【中学3年生】冬休み勉強法

受験生にとっては入試に向けて、最後の正念場となります。
冬休みは、お正月などでついつい気持ちが緩み、勉強にも身が入らないときもあると思いますが、誘惑に負けず、自分のペースで計画的に勉強することが大切です。

年明けには、私立高校入試・公立高校願書提出など、あっという間に入試がやってきます。
この冬休みに自分の弱点をしっかり克服し、入試に万全の体制で臨めるように準備しましょう。
冬休みの勉強のやり方で入試の結果が変わると思って、最後まで諦めずにがんばりましょう☆

今まで自分がやってきたことを見直そう!

冬休み後半から、私立高校入試が始まります。
つい焦ってしまいがちですが、焦れば焦るほど実力が発揮できなくなってしまいますので、落ち着いて勉強に取り組んでください。

この時期の受験生に必要な勉強法は、新しい参考書や問題集ではありません。
本当に必要なのは、今まで勉強してきた教材を見直すことと、学習内容を最低3回はくり返し復習することです。

本番までの限られた時間の中で、いかに多く復習できるかが、合格に向けての最重要ポイントといえます。

過去問を上手に活用した勉強の進め方

テストに慣れておくためには、公立高校入試問題の過去問を活用した勉強がベストです。他にも、中学の総まとめ教材があれば、それを完成させるのでもかまいません。
次に行うことは、1月末から2月にかけておこなわれる私立高校入試対策です。私立高校などの過去問は、5年分くらいが収録されたものが書店にもあります。
入試までに最低でも2年分くらいは解いておくとよいでしょう。

『過去問と同じ問題が出題されるわけがないので、勉強しなくてもいい』とは決して思わないでくださいね。
入試当日は誰もが緊張してしまいますが、あらかじめ出題パターンや出題レベルを知っておくだけで、当日の焦りを防げます。また、マークシート方式に慣れておく練習にもなりますよ。

過去問の上手な活用

  • ひと通り解いて採点をする
  • 解答・解説を見て、間違えた問題の内容をノートに書く
  • 間違えた問題の解答が、どの解法を使い、なぜその解法になるのかを押さえる。そして自分が解けなかった原因を明らかにする

【解けなかった原因】
解法と解答を導くまでの手順が身についていない
身についてはいるけど、応用することができない

この二つの原因のうち『自分はどっちなのか』を判断して、冬休みのうちに対策する

  • 最後はノートをもう一度解きなおして【定着】させる

問題を解く時間を意識しよう

過去問を解くときには、必ず時間を計るようにしましょう。
実際の高校入試の試験時間は45分or50分のところが多いと思いますが、時間内に解く練習になります。

またこの冬休みは、うっかりミスなどがないよう必ず見直しをし、見直しの時間も含めて、時間内に終わるようにしましょう。

時間をはかって試験練習をしたら、採点も自分でやってみましょう。私立高校の過去問であれば、高校のホームページで合格者の平均点やボーダーラインを知ることができ、そこから私立高校に向けた対策を考えることができます。

学校の宿題も忘れずにやろう!

冬休みにもうひとつ行なうこと。それは学校の宿題です。
学校の宿題は、極端に難易度の高いものはないはずです。そのため基礎や必須事項の確認にはもってこいです。学校の宿題は【高校受験前に最低限やっておくべき勉強】として、冬休み中も計画的に進めましょう。

最後に。あすなろスタッフ濱田より

受験生は、いよいよ目前に迫った入試を前に、焦ったり不安になったりすることもあると思いますが『自分ならできる!』と言い聞かせて、ラストスパート頑張りましょう!

また、特に受験生は体調を崩さないように気をつけてください。
『徹夜したら風邪を引いた…』なんてことのないように、規則正しい生活リズムを心がけてみてくださいね!

また、あすなろでは『残り少ない時間を有効に使いたい!『来年の春、高校生活を笑顔でスタートさせたい!』とお思いの中学3年生を対象に、無料の体験授業をやっています。

たった1回の体験授業でどれだけ変われるか、

まずは【やり方】だけでも実感してみませんか?