不登校のメンタルヘルス。うつを未然に防ぐ、睡眠障害の対処法

こんにちは。家庭教師のあすなろのりゅうです。
不登校になってしまうと、毎朝、学校に行くために家を出るという習慣がなくなってしまいます。
すると思春期のせいもあって、どうしても部屋に閉じこもりがちになってしまう場合も。
そんな環境で暮らしていると、どうしても「うつ」を併発しやすくなってしまいます。
そこで今日は、「うつ」を未然にふせいでいくために、効果的な習慣をご紹介します。
『勉強が苦手』な子専門で35年の家庭教師あすなろの体験授業を受けてみませんか?
あすなろでは、どこよりもお子さんの気持ちに寄り添い、勉強が苦手な子にとって最高の勉強法を教えています。
まずは、家庭教師のあすなろのホームページをご覧くださいね。
不登校のメンタルヘルス。うつを早期発見できる睡眠障害
うつ病の症状は、憂鬱な気分、食欲不振、無気力などさまざまですが、中でも最も重要なのが、睡眠の状態の変化です。
睡眠障害の症状としてよくあるのは、
- 夜眠れない…、寝つけない…などの【入眠困難】
- 朝3時や4時など異常に早く起きてしまうという【早朝覚醒】
- 途中で何回も目がさめてしまう【中途覚醒】
などです。
中でも一番怖いのは、二番目の早朝覚醒してしまう場合。
毎日このような状態が続くようであれば、うつ病になっている可能性もあるので、まずは心療内科や精神科に行かれることをおすすめします。
しかし、不登校のお子さんの場合、毎日おうちにいて朝の起床が遅いため、夜は眠りづらく、どうしても入眠困難や中途覚醒といった症状は起こりがちです。
不登校のメンタルヘルス。うつを未然に防ぐ睡眠障害の対処法
ですが!!
うつを防ぐための、誰でもカンタンにできる、効率的な睡眠前の習慣があるんです。
その1 照明の光度、色を変える
まず、夜は8時を過ぎたら、照明をオレンジ系や黄色の、弱くて和らぐ色に変えてみます。
なぜなら、白くて明るい蛍光灯の色は、脳に刺激を与え、覚醒してしまうからです。
その2 9時からはIT機器のスイッチをオフに
同じ理由で、テレビやスマホ、パソコンの光も、脳を覚醒させてしまいます。
ですので、大体遅くても9時前位には、これらの電子系の物のスイッチをオフにし、テレビやスマホ、パソコンは見ないことがとても大切になります。
これを習慣にしていくと、大体10時頃には寝付けるようになっていきます。
うつの改善は、生活リズムを整えることから始まります
不登校生は生活リズムが狂いがちですが、生活習慣を整える絶好の機会にもなります。
お子さんが夜、いつまでも起きているようなら、ぜひ試してみてくださいね。
不登校サポート資料

この資料でわかること
- 不登校の心の4つの状態
- 勉強をスタートできるのはいつ?
- 不登校の子におすすめの勉強法 など
不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!
お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!