アスペルガー
会話が理解できないアスペルガーの子が大変身できた秘訣とは?
2023.03.17

-
発達障害お役立ちBOOK
無料で受けとる
発達障害サポートリーダーの田中です。今日はアスペルガー症候群のたっくんが、集団生活の中に溶け込むことができ、どんどん明るくなっていった指導体験談をお話します。
当時小学校5年生のたっくんはアスペルガー症候群の診断を受けた子で、授業中にクラスを抜け出したり、宿題をなくしたと嘘をついたりと、その言動が学校からも問題視されていたのです。
そこで担当した家庭教師は彼にこう質問しました。
「どうして授業中にクラスを抜け出したの?」
すると意外な言葉が返ってきたのです。
「授業中は静かにしてなさいと言われてるから、静かに席を立ったりしてるんだ。ボクはちゃんと気をつけてるのに、なんで怒られるの?」
アスペルガーの子が理解している世界とは?
そこで家庭教師は、あっ!と気がついたそうです。
彼は悪いことをしているつもりは全然なくて、先生の言い方や指導の仕方を理解してないだけなんだ、と。
アスペルガー症候群の大きな症状のひとつに、「コミュニケーションの問題」があります。
会話能力に問題はないのですが、会話の裏側や言葉の行間を読むことが苦手なのです。
言葉をそのままの意味でとらえてしまうため、人の言葉をカン違いしやすく、そのカン違いによって傷ついてしまいます。
そこで、授業中のルールをひとつひとつ、しっかりと説明していきました。
曖昧な言い方ではなく、たっくんにわかる言葉で明確に伝えたのです。
「なぁんだ!そうだったのかぁ」
彼はちゃんと理解してくれ、それから授業中に抜け出すことはなくなりました。きちんとルールを理解できるようになったので、集団生活の中に溶け込んでいけるようになったのです。
アスペルガーの子に理解できる言い方をすれば、コミュニケーションもとれるようになります
ちゃんと意味がわかるようになったので、なんでもやれる!自分は大丈夫という自信もつき、めきめきと明るくなりました。
小学生の頃になると、本格的な集団生活が始まります。集団生活の中では、アスペルガーの子はコミュニケーションの問題のため、授業を満足に受けられていない子が多いのです。
その背景には、指導者が一人ひとりに“わかる言葉で教えられていない”という現状があるのですが、現実問題、学校や塾といった集団の中ではそこまで個別に対応できないのも事実ですよね。
そこでお役に立てるのが私たち家庭教師です。一人ひとりに行き届いた指導は、家庭教師のきめ細やかな環境のなかでこそ発揮できる強みです。
周囲の理解が必要となってくる時期には、周りの大人たちが具体的な対応を考えるようにすると、必ずうまくいきます。
うちの子は、なんだか集団に溶け込むのが苦手だな…と思われたら、お気軽に私たちにご相談くださいね。
発達障害お役立ちBOOK

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説
無料で受けとるピックアップ
-
【ADHDの子への対処法】子どもを傷つけない上手な叱り方
注意欠陥/多動性障害 -
発達障害の子が勉強できない本当の理由は、ワーキングメモリが原因?
支援のコツ -
中学生の発達障害を見分ける4つのポイント
支援のコツ