高校中退から高卒へ!進学や就職に必要な高卒資格の取得方法を徹底解説

「高校を中退してしまったけど、やっぱり進学や就職を目指すために高卒資格がほしい!」
「今からでも高卒資格を取れるの?」
「高卒資格と高卒認定ってどう違うの?」
そんな不安や疑問を抱えている方は、決して少なくありません。
実は今の時代、全日制高校だけでなく、通信制高校、専門学校の高等課程、高卒認定試験など、さまざまなルートで高卒資格や同等の進学資格を取得することが可能です。
どの道を選ぶかによって、学習の進め方や費用、取得までの期間は大きく異なりますが、「自分に合ったスタイル」を選べば、年齢やこれまでの経歴に関係なく高卒レベルの学力を身につけることができます。
本記事では、高卒資格の定義や「高卒認定試験との違い」、通信制高校や専門学校での取得方法、それぞれの費用や難易度、学習サポートの活用方法まで、これから高卒を目指すすべての人に向けて詳しく解説していきます。
『勉強が苦手』な子専門で35年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?
あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。
卒資格とは?
高卒資格とは「高等学校を卒業した者に与えられる正式な学歴」を指します。
履歴書に「高等学校卒業」と記載できるのは、この資格を得た人のみです。
一般的には、全日制・定時制・通信制など、いずれかの高等学校課程を卒業することで取得できます。
一方で「高卒認定試験(旧・大検)」の合格者は、学歴としては高卒扱いにはなりませんが、大学などの受験資格を得ることができます。
このように高卒資格と高卒認定には大きな違いがあるため、まずは「高卒資格とは何か」を詳しく知るために、以下の内容に沿って解説していきます。
- 高卒資格の正式名称と定義
- 高卒資格があることで何が変わるのか?
- 「学歴にならない」は本当か?通信制高校への誤解
高卒資格の正式名称と定義
高卒資格の正式な名称は「高等学校卒業資格」です。
高卒資格は高校卒業証書の取得によって得られるもので、履歴書には「○○高校卒業」と明記できます。
なお「高卒認定資格」は、正式には「高等学校卒業程度認定試験合格証明」となり、大学進学などには利用できますが、履歴書には「高卒」とは書けないため区別が必要です。
高卒資格があることで何が変わるのか?
高卒資格を取得することで、進学や就職の可能性が大きく広がります。
たとえば、「高卒以上」を条件とする正社員求人に応募できるようになり、アルバイトや契約社員に限られていた選択肢が一気に増加します。
また、大学・短大・専門学校への進学、公務員試験の受験など、将来のキャリア形成に必要な資格も手に入ります。
このように中卒という状態では手に入らなかった就職の門戸などが広がることから、大きくキャリア形成の弾みとなることは間違いありません。
「学歴にならない」は本当か?通信制高校への誤解
通信制高校を卒業して得られる「高等学校卒業資格」は、文部科学省が認定する正式な学歴であり、全日制・定時制と法的にも完全に同等の高卒資格です。
卒業証明書や学歴欄に記載される「高等学校卒業」という表記も同一で、大学・短大・専門学校の受験資格や就職活動において不利益を被ることは原則ありません。
それにもかかわらず、「通信制高校=学歴として認められない」という誤解が根強く残っているのはなぜでしょうか?
その理由の一つに、通学頻度が少なく、学習スタイルが自学中心であることから、『普通の高校』という印象が薄いことが挙げられます。
さらに、「中退者や不登校経験者が通う場所」という偏見や、卒業率・学習支援体制の差に関する一部報道も影響している可能性があります。
しかし近年では、通信制高校も多様化が進んだことで、進学実績も向上していて、有名大学や海外大学への進学者、専門分野で活躍する卒業生も多数います。
そのため、通信制高校の卒業生は全日制と同じく「高卒」として正式に評価されることに疑いの余地はありません。
高卒認定と高卒資格の違いとは?
