背景

山梨県立高校入試情報

2026年度 山梨県立高校入試情報

前期募集

出願受付日 2026年1月16日(金)〜19日(月)
検査日 2026年1月29日(木)、30日(金)
内定通知日 2026年2月6日(金)
合格発表日 2026年3月12日(木)
  • 1人1校、1学科に限る

詳細情報

すべての高校・学科で実施。

選抜内容について
面接の他、各高等学校長が必要と認める場合は特色適正検査、特技又は個性表現をいずれか(複数可)を合わせて実施。

後期募集

出願受付日 2026年2月18日(水)、19日(木)
検査日 2026年3月4日(水)、5日(木)
追検査日 2026年3月10日(火)
合格者発表日 2026年3月12日(木)

詳細情報

・一般選抜 学力検査を実施する。
・特別選抜 学力検査及び面接を実施する。

再募集(全日制課程)

出願期間 2026年3月12日(木)、13日(金)、16日(月)
検査期日 2026年3月17日(火)
入学予定者の発表 2026年3月19日(木)
  • 学科の募集定員に満たない場合に再募集を実施。(募集定員は教育委員会が定める)

詳細情報

検査方法:面接の他、作文又は新たに行う学力検査を実施

山梨県の最新の入試情報
引用元:山梨県ホームページ

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング(大問1~大問3) 図・イラスト・地図・穴埋めの選択式/会話文 30点
会話文読解 穴埋め問題、短文記述 35点
発表文 穴埋め選択/単語記述/自由英作文(35語以上50語以内) 35点
  • 大問数としては少なめですが、リスニングが3大問を占める。1問あたりの負担や思考量が大きい。
  • 大問5では、地域の魅力発信を英作文として出題しており、富士山は全国・世界的に知名度が高く書きやすい題材ですが、富士山だけだと内容が単調になってしまうので、プラスαを組み合わせましょう。

学習ポイント

出題の分析 その1
リスニング
効果的な学習方法
日時・曜日・時刻・場所などの基本情報を聞き取れるようにする
会話の中で出てくる 数字(時間・日付・値段など) を聞き逃さない練習
出題の分析 その2
読解
効果的な学習方法
定番の表現(依頼・提案・同意・感謝など)を暗記しておく
記述は 中学レベルのシンプルな英文(主語+動詞+目的語) を確実に書けるようにする
出題の分析 その3
ライティングについて
効果的な学習方法
自分の町や学校、趣味など 身近なテーマを英語で表現する練習
接続詞(and, but, because, so, whenなど)を使うと語数が伸び、論理的な文になる

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
計算 基本的な計算問題 15点
小問集合 作図(垂直二等分線など)含む 16点
データ活用・方程式 箱ひげ図/二次方程式 15点
数量変化(読み問題) 比例・反比例、関数の変化に関する応用問題 19点
関数 比例・反比例 15点
平面図形 相似、三平方の定理を利用した図形問題 20点
  • 大問3以降は思考力・読解力を求められる形式が多い。

学習ポイント

出題の分析 その1
計算(小問集合)
効果的な学習方法
基礎問題では確実に点を取る。ミスゼロで。
出題の分析 その2
データ活用
効果的な学習方法
文章の読解力を問われる問題が多い。
出題の分析 その3
証明問題
効果的な学習方法
記述式の証明問題は、前提→理由→結論の流れでわかりやすく書ける力を。

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
漢字・書写 漢字読み書き/行書を楷書に直した場合の特徴 22点
資料・グラフの読み取り グラフや資料を用いた読解問題/選択式+記述 10点
体験談・随筆系 選択問題と語句の穴埋め 20点
古文 古文読解/穴埋め・選択式 13点
論説文 論理的な文章の読解 35点
  • 大問5(論説文・35点) が得点源かつ差がつく部分

学習ポイント

出題の分析 その1
漢字・書写
効果的な学習方法
中学校で習う常用漢字を中心に確実に覚える
行書と楷書の違い(省略・連綿・形の崩れ)を理解しておく
出題の分析 その2
読解
効果的な学習方法
資料から「数字・傾向・比較」を読み取り、文章にまとめる練習
国語の知識だけでなく、社会や数学で扱う資料問題の感覚も役立つ
根拠を資料のどこから取ったかを明示する意識を持つ
筆者の心情や体験の中での気づきを読み取る練習
出題の分析 その3
古文
効果的な学習方法
基本的な古文単語・助動詞(「けり」「ず」「む」「たり」など)の意味を押さえる
会話文では「誰の発言か」「誰に向けた言葉か」を意識する
主語が省略されやすいので、登場人物を整理しながら読む

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
生物(デンプンの変化に関する実験問題) 実験操作・観察結果の読み取り・考察(選択と名称名称記述) 13点
地学(地層の重なりと化石に関する問題) 調査結果から得られる内容(選択と記述) 13点
4種類の気体を特定する実験問題 実験結果から考察。(化学式あり) 13点
物理(圧力に関する実験問題) 3種類の実験を行い、圧力の関係を考察する形式 13点
生物・環境(水質調査と炭素の循環) 水生生物から水質を調査。(選択と記述) 12点
地学(富士山の気象) 会話文+天気図・観測表(選択と記述) 12点
化学(水溶液の性質) 中和反応のしくみを考察(選択・記述・化学式) 12点
物理(抵抗の大きさの実験) 選択式(回路図あり) 12点
  • 大問数が多い(全分野出題)ので、単元に抜けがあると得点しにくい。
  • 問題数が多いので、時間配分に注意。

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野
効果的な学習方法
出題数が多く、全分野バランスよく学習を。
実験考察、図表読解が多い。
問題の文章量も多いので、読解力もつける。

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
地理(日本・世界・地域調査) ある地域の確認。特定地域の変化をまとめる。資料読み取り(問題数・文章量多め・グラフ) 26点
歴史(日本史+世界史関連) 選択式(文章量多め)+記述式 25点
公民 現代社会・政治・経済・SDGs(資料読み取りの記述あり) 25点
総合 世界遺産と地域学習(発表文からの出題) 24点
  • 大問は4題ですが、各大問の小問が多く含まれます。時間配分に注意
  • 問題の文章量及び選択式の文章量が多いので読解力も必要です

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野
効果的な学習方法
問題数が多いので、1題にかけられる時間=約12〜13分を考えておきましょう。
新聞記事・白書・教科書のコラムなど「長文資料」に慣れること
設問文の指示を正確に読む習慣を
誤読防止のために、下線や番号で整理して読む練習を
家庭教師あすなろ
指導エリア
家庭教師のあすなろ みんなの高校ガイド 山梨県
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