山口県立高校入試情報
2026年度 山口県立高校入試情報
特色選抜
| 出願の期間 | 2026年1月21日(水)~28日(水)*1 | 
|---|---|
| 面接等 | 2026年2月4日(水)、5日(木) | 
| 選抜結果 | 2026年2月12日(木)午前10時以降 | 
| 合格者発表 | 2026年3月12日(木)午前10時 | 
- *1 午前10時まで
詳細情報
実施内容:個人面接・学校独自検査
- 選抜方法
- 中学校長から送付された推薦書、調査書、志願理由書及び面接、小論文、学校独自調査、実技検査の結果から。
- 令和8年度から特色選抜を導入
- 
					「推薦入学」→「特色選抜」
 【特色選抜とは】
 ・志願者の目的意識や主体性を重視した入学者選抜制度。
 ・第一次募集(学力検査)の約1カ月前に実施。
 ・合格内定になった場合は入学を確約することが条件
 
 【推薦入学からの変更点】
 ・志願者が自分の意志で出願することが可能
 ※高校が示す「アドミッションポリシー」と「出願条件」を満たすことが必要。各高校のwebページで要確認。
第一次募集
| 出願の期間 | 2026年2月13日(金)~24日(火)午前10時まで | 
|---|---|
| 学力検査実施日 *2 | 2026年3月5日(木) | 
| 選抜結果の発表 | 2026年3月12日(木)午前10時 | 
- *2 面接・小論文・実技検査
第二次募集
| 実施する学校・学科の発表 | 2026年3月12(木) | 
|---|---|
| 出願の期間 | 2026年3月13日(金)~18日(水)午後2時まで *1 | 
| 面接等 | 2026年3月23日(月)*2 | 
| 選抜結果の発表 | 2026年3月24日(火)正午 | 
- *1 第一次募集で出願したものと同一の志願先(第二志願を含む)に出願することはできない。
- *2 小論文・実技検査を実施する学校、学科については2026年3月12日(木)に発表する。
詳細情報
応募資格:学力検査を受検した者(病気等の理由で学力検査を受検できなかった者)で、公立高等学校の入学確定者以外のもの。
- 選抜方法
- 面接。また、小論文・実技検査。
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| リスニング | 短い会話・指示理解・メッセージ理解(選択式) | 12点 | 
| 対話文 | 対話文空欄補充(選択・記述) | 5点 | 
| 資料・対話文 | 資料の内容理解・対話文空欄補充(選択・記述) | 7点 | 
| 資料・グラフ | 資料内容理科・空欄補充(選択・記述) | 6点 | 
| 長文読解 | 作文・資料(選択・記述) | 12点 | 
| 英作文 | 条件指定の英作文記述(20語以上30語以内) | 8点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 基礎固め重視
- 効果的な学習方法
- 文法・語法・中学必修語の徹底。
- 出題の分析 その2
- 資料読解の練習
- 効果的な学習方法
- グラフや掲示物を読む力を養う。
- 出題の分析 その3
- 英作文
- 効果的な学習方法
- 「I think~. First,~. Second,~.」を練習。
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 計算問題 | 基本的な四則、文字式、平方根、分配法則など | 5点 | 
| 小問集合 | 因数分解、箱ひげなど | 8点 | 
| 関数 | 反比例の比例定数、図形・面積を絡めた応用 | 5点 | 
| 確率 | 統計・標本調査 | 6点 | 
| 規則 | 規則パターン | 5点 | 
| 平面図形 | 図形の性質 | 9点 | 
| 関数 | 面積比・座標 | 6点 | 
| 図形・作図 | 図形の性質を使った立式 | 6点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 立体・図形の応用的な設定について(差がつく問題)
- 効果的な学習方法
- 
						基礎公式を暗記するだけでは解けない。
 ・円すいの体積比を利用する立体問題
 ・正三角形と円の配置を使った図形問題
 
 1.相似比・体積比の理解
 2.円と正三角形の性質の整理
 3.補助線や分解で複雑図形をシンプルに考える力。
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 現代文・小説(文章読解) | 心情理解(選択・記述) | 12点 | 
| 現代文・説明的文章 | 内容理解・文法・熟語問題(選択・記述) | 11点 | 
| 古文 | 読解・文章把握(選択・記述 ) | 6点 | 
| 実用的文章 | 資料活用・文章組み立て(選択・記述) | 6点 | 
| 漢文 | 空欄補充・現代語訳(選択・記述) | 8点 | 
| 作文 | 課題(四字熟語)から読書に魅力を紹介する(8行以上12行以内) | 7点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 基礎+読解+表現
- 効果的な学習方法
- 
						例年三本柱をバランスよく出題されている傾向にある。バランスよく対策することで得点安定につながる。
 ・基礎力(漢字・語彙)
 ・読解力(心情・論理・古文基礎)
 ・表現力(作文・実用文)
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 化学・物質分野 | 化学反応について(選択・記述) | 3点 | 
| 生物分野 | 体細胞分裂(選択) | 3点 | 
| 地学分野 | 地層の堆積(記述・選択) | 3点 | 
| 物理分野 | 磁界・電流について(選択・記述) | 3点 | 
| 生物分野 | 動物分類・特徴・分類群の特性(選択・記述) | 8点 | 
| 気象分野 | 会話文理解・天気図読み取り(選択・記述) | 7点 | 
| 化学分野 | 電気分解の実験から考察(選択・記述) | 7点 | 
| 力学・運動 | グラフ記載・実験内容把握(選択・記述) | 8点 | 
| 化学畔反応 | 塩化カルシウムの性質・融雪剤としての作用(記述・説明記述) | 8点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 全分野共通の学習ポイント
- 効果的な学習方法
- 
						1.基礎知識の定着を最優先
 出題数多め。教科書レベルの知識問題は確実に正解したい。
 用語・公式・図表の暗記は「見て答えられる」レベルに仕上げる。
 
 2.実験・観察問題の対策
 「実験条件を変えたらどうなるか?」という出題について
 ・実験器具の名前と使い方を確認する。
 ・結果の変化をグラフで説明できるようにする。
 ・「なぜその結果になるのか」を言葉で説明する練習。
 
 3.資料・グラフの読み取り方
 数値の増減、傾き、比率を素早く読み取る練習を積む。
 
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 地理 | 地図・資料読み取り(選択・記述) | 7点 | 
| 地理 | 地図・資料読み取り(選択・説明文記述・地図記述) | 8点 | 
| 歴史 | 情報伝達の歴史について(選択・記述・説明文記述) | 8点 | 
| 公民 | 政治・経済の基礎(選択・記述・説明文記述) | 9点 | 
| 公民 | 政治・経済・選挙など(選択・記述・説明文記述) | 11点 | 
| 歴史+公民の融合問題 | 会話文+資料読み取り(選択・記述・説明文記述) | 7点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 全分野について
- 効果的な学習方法
- 
						1.歴史+公民のつながりを意識
 例:産業革命(歴史)→労働問題の発生→労働三法・労働基準法(公民)
 例:明治期の産業政策(歴史)→現代の産業構造や企業活動(公民)
 👉 「歴史の出来事が現代社会にどうつながっているか」を意識して整理する。
 
 2. 統計資料・グラフの読み取り練習
 鉄道輸送と道路輸送の推移など、数字の増減を文章で説明する力が必要。
 
 3. 会話文・資料文からの情報抽出
 問題文の会話や説明にヒントが含まれている。
 
 4. 短文記述対策
 キーワードを必ず含める(例:マスメディア・情報伝達・労働環境改善など)。
 長文にならず 30〜40字で要点をまとめる訓練をする。
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 

