子どもとの接し方
子どもが勉強をやる気になる、言葉かけの方法
2023.05.17

-
やる気サポート資料
無料で受けとる
「うちの子は何に対してもやる気がなくて・・・」と悩んでいませんか?もしそうだとしたら、お子さんのやる気にスイッチが入るチャンスを見逃しているのかもしれません!
やる気を伸ばして持続させるためには、“褒める”ことがとっても大切です。今回は、子どもを褒めるとどんな効果があるのか?褒めるポイントはどこなのか?お伝えしたいと思います(^^)
「子どもが大きくなってきて、褒める回数が減った」「褒めるのは少し照れくさい」そんな保護者の方にこそ、読んでいただきたい内容が詰まっています。
子どもが勉強をやる気になる、言葉かけの効果
私たちが思っている以上に、子どもは親からの評価を気にしています。親に努力を認めてもらえることで、まずは自分に自信が持てるようになるでしょう。また「努力したことは間違いじゃなかった」「努力すれば認めてもらえるんだ」と感じることで、自己肯定感が養われます。
こうして自信や自己肯定感を持った子どもは、「もっと出来るようになりたい」「次はこんなこともチャレンジしてみたい」と積極的に行動できることが多いです。
さらに、自分の努力を認めてくれる親への信頼感も芽生え、良いことも悪いことも積極的に話してくれるようになるでしょう。親子の会話が増えると心の安定にも繋がり、毎日を笑顔で過ごすことができるようになります。
子どもが勉強をやる気になる、言葉かけの方法
1.努力したプロセスを褒める
子どもを褒める一番のポイントは、努力したプロセスです。大人はついテストの点数や通知表の成績などの“結果”を評価しがちですが、結果が出るまでに努力した“プロセス”を褒めることのほうが大切です。
テストの点数が良くなかったとしても、「頑張って覚えたこの問題は出来てたね!」「今回はテスト前に毎日1時間も勉強してたのはすごいよ」など、本人が努力したことを褒めるようにしましょう。
2.「やる気になった」行動を褒める
もともと勉強が苦手・嫌いなお子さんには、最初から高いレベルを求めてはいけません。少しずつ、出来るようになったこと・成長したことを褒めながら見守っていくのが大事です。お子さんが少しでも勉強に対してやる気を見せたら、それだけで前進した証と言えるでしょう。
たとえば、勉強しようとノートを広げたときに「あ、今日はスタートが早いね!」などと声をかけてみてください。重い気持ちで机に向かおうとしていたお子さんも、「そうだ、今日はいつもより早くやれそうだ」と前向きになれます。こうして勉強前にモチベーションを上げることで、いつもより勉強がはかどる効果もありますよ。
子どもは言葉かけ次第で、グングン変わることができます!
以上、褒めることの大切さと褒めるポイントについてご紹介しました!いかがでしたか?
成績が悪くて勉強でつまずいているお子さんでも、やる気を引き出すチャンスは必ずあります。そのチャンスを見逃さないように、お子さんの変化に常に目を向け、寄り添うことが大切ですね(^^)
やる気サポート資料

ほんの少しの声掛けと接し方で、お子さんのやる気と自信は大きく変わる!
無料で受けとるピックアップ
-
子どもの成績を上げる親はやっている!3つの働きかけ
子どもとの接し方 -
どんな子でもカンタンに学習習慣を身につけられる、4つの方法
家庭学習のコツ -
中学生を上手に叱るための3つの注意点と感情的にならない方法
子どもとの接し方