その1★規則正しい生活を!!
 
				冬休みにぜひ守って欲しいことが『普段の生活リズムを崩さない』ことです。この冬休みにリズムを崩すと本番までに元に戻すのが大変です。
				普段の勉強は午前中を中心にし、夜でも10時頃までが理想的です。
				大晦日と元日は勉強は休んでもOKです。大掃除や初詣に行って、気分転換も上手にしましょう。ただし、夜更かしは受験生にとって禁物。これだけは忘れないでくださいね。
			
その2★勉強は夜型より朝方!!
 
				どうしても冬休みは夜型の勉強になってしまいがちですが、受験生の理想的な勉強スタイルは朝型!!
				数学などの思考力が問われる教科は午前中に勉強するのがgood。
				また、朝型の勉強スタイルは早寝早起きの生活習慣にもつながるので一石二鳥。入試本番で『眠くて試験に集中できなかった』ということにならないためにも、今から朝型の勉強スタイルを身につけておきましょう。
			
その3★今まで自分のやってきたことを総復習しよう!
 
				冬休み後半から私立高入試が始まります。模擬ではなく本番です。焦れば焦るほど実力が発揮できなくなりますので、落ち着いて臨んでください。
				この時期の受験生に必要なのは新しい勉強方法でも問題集でもありません。
				今まで勉強してきた教材を見直すことと、学習内容を復習すること。できれば3回は繰り返しましょう。限られた時間で、いかに多くを復習できるかが、合格に向けての最重要ポイントと言えます。
			
小学生のお子さんは…
 
				冬休みが始まる前に、勉強の計画を立てておきましょう!
				ポイントは学校の宿題は年内にやり終えるようにすること。
				家族との行事もまだまだ多い小学生の間は、勉強と遊びの時間をハッキリ分け、メリハリのある冬休みを過ごしてほしいと思います。
			
中学1年生のお子さんは…
 
				中学校生活で初めての冬休み。
				小学校の時のように『休みだから』といって遊びすぎると休み明けが大変…。
				冬休みの学習計画を立てる時は、まず全体の勉強量を決めましょう。
				冬休みは2週間なので前半と後半に分けて、そこから日割りでやるべきことを整理していけばより良い学習計画になります。
				もし、細かい計画の立て方がわからない時はあすなろスタッフまでお気軽にご相談ください。一緒に計画を考えましょう♪
			
中学2年生のお子さんは…
 
				中3を目前に控えた冬休み。
				そろそろ受験を意識し始めるいい機会です。
				というのは中3になってしまうと1年や2年の復習を進めるのはとても大変…。だからこの冬休みは絶好のチャンス!
				この二年間、自分の弱点を放置してきた子はしっかり時間を確保してくださいね。部活と勉強の両立で忙しいとは思いますが苦手克服に向けて計画してみましょう。きっと充実した冬休みになりますよ☆
			

- 合格のお守りを肌身離さず持っておく。
- 髪型をばっちり決める。
- 本番にはラッキーカラーを身につける。
- 試験前は早く寝る。
- 目薬をさして気合注入する!
- 好きな音楽でリラックス!!
- 夢を良い方向にこじつける。
- 緊張したら深呼吸。
- 受験前3日間くらいはずっと夕食はカツ丼!!
- 寝る前に祈る。
- 「自分はできるんだ」と自分に言い聞かせる。
- イメージトレーニング。
- いつも通りでいること!!
- とにかく自分を信じる!!
 
			~冬休みサポート隊長 小野崎からひと言~
			受験を乗り越えてきた生徒さん・家庭教師の先生に聞いたとっておきの【げんかつぎ】は参考になりましたか?ぜひ自分に合ったげんかつぎを1つは見つけてみてください。
			『よしっ!』とバッチリ気合いを入れて、受験にのぞみましょう!
		
家族で一緒に出かけること
- 毎年恒例で、一緒に初詣に行くこと。
- 娘のお友達の家族と忘年会をしたいです!
- 家族旅行!! ※「行けたら行きたい」が多数。
- 年末の買い出しと初売りに家族そろって行く。
家族そろってのんびり過ごすこと
- 家族そろって食事ができる回数を多くとりたい。
- みんなでゴロゴロ。たまには寝正月も良いかも!?
- 家族で紅白歌合戦を見て、お雑煮を食べたい。
- おこたでのんびり、家族でDVD鑑賞したいな~!!
受験生がいるので…
- 合格祈願に行きたいです!!
- 受験生がいるので、楽しい事は春休みまでおあずけです。
- とにかく受験勉強に集中できる環境を作りたい。
- 風邪をひかないように、栄養のあるものを家族みんなで食べたい。
 
				~冬休みサポート隊長 小野崎からひと言~
				やはり家族でのんびりしたい!というご意見が大半でした。受験生には勝負の冬休みになりますが、たまには家族と過ごして気分転換するのもいいですね。
		
 
			現代を生き抜いていく君たちへ『アルデンテになれ』
			【どうすれば頭がよくなりますか?】
			~13歳からの進路脳~
			【著】茂木 健一郎
			【出版】世界文化社
		
			何のために勉強するのか?
			誰もが一度は考える根本的なテーマを脳科学者の視点から解説。
			実際に使える『鶴の恩返し勉強法』や『タイムプレッシャー法』も興味深く、中学生の皆さんにはぜひ読んでもらいたい一冊です。
		
 
			記憶をなくした神様を助ける女の子の物語。
			【空へつづく神話】
			【著】富安 陽子
			【絵】広瀬 弦
			【出版】 偕成社
		
			主人公の理子(さとこ)が図書室で出会った大黒様のような白髪(しらが)で白ひげのおじいさんは記憶そう失の神様だった。
			その二人で謎にせまるストーリーとユーモアのある文章が魅力の長編ファンタジーです。
			小学生の皆さんにこの冬オススメの一冊です。
		
 
			受験生にとってはラストスパート!
			短い冬休みを有意義に過ごせるよう、冬休みの勉強や受験勉強で不安なことがありましたら、ぜひ私たち家庭教師のあすなろにご相談ください。
		







