教育情報

小・中・高の英語教育が変わる!中学で習う語彙は1.5倍に!入試にも大きな影響が

この記事の著者

木村 美紀 / 家庭教師のあすなろ お悩み解決サポーター

2020年を起点にして日本の教育が大きく変わろうとしています。大学入試制度が変わることが騒がれていますが「大学受験なんてまだまだ先のことだから」と思っていませんか?実は、高校生だけでなく、現在の小学生・中学生にも大きな影響があるんです!

関わりがあるのが『新学習指導要領』と『英語教育改革』。その中でも『英語教育改革』に関しては、これからグローバル社会においての英語の重要性が高まっている背景があり、高校入試や学校の授業にも大きな影響を与えることになります。

すでに小学校から英語教育が始まっていますが、今後さらにどんなことが起きていくのかをまとめました。ぜひ、お子さんの教育にお役立てください。


『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?

あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。

今ならキャンペーン実施中 家庭教師のあすなろを詳しくみる

英語教育改革が進められた背景

以前に比べて、日本でもよく外国の方を見かけるようになりましたよね。グローバル化によって、自国にとらわれず世界中で自分の能力を発揮する場が広がっています。日本においても例外ではありません。外国の方が日本でどんどん活躍しています。

しかし、海外と比べこれまでの日本の教育は、思考力・判断力・表現力を養うことが乏しく、このままでは競争力で負けてしまう。こうした背景から教育制度の見直し、特に英語教育の見直しが求められるようになったのです。

その教育改革の目的の一つとして、英語力の強化があります。そのために『読む』『書く』『聞く』『話す』の能力を上げるために『新学習指導要領』を通じて、小学校・中学校・高校での英語教育が大きく変わっていくのです。


小学校の英語教育改革

小学校5年生から始まった英語教育も開始学年が前倒しになり、“外国語活動”として小学校3年生からのスタートします。小学校5・6年で英語が教科の1つとして数えられるようになり、いよいよ成績がつくようになるのです。

語彙数は600~700単語

語彙に関しては、小学校3年生からの4年間で、600から700単語を習得できるように設定されています。外国語活動としては『英語に親しむ』を目的としていますが、小学校5年生から始まる『英語』は、『英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養う』ことを目的としています。


中学校の英語教育改革

中学生の新学習指導要領の実施は2021年度からですが、小学生と同様に一部の中学校では、自治体や学校ごとの判断で先行実施が可能です。授業では英語4技能のうち、「聞く」「話す」のウエイトが従来よりも上がり、習得語彙数や文法事項も増加します。高校入試も影響を受け始めていて、今後、傾向がどのように変化していくかを注目する必要があります。

英語を日常化する方向に変わる

「オールイングリッシュ」とは、授業内でのコミュニケーション全般を基本的に英語で行う授業形式です。教師から生徒への説明はもちろんのこと、生徒から教師への質問や発表、生徒同士のやり取りまで、すべて英語で行うということになります。

中学校の授業を実際のコミュニケーションの場面とし、生徒が英語に触れる機会を充実させることで、より高度な学びに円滑につなげられるようにすることが、オールイングリッシュの目的です。高校では既にAll-Englishの授業を行っている学校もありますが、それが中学校の授業にまで広がることになります。

語彙数は以前の1.5倍に!

習得語彙数が現状の1200語から1600~1800語に増加し、以前の1.5倍になります。さらに、従来は高校過程で学習していた仮定法や原形不定詞といった文法事項が加わります

現在では高校入試の英語4技能化は限定的なものとなっています。ただし、今後に控える中学生の新学習指導要領の実施や大学入試改革の影響を受けて、大きく状況が変わる可能性が十分にあり、注意が必要です。

高校入試にも大きな変化が

2021年度より、都立高校入試で活用予定の「スピーキングテスト」が実施されることになりました。民間の資格・検定試験実施団体と連携し、東京都独自の試験を一般の学力検査日程とは別日程で実施する予定です。※2019年度には東京都内一部抽出校の中3生を対象にプレテストを、2020年度には東京都内全中学校の中3生を対象に確認プレテストを実施

今後は従来の暗記型の勉強や和訳のスキルだけでなく、たとえば「英文を速読したり、聴いたりして全体像を掴み、文意を理解してアウトプットを行う」といった能力が必要となります。まさに教育改革の中で養成が目指されている、英語を使う力や、思考力・判断力・表現力が求められることになります。

難関校の入試問題には、こうした能力を入試段階から測ろうとしている傾向が見られます。たとえば早稲田実業高等学校の過去問題では、食物連鎖をテーマにした理科系の長文が出題され、理科の知識を活用して英単語の意味を類推する力が求められました。

高校入試は、今後も変革されていくことが予想されます。出題傾向に注目することや、英語4技能と思考力・判断力・表現力をトータルに伸ばしていく学習姿勢が重要です。


高校の英語教育改革

大学入試はどう変わる?

従来の「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に変わり、2024年度(2025年1月)には「新学習指導要領」を基に大学入学共通テストが全面改革される予定です。具体的には、次のような変更が予定されています。

  • 従来のマークシート式問題の出題傾向が変化。センター試験で出題されてきた、第1問の発音問題、第2問の文法問題など、知識系の問題が無くなる
  • 選択式問題が1択の解答でなく、「当てはまる選択肢をすべて選択させる」タイプの問題が出てくる
  • リーディングの問題文がすべて英語に変更
  • センター試験に比べ、単語数が今よりも900~1000語程度増加

これから求められる能力とは?

2020年度以降の大学入試では、今まで以上に高い英文読解力やリスニング力、「書く」「話す」ためのアウトプット力、そしてそれらの基礎となる確かな文法力や語彙の活用能力が求められるようになります。こうした力は一朝一夕では身につきません。小・中・高を通じて、しっかりと力を養っていく必要があります。

高校の新学習指導要領実施後は、中学校で培われた能力をもとに、ディスカッションなどより発展的・高度化された授業が行われます。新学習指導要領の実施は2022年度、先行実施は2019年度ですが、高校によっては既に大学入試改革を見据えた英語の授業が行われています。

おわりに

今回のブログでは、小・中・高の英語教育改革の概要と、小・中学生のうちから注目したいポイントに触れましたが、いかがでしたか?英語教育を取り巻く環境は現在進行形で変わっているため、今後も注目していく必要があります。それぞれの入試とその先の社会での活躍を見据えて、少しでも早い段階から英語力を積み上げていくことが大切です。

お子さんの勉強でお困りのお母さんへ

  • ゲームやYouTubeばっかりで全然勉強しない
  • 勉強のやり方がわかってない
  • テストではいつも平均点以下…
  • 塾に行っても、なかなか結果が出ない
  • 通信教材も三日坊主。どんどん溜まっちゃう
  • 不登校や発達障害で勉強が遅れている

そんなお子さんの状況なら『勉強が苦手』な子専門で34年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?

あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。

今ならキャンペーン実施中 家庭教師あすなろを詳しく見る
  • 家庭教師のあすなろ初めての方へ
  • 家庭教師のあすなろバナー

【公式】instagram

instagramでも小中学生のお子さんの勉強方法&やる気アップに役立つ情報をどんどん配信しています。ぜひ遊びに来てくださいね!

家庭教師のあすなろバナー

アクセスランキング

ピックアップ