注意欠陥/多動性障害
ADHDの衝動性や暴力をスッキリ解消できた対処法とは?
2023.01.26

こんにちは。家庭教師のあすなろの発達障害サポーターの田中です。今日はADHDの生徒さんのお話をします。
中2のトモキくんは「授業に集中できないので勉強がどんどんわからなくなってる」「友達への暴力や暴言があるので怪我をさせないか心配…」「嫌な事があるとパニックになって反抗的な態度を取る」ということでお兄さん的な家庭教師にお願いしたいと言われ、あすなろで指導をはじめました。
担当の小林先生はストップウォッチを使うなど工夫しながら教えていたのですが、なかなか勉強に集中できないままでいました。
衝動性や暴力を解消できる対処法を発見できたコツとは?
あるとき数学の文章問題を解いてもらうときに、「自由に図を書きながら解いてみて」と書いてもらったところ、その図を見て「なるほど、こう理解しているんだ!」とトモキくんに思った以上の能力があることに気づいたのです。そのやり方で文章問題は集中して解けるようになりました。そのことが自信となったのか、今まで手を付けようとしなかった宿題にも取り組むようになり、暴力的、反抗的な姿も消えていったのです。
小林先生は親御さんから本当に感謝されたのですが、「あのとき図で書かせる方法を思いつかなかったら、トモキくんは変わるキッカケをなくしていたかもしれません。自分も勉強になりました!」と逆に感謝したそうです☆
ADHDの子のは暴力は、認められることで解消されていきます
自分のことが認めてもらえてないと感じると、自分の存在を認めてほしいと思い、暴力や暴言といった行動を取ることが多くなります。逆に自分のことをちゃんと認めてもらえている、わかってもらえてると感じると、好ましい行動が増え、自然と好ましくない行動が減っていきます。
あすなろではお子さんの良いところを見つけるのはもちろんですが、お子さんがどのような考え方をしているのか?という現状をしっかり把握した上で、いい部分があればそこを思い切り伸ばせるような勉強のやり方で教えていきます。
もし、勉強のことで不安な気持ちがありましたら、まずは私たちにご相談くださいね。
ピックアップ
-
【ADHDの子への対処法】子どもを傷つけない上手な叱り方
注意欠陥/多動性障害 -
発達障害の子が勉強できない本当の理由は、ワーキングメモリが原因?
支援のコツ -
中学生の発達障害を見分ける4つのポイント
支援のコツ