「高卒認定」と「高卒資格」は似たように見えて、その意味や制度の背景には大きな違いがあります。
混同されがちなこれら2つを正しく理解することで、自分に合った進路選択がしやすくなります。
違いの概要を一覧表にまとめると以下のとおりです。
以下では、それぞれの制度の特徴や履歴書への記載方法、進学・就職における扱いの違いについて解説します。
- 「高卒認定」と「高校卒業」は別物
- 高卒認定時の履歴書の書き方・正式名称に注意
- 大学・就職での扱いの違い
「高卒認定」と「高校卒業」は別物
「高卒認定」とは、高校を卒業していない人が大学などへ進学できるようにするための「進学資格」を得る制度です。
文部科学省が主催する試験に合格すれば得られますが、「高校卒業」の学歴とはなりません。
そのため履歴書に「高校卒業」と記載することはできません。
高卒認定時の履歴書の書き方・正式名称に注意
履歴書には「○年○月 高等学校卒業程度認定試験合格」と記載するのが正式です。
高卒と誤認されるような書き方は避けるべきです。
とはいえ、企業や大学側では「高卒認定=大学進学が可能な水準の学力がある」と認識されており、進学・就職において不利になることは少なくなっています。
大学・就職での扱いの違い
高卒資格を持っていれば、すべての大学・専門学校・企業において問題なく進学・就職が可能です。
一方、高卒認定でも大学受験資格があるため進学は可能ですが、就職においては「学歴」として記載できないため、応募条件に「高卒以上」とある場合に除外されるケースがあります。
高卒資格を取る主な方法は3つ
高卒資格を取得するには、いくつかのルートがあります。
どの方法を選ぶかによって、学習スタイルや費用、取得までの期間が大きく異なります。
通信制高校・専門学校・高卒認定試験という3つの主要な方法について、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら紹介していきます。
① 通信制高校で卒業して取得する方法
通信制高校は、自分のペースで高校卒業を目指せる柔軟な制度です。
月1〜2回のスクーリングと、自宅学習によるレポート提出が中心で、働きながら学びたい人や不登校経験者にも広く利用されています。
最近では「週1登校型」や「オンライン完結型」など多様なスタイルも登場。
最短1年で卒業できるルートや、学費を抑えた公立通信制もあり、経済的なハードルも低下しています。
ただし、自己管理が甘いと学習が遅れがちになるため、計画的に進める姿勢が重要です。
② 専門学校や高等課程で取得する方法
一部の専門学校には「高等課程(専門士予備課程)」があり、修了すれば高卒資格が得られます。
主に美容・調理・デザイン・自動車整備など実技系の分野で導入されており、「手に職をつけたい」「高校より専門的な学びをしたい」と考える中学生に人気です。
実技中心のカリキュラムに加え、一般教科も学ぶため、自然と高卒資格が取れるのが魅力です。
ただし、年間の学費は50万〜100万円と高額で、学科の選択肢も限られる点に注意が必要です。卒業後は就職・進学どちらも視野に入れられます。
③ 高卒認定試験に合格して進学資格を得る方法
高卒認定試験は、短期間で大学・短大・専門学校などの受験資格を得たい人向けの国家試験です。
高校を中退した人や、最短で進学したい人に選ばれており、半年〜1年の自学自習で合格を目指せます。
費用も1万円程度と非常に経済的ですが、高卒認定はあくまで「資格」であり「学歴」ではないため、履歴書には「最終学歴:中学卒業(高卒認定取得)」と記載する必要があります。
大学進学などを見据えた基礎固めや、目的意識を持った受験が成功のカギです。
通信制高校で高卒資格を取るという選択肢
通信制高校は、柔軟な学習スタイルとリーズナブルな学費で高卒資格を取得できる手段として注目されています。
とくに、社会人や子育て世代、地方在住の方にとっては、時間や場所の制約を乗り越えて学べる魅力があります。
以下では、通信制高校の仕組みやコース、費用、具体的な学習方法について詳しく解説します。
通信制高校のコースや学費の実情
通信制高校は、不登校や中退経験のある生徒にも広く開かれた学びの場として注目されています。
学校に毎日通うことが難しい人でも、自分のペースで学習できることから、安心して高校卒業を目指せる選択肢です。
最近では、週1〜3日通学する「通学型コース」や、カウンセリング・対人スキル指導を含むサポート重視型コースも増えており、学習だけでなく心のケアや居場所づくりにも力を入れている学校が多くあります。
登校が不安な時期は、完全オンラインでの受講も可能な学校もあり、無理なく高校生活をスタートできます。
以下では学校形態の違いによる学費の違いを一覧表形式にまとめたので、参考にしてみてください。
学校形態 | 授業料(年間) | スクーリング費 | 教材費・諸費用 | 合計目安(年間) |
---|---|---|---|---|
公立 | 約2万円 | 約1〜2万円 | 数千円 | 約5万円前後 |
私立 | 約15〜25万円 | 約5〜10万円 | 約1〜2万円 | 約30万円前後 |
費用を抑えて学べる学校の探し方
学費をできるだけ抑えたい方は、公立の通信制高校を第一に検討しましょう。
また、奨学金・就学支援金制度が利用できる私立通信制高校もあります。
各校の学費一覧を比較検討し、サポート体制も含めて選ぶことが大切です。
「ユーキャン」など通信講座の活用法
高校卒業資格を直接取得するわけではありませんが、「ユーキャン」などの通信講座では、高卒認定試験に向けた対策教材や添削サポートが受けられます。
独学に不安がある方にとって心強い選択肢となります。
高卒認定試験とは?
