WISC-4(ウィスク4)検査における、知覚推理指標(PRI)が低い子の対応方法とは

    WISC-4(ウィスク4)検査の結果、知覚推理指標(PRI)の数値が低い…。
    「これってどういうことなの?」「どうしたらいいの?」
    と不安に感じている保護者の方も多いと思います。
    そこで、今回はWISC-4(ウィスク4)検査の指標得点の1つである、知覚推理指標(PRI)についてご説明いたします。
    知覚推理指標(PRI)の数値が低いと、お子さんはどんな困難を抱えているのか、そして、どのように接してあげれば良いのかがわかります。ぜひ最後まで読んでくださいね。
『勉強が苦手』な子専門で35年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?
		あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
		まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。
	
知覚推理指標(PRI)とは、どんな指標なのか
まずは、【WISC-4(ウィスク4)検査】について説明致します。【WISC-4(ウィスク4)検査】とは、WISC-IVはウェクスラー式知能検査の一つです。
WISC-4(ウィスク4)検査とは
ウィスク【WISC】:米国の心理臨床学者ウェクスラーが考案した児童知能検査法で、改良を重ねて現在アメリカでは最新版が『WISC-V』。日本で実施されているのは『WISC-IV(ウィスク4)』(2019年5月現在)となっています。
WISC-4(ウィスク4)では、全体的な認知能力を表す全検査IQと「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」の4つの指標をそれぞれ数値化した結果が見られるます。
4つの指標とは
| 言語理解指標(VCI) | 言語による理解力・推理力・思考力に関する指標 | 
| 知覚推理指標(PRI) | 視覚的な情報を把握し推理する力や、視覚的情報にあわせて体を動かす力に関する指標 | 
| ワーキングメモリー指標(WMI) | 一時的に情報を記憶しながら処理する能力に関する指標 | 
| 処理速度指標(PSI) | 視覚情報を処理するスピードに関する指標 | 
        WISC-4(ウィスク4)検査における知覚推理指標とは、ザックリ言うと
        「目で見た情報を関連付け、意味のあるものへ統合する力」
        を指します。
    
さらに詳しく述べると
- 空間認識力
 - 非言語の推理力
 - 非言語の思考力
 - 視覚と運動の協応
 
などです。
人は視覚から非常に多くの情報を入手します。
        人の五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)のうち、
        視覚から得る情報は人が得る全ての情報の9割
        と言われるほど、視覚からの情報は非常に重要なのです。
    
しかし、実は人の視覚情報は、結構いい加減だったりします。
人の視覚情報は
- 意識
 - 感情
 
によって左右されるからです。
例えば、リビングに大きなゴミが落ちていたとします。
        お母さんが、
        「このゴミ、なに?なんでゴミ箱に捨ててくれないの?」
        と聞きました。
    
        しかし、お子さんは
        「ゴミなんて落としていないし。お母さんが落としたんじゃない?」
        と応えました。
    
        そのゴミは、誰でも目につくほど大きなゴミにもかかわらず、お子さんは認識していないのです。
        このように、人は「視界」に入っていたとしても、その視界の情報の認識、または認知しないと見えていないことになるのです。
    

        知覚推理指標(PRI)はこのように
        視覚情報をどれだけ正確に捉えることができるのか
        ということが分かる指標なのです。
    
WISC-3には、知覚推理指標がない?!
        実は、この知覚推理指標(PRI)というのは、WISC4になって初めてうまれた指標、考え方です。
        そのためWISC-3(ウィスク3)検査には、知覚推理指標というものがありません。
        WISC-3を検査された方は、「動作性検査」の中にある「知覚統合(PO)」が近いと思ってください。
    
知覚推理指標が(PRI)低い子は、どんな困難を抱えているのか
では、実際に知覚推理指標(PRI)が低い子はどんな困難を抱えているのでしょうか。
- 知覚推理指標(PRI)が低い子が抱えている困難とは
 - 
- 目で見た情報が認識できない
 - 自分の考えがまとめられない
 - 相手の話の内容がまとまらない
 - 場の空気が読めない
 - 先の見通しが立てられない
 - プラモデルなどが組み立てられない
 
 
などです。
先ほど書いたようにリビングのゴミくらいの視覚情報の入手くらいであれば、まだ大きな問題はないかもしれません。しかし、視覚情報を入手する力が弱いと「探し物が見つからない」といことが多々起こります。
例えば
- カバンの中の鍵が見つからない
 - 学校に提出するプリントが見つからない
 - 黒板で書き写す場所が見つからない
 - 教科書で読む場所が見つからない
 - テストで長文のどこに何が書いてあるのか見つからない
 
などです。
知覚推理指標(PRI)が低いと往々にして、このようなことが起こるのです。
知覚推理指標(PRI)が低い子には、どんな対応をするべきか
では、実際に知覚推理指標(PRI)が低い子にはどのような対応をすれば良いのでしょうか。
- 視覚ではなく、聴覚から情報を入れる
 - 視覚情報はシンプルにする
 - 勉強では文章にハイラインを付ける
 - 整理した情報を伝える
 - 立体的なものは二次元ではなく三次元の具体物で理解させる
 - 先の見通しの立て方を教える
 - 場の空気を読むのではなく、知識として与える
 
        学校の勉強は主に、視覚と聴覚から入ります。
        しかし、人は視覚からの情報に重きを置きがちです。
    
        知覚推理指標(PRI)が低い子は、そういった視覚からの情報を聴覚に置き換えるのです。
        もしくは、聴覚認知を高め、意識的に聴覚で視覚を補助するのです。
    
だからこそ、塾や学校の授業のような一方的な学習よりも、家庭教師のようなマンツーマンの学習の方が、視覚情報を聴覚に置き換えやすいサポートができるので、知覚推理指標(PRI)が低いお子さんには断然オススメです。
さらには
- 視覚からの情報を認知するトレーニング
 - 頭で情報を整理する力を育てるトレーニング
 - 場の空気を読むトレーニング
 - 先の見通しを立てるトレーニング
 
をしてあげると良いです。
知覚推理指標(PRI)を鍛えるトレーニングや勉強方法について具体的に知りたい方や、知覚推理指標(PRI)についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ発達心理サポートセンターの車(くるま)までご相談ください。
        発達心理サポートセンターでは、WISC-4(ウィスク4)検査を出張にて実施していますし、オンラインにて、WISC-4(ウィスク4)検査結果の相談も承っています。
        「WISC-4(ウィスク4)についてもっと詳しく知りたい!」という方は、発達心理サポートセンターHP(https://www.wisc4.info)でもご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
    
発達障害サポート資料

この資料でわかること
- 発達障害の子を伸ばす教育とは?
 - 特性に合わせた具体的な教え方
 - よくある困りごとと対応例 など
 
発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説
				この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
				教え方に困った時にスグに対応できる!
			


		





