1日の学習量も増えます。つまり、1度つまずいてしまうと、それを取り戻すためには相当なパワーで勉強しないと追いつきません。
そのため一度つまずいてしまうと、わからないがどんどん膨らんでしまいます。

せっかく机に向かっても勉強がわからなければ、やることもなく退屈。その結果、勉強しなくなってしまいます。



原因と理由その②:勉強の成功体験がない

どんな子でも、中学入学したての頃は「よーし、頑張るぞ!」と気持ちを新たに張り切って勉強するものです。
なのに、勉強しても点数がアップしない、今度こそ!と思って長時間やっても点数が下がる一方…。
こんな空しい体験ばかり繰り替えしていると、子どもは「どうせやってもムダだし」と初めから諦めてしまうようになります。
また、わからないなりに頑張ったとしても、間違っていたり点数が悪かったりすれば、学校でも家でも怒られてしまうこともあります。
このような報われない経験が、お子さんを勉強に向かわせない原因になります。



原因と理由その③:周囲の環境に楽しいことが増えた

中学生になると、とたんに世界が広がります。
小学生の時とは違い、行ける場所も増え、部活で仲間ができたり、思春期で恋愛に興味を持ったりと、どんどん大人の階段を上ります。
そうなると、勉強よりも楽しいこと、やりたいことが増えますよね。時間を自分の思い通りに使うようになるため、勉強には気持ちが向かなくなります。



原因と理由その④:スマホやゲームなど遊べるものがたくさんある

現代は子供の周りにスマホやゲームなど気を引く楽しいものが多くあるため、つい手が伸びてしまって勉強に集中できず、勉強の時間が無くなってしまうお子さんが多いです。



原因と理由その⑤:反抗期だから「勉強しなさい」といわれるとやりたくない

中学生は多感な時期で、ついつい親御さんに反抗的な態度を取ってしまいがちです。思春期特有の反抗期から、勉強しなさいと言われれば言われるほどやる気を失ってしまうのです。



原因と理由その⑥:部活や人間関係、通学スタイルなど環境の変化に疲れている

中学校に進学すると新しい人間関係や、部活動など小学校よりもコミュニティが広がることで精神的に疲れてしまうケースが多くあるようです。慣れない環境からくる疲れから勉強に集中できなかったりします。



このままの状況だとどうなってしまうのか?

どんどん勉強についていけなくなり、勉強の自信がなくなる

小学校の勉強とは違い、中学校の勉強の内容は難しく、授業のペースも早いのでどんどん授業についていけなくなってしまいます。そうなると必然的に成績は下がっていき、お子さんも勉強への自信がなくなり、最終的には勉強への意欲もなくなってしまう可能性があります。お子さんが勉強嫌いになってしまう前に、自発的に勉強に取り組むことができるようになることが必要不可欠です。



大事な高校受験に手遅れになってしまう

勉強嫌いのまま中学3年生になってしまうと、今後の人生の進路を決めるうえで重要な高校受験に手遅れになってしまう可能性があります。行きたい高校に行けなかったり、将来の選択肢が狭まってしまうことで、お子さんと親御さんの抱える先の見えない不安は大きくなってしまいます。



勉強しない中学生をやる気にさせる方法

方法その①:スモールステップで成功体験を積ませる

さっき覚えたばかりの漢字を親御さんの目の前で書いてもらう。カンタンな計算を暗算で答えてもらう。
このような小さな成功体験を、家でたくさん経験させてあげてください。
やり方はカンタン。ちょっと宿題をのぞき込んで、正解している問題をリビングで出題してあげればいいのです。
間違ったとしても、途中までの過程をうんと褒めてあげてください。
このような成功体験を日々積んでいけば、子どもはやる気になれます。そしてプラスの声掛けで、どんどん伸びていきます。
さらに小さな成功体験を積んでいくと自信もつき、次のチャレンジも自分で探すようになります。



方法その②:友達と一緒に勉強させる

中学生になると部活が本格的に始まり、仲間意識が芽生えます。そして家族よりも自分の仲間との時間を大切にするようになります。

これを利用して、勉強も友だちや仲間たちと一緒にやるよう勧めてあげましょう。
友だちと一緒に勉強すれば、分からないところを教えてもらうこともできます。またお子さんも、誰かに教えてあげることもあるでしょう。人に教えてあげるのは、自分が理解しているかの確認になりますし、これ以上の復習はありません。

遊んでしまう時間もあると思いますが、仲間との勉強の習慣が身につけば、勉強する時間を確保する習慣や、教科書をひらく習慣もつきます。
なにはともあれ、まずは勉強する習慣を身につけてしまうことが先決です。



方法その③:塾や家庭教師に頼る

どんな子でも、勉強ができるようになりたいと思っています。授業が分からないより、分かるほうが断然おもしろいことも知っています。
でも自分ひとりでは、勉強しようにも何を勉強したらいいのか、どのように勉強したらいいのか分からないのです。

このような状態になっている子はとても多いので、勉強のやり方を覚え、机に向かう習慣が身につくまで、塾や家庭教師に頼ってしまいましょう。

気の合う講師や家庭教師と出会うことで、「初めて勉強をおもしろいと思った!」と目を輝かせて勉強に取り組み出す子も多くいます。



勉強しない中学生をやる気にさせるには、環境を整え、毎日褒めてあげること!

誰だって褒められて悪い気はしないですよね。子どもは褒められ、認められることでグングン成長していきます。
ですから小さな成功体験を積み重ねならが、お子さんをうんと褒めてあげてください。そうすることで、お子さんは少しずつ自信を持ち、自分から勉強しようと思うようになります。

さらに、新しい習慣を作る場合、初めのとっかかりに誰でも苦労するものですが、友だちや塾などのチカラを借りることで、乗り越えさせてあげましょう。勉強に向かえる環境があるだけで、お子さんの気持ちも変わってきます。

「勉強しなさい!」と怒っても、お子さんも親御さんもイヤな気持ちになるだけです。それよりも、お子さんにぴったり合った勉強できる方法を、お子さんと一緒に試行錯誤しながら探してくださいね。

お子さんの勉強のやる気がなくてお困りのお母さんへ

家庭教師のあすなろは『勉強が苦手』な子専門の家庭教師として今年で34年。
「わかった!」「できた!」の喜びをもっと感じてもらうために、児童心理学(アドラー心理学)を取り入れた指導をしています。

その結果、多くのお子さんが勉強に対する【ニガテ意識】がなくなり自信を持って勉強ができるようになっています。
あすなろのやる気を引き出す指導はこちら↓↓↓

今ならキャンペーン実施中 家庭教師あすなろについて
  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも小中学生のお子さんの勉強方法&やる気アップに役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

この記事の著者

曽根 大樹 / 事務責任者

私自身、不登校になった期間があります。でも、あるキッカケのおかげで立ち直ることができ、学校に通うことができました。勉強にも苦労しました。とても厳しい部活で成績が悪いと練習に参加できないため、家に帰ってから必死に勉強しました。でも、疲れていて集中できない。勉強のやり方もわからない。気持ちばかりが空回り…。そんな状態を救ってくれたのが友達のお父さんでした。時間や勉強の仕方を少し工夫するだけで成績は伸ばせることを教えてくれました。ちょっとしたキッカケや工夫で状況は大きく変えられることを、自分の経験を活かして、一人でも多くのお子さんに伝えていきたいと思います。

家庭教師のあすなろバナー

アクセスランキング

ピックアップ