家庭教師のあすなろ 子育てお助け情報サイト不登校サポートブログ 子どもへの対応 不登校の子が暴れる場合の対処法
子どもへの対応

不登校の子が暴れる場合の対処法

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

不登校サポート資料

無料で受けとる

お子さんは、おうちで物を投げたり家族にあたったりすることありませんか?
特に男の子のお子さんの場合、その言動・行動に恐怖を感じることも…。

この背景にあるのは、イライラがかなり溜まっている可能性があります。
(※もちろん、背後に精神的な疾患や発達障害などがある場合もあるので、一度は医療機関に相談に行かれることをおすすめします。)

不登校の子が暴れる場合の対処法

その1 暴れる理由

そんな時に効果的なのが「適度な運動」です!

思春期のお子さんは、内面からフツフツと湧いて溢れるほどのエネルギーを持ち合わせています。
おうちで物を投げたりするのは、この溢れ出すエネルギーを抑えきれないでいるのが原因です。

その2 適度な運動ができる機会を作る

学校の部活や体育などに参加できればいいのですが、学校に行けないお子さんだと難しいですよね。
そんな時は、週末などに少し遠出をして人目を気にせず運動できる機会を作ってあげるといいと思います。

その3 お父さんが率先して行う

お父さんが行なうと、より効果的だと言われています。
お父さんは率先して、お子さんを運動に連れ出しましょう。

「適度な運動」ができる環境作りが功を奏することもあります。
もし、お子さんがおうちで暴れるということがあれば、とても勇気がいる行動ではありますがぜひ試してみてください。

不登校サポート資料

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

無料で受けとる

この記事の著者

柳 聡明 / 不登校訪問専門員

とにかくサッカー漬けの毎日。8歳からサッカーを始め大学でもサッカー部に所属していました。高校は県でも有数の進学校にスポーツ推薦で入学。なので、授業についていくのにも必死。最初の定期テストでは赤点も3つ…。この成績が続くと部活もクビに…。なんとかしなければと、登下校の時間やスキマ時間を使って、勉強と部活の両立の方法を考え乗り越えてきました。こうした自分の経験も活かして、勉強で困っているお子さんを一人でも多くサポートしていきたいと思います。

ピックアップ

© 2020 家庭教師のあすなろ