高卒認定試験は、高等学校を卒業していない人に対し、「高卒と同程度の学力がある」と認めるための国家試験です。
高校に通わずに進学資格を取得したい人、最短で大学を目指したい人にとって、有力な選択肢となります。
以下では、試験制度の概要、対象者、科目内容、合格基準などを体系的に説明します。
試験の科目数や内容・対象者
高卒認定試験では8〜10科目が出題され、すべて合格すれば「高等学校卒業程度の学力」があると認定されます。
科目は以下のとおりです。
- 国語
- 数学
- 英語
- 理科(科学と人間生活、生物、化学、物理から選択)
- 社会(現代社会、日本史、世界史、地理など)
過去に高校で取得した単位がある場合、その科目の試験は免除されます。
対象者に年齢制限はなく、誰でも受験可能です。
高卒認定試験は難しい?簡単?リアルな合格難易度
インターネット上では「簡単すぎ」「ノー勉で受かった」という声もありますが、実際には受験者のバックグラウンドにより大きく差があります。
文科省のデータによると、全科目合格率は40〜50%前後。特に数学や理科は苦手とする人が多く、対策なしでは厳しいケースもあります。
過去問や試験対策の方法
合格に向けた最善の方法は「過去問の繰り返し」です。
文科省の公式サイトで過去5年分が公開されており、無料で入手できます。
また、市販の問題集や通信講座(ユーキャン、Z会など)を組み合わせることで、理解力とスピードを向上させることが可能です。
高卒認定試験に関するよくある疑問と誤解
高卒認定試験に関するよくある疑問と誤解は次のとおりです。
- 「意味ない」「ずるい」と言われる理由
- 試験に落ちたらどうなる?
- 認定後の進学先の例
それぞれ解説します。
「意味ない」「ずるい」と言われる理由
「高卒認定は意味がない」「高校を真面目に卒業した人に失礼」といった意見もありますが、制度の趣旨を誤解している例です。
高卒認定試験は、あくまで社会的事情で高校を卒業できなかった人に再チャレンジの場を与える制度であり、その合格には一定の学力証明が必要です。
試験に落ちたらどうなる?
一度に全科目合格できなくても、合格した科目は次回以降に「免除」されます。
たとえば数学と英語に合格すれば、次回はそれ以外の科目のみ受ければOKです。
年に2回チャンスがあるため、計画的に受験を続ければ数年以内での合格も現実的です。
認定後の進学先の例
高卒認定の合格者は、共通テストや個別試験の受験資格を得られるため、東京大学や京都大学などの難関大学にも挑戦できます。
実際に、高卒認定試験の合格から東大合格の実例も複数報告されており、適切な学習戦略と努力があれば進学先の選択肢は無限に広がります。
東京大学とはいわずとも、お子さんが将来なりたい職業になりやすい大学に進学できたりなど幅が広がりやすいです。
高卒資格を最短で取得したい人向けガイド
高卒資格を最短で取得したい人向けのガイドを次の内容に沿って解説します。
- 最短取得を目指すための選択肢とは
- 通信制×高卒認定の併用はあり?
それぞれ解説します。
最短取得を目指すための選択肢とは
最短で高卒資格または同等の進学資格を得たいなら、以下のいずれかの方法が有効です。
方法 | 最短期間 | 費用感 | メリット |
---|---|---|---|
高卒認定試験 | 約6ヶ月〜1年 | 数千円〜数万円 | 大学受験資格を短期間で取得可能 |
通信制高校(単位制) | 約1年〜3年 | 10〜30万円/年 | 学歴として「高卒」が得られる |
高等課程の専門学校 | 約3年 | 50〜100万円/年 | 資格とスキルが同時に取得可能 |
ただし、高卒認定試験では高卒資格は取得できないため、大学進学を前提に考えているお子さんは大学を卒業して学位を取得することで正式な学歴と呼ばれるものを獲得できます。
もし高卒資格を得たいのであれば高卒認定試験ではなく、その他の方法を選ぶようにしてください。
通信制×高卒認定の併用はあり?
実は「通信制高校に在籍しつつ高卒認定を受験する」ことも可能です。
たとえば、進学を急ぐ場合は高卒認定を先に合格して大学を目指し、同時に通信制高校も卒業しておくことで、進学後の履歴書に「高卒」と明記できるようになります。
ダブルの選択肢があることで、仮に大学受験に失敗したとしてもアルバイトなどで生計を立てることも可能です。
このように通信制高校に通いながら高卒認定を取得することはリスクヘッジにもつながります。
高卒資格まとめ
高卒資格は、社会において多くの可能性と選択肢を広げてくれる重要な「基盤」です。
全日制高校だけでなく、通信制高校、専門学校、高卒認定試験など、今は多様なルートで高卒レベルの学力や資格を得ることができる時代です。
自分のペースや状況に合った方法を選べば、誰でも現実的に高卒資格の取得を目指せます。
「今からでも間に合うのか」「進学や就職に本当に活かせるのか」と不安に感じている方は、まずは情報収集から始めましょう。
自学自習が苦手だったり、勉強の習慣がなかったりする場合は、家庭教師サービスの活用も有効です。
苦手科目を重点的にサポートしてもらえるうえに、学習計画の管理やモチベーション維持の面でも心強い味方になります。
大切なのは、「過去」よりも「これから」をどう築いていくかです。
自分に合ったサポートを得ながら一歩を踏み出すことで、未来は確実に拓けていきます。
お子さんの勉強でお困りのお母さんへ
- ゲームやYouTubeばっかりで全然勉強しない
- 勉強のやり方がわかってない
- テストではいつも平均点以下…
- 塾に行っても、なかなか結果が出ない
- 通信教材も三日坊主。どんどん溜まっちゃう
- 不登校や発達障害で勉強が遅れている
そんなお子さんの状況なら『勉強が苦手』な子専門で35年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?
あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。