子どもへの対応
不登校の子に、自宅以外の居場所を探すには?
2022.06.22

お子さんが不登校になり、部屋に引きこもりがちになってしまうと、
「うちの子、家以外の居場所がどこにもない…」
と、不安を感じるお母さんは少なくありません。
そんな時にオススメなのが、各自治体が行なっている『適応指導教室』です。
不登校の子の為の居場所 適応教室
利用の仕方
適応指導教室とは、さまざまな理由で学校に行けなくなってしまったお子さんが、学校以外の学習場所として利用できる教室で、多くの自治体で設置されています。最近では不登校対策として、公の学校以外の居場所作りを積極的に行なっていることが多いんです。
適応教室で得られるもの
その教室の指導員の先生や学生さんとの関わり、通ってくる他の生徒との交流により、コミュニケーション能力を鍛えることにもつながります。
不登校のお子さんは、いじめなどで傷ついてしまっている子も多く、このような小さな集団からまた新たな人間関係を築くことで、コミュニケーションの練習にもなります。
いずれ学校に復帰する時や、社会に出る時の練習にもなりますし、自分に合った指導員や友達に出会えることがあれば、精神的な支えにもなります。
適応教室で、不登校の子の居場所を見つけよう
その教室の質にもよりますが、一度顔を出してみて、行ける範囲で通ってみるのが効果的。
少しお子さんの気持ちが落ち着いてきたら、区市町村の行なっている適応指導教室に行ってみることをおすすめします。
ピックアップ
-
不登校から学校復帰に向けた、家での過ごし方
子どもへの対応 -
不登校の子の自信を回復する方法
子どもへの対応 -
不登校の子どもが自信を取り戻す方法~自己肯定感の持たせ方
子どもへの対応