東京都
2026年度 東京都立高校入試情報
推薦に基づく選抜*1
出願受付期間*2 | 【志願者情報入力期間】2025年12月19日(金)~2026年1月16日(金)午後5時 |
---|---|
出願受付期間*2 | 【書類提出期間】2026年1月9日(金)~16日(金) |
実施日 | 2026年1月26日(月)・27日(火) |
合格発表日 | 2026年2月2日(月) |
- *1 都立国際高校における国際バカロレアコースの入学者選抜についても上記日程で実施。
- *2 インターネットを活用した出願により行う。
学力検査に基づく選抜 【第一次募集及び分割前期募集】*3
出願受付期間 | 【志願者情報入力期間】2025年12月19日(金)〜2026年2月5日(木)午後5時 |
---|---|
出願受付期間 | 【書類提出期間】2026年1月30日(金)〜2月5日(木) |
実施日 | 2026年2月21日(土) |
合格発表日 | 2026年3月2日(月) |
- 令和8年度入学者選抜に係る詳細は、2025年9月予定
- *3 分割募集:昼夜間定時制において、定員を前期と後期に分割し、2回に分けて行う募集
詳細情報
- 分割募集廃止について
- 全日制過程で実施されてきた分割募集を廃止し、第一次募集で選抜。(昼夜間定時制では、これまで通り継続して分割募集を実施。一橋高校・浅草高校・荻窪高校・砂川高校・八王子拓真高校)
- 受検教科
-
【全日制課程】
原則として、国語、数学、英語、社会、理科の5教科を実施(ただし、芸術及び体育に関する学科については、当該学科に関する能力、適性等をみるため実技検査を行うことから、学力検査は3教科となる)
【定時制課程】
原則として、国語、数学、英語、社会、理科の5教科の中から3教科以上を実施(実施する教科については、各学校が定めます。)
面接を必ず実施。
学校によっては、学力検査と面接に加え、小論文又は作文、実技検査を実施する場合がある。
- 学力検査問題を自校で作成する高校について
-
自校で作成した問題(国語・数学・英語)と都立高校共通問題(社会・理科)
・進学指導重点校の日比谷高校、戸山高校、青山高校、西高校、八王子東高校、立川高校、国立高校
・進学重視型単位制高校の墨田川高校・国分寺高校・新宿高校
学力検査に基づく選抜 【分割後期募集及び全日制二次募集】
出願受付日*4 | 2026年3月5日(木) |
---|---|
実施日 | 2026年3月10日(火) |
合格発表 | 2026年3月13日(金) |
- *4 入学願書は窓口への持参により受付
詳細情報
- 定時制第二次募集*4 *5
-
出願受付日 2026年3月23日(月)
実施日 2026年3月26日(木)
合格発表日 2026年3月27日(金)
*5 第二次募集:第一次募集で欠員のある学校が行う欠員補充の募集。
東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)
東京都教育委員会は、小・中・高校で一貫した英語教育を進めるため、令和4年度に導入された「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」。
令和7年度の受験日は2025年11月23日(日)
都立高校入試への加点方法等はこちら↓をご覧ください。
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
【1】リスニングテスト | 選択+記述 | 20点 |
【2】表読解+英作文 | 記述重視 | 24点 |
【3】会話文読解 | 穴埋め・選択式 | 28点 |
【4】物語文読解 | 内容理解・選択式 | 28点 |
- 【1】問題A・Bともに英検3級程度の語彙・構文を使用
- 【2】表(地図/スケジュール)読み取り+選択+英作文の自由記述
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
リスニング対策
- 効果的な学習方法
-
英検3級程度の会話文をたくさん聴く。指示代名詞や人物間の関係を意識し、記録しながら答える練習。
- 出題の分析 その2
-
長文読解
- 効果的な学習方法
-
表や地図・スケジュール資料を読み取る練習。英文読解の速読と英作文に慣れる。
- 出題の分析 その3
-
文法・構文理解
- 効果的な学習方法
-
傍線部の文脈把握力を鍛えるため、英文中の「who did what」構造を整理。
- 出題の分析 その4
-
物語文読解
- 効果的な学習方法
-
段落ごとの主題・登場人物の行動や感情の変化を要約し、整理する訓練。
数学
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
小問集合問題 | 計算・一行問題 | 28点 |
文字式の利用・証明 | 言葉と数式で説明する力が問われます | 16点 |
一次関数 | 座標・式・面積の応用 | 20点 |
平面図形 | 円・合同証明・応用図形 | 20点 |
空間図形 | 展開図や立体の断面、体積・座標計算など | 16点 |
- 計算・約数・平方根・確率などの基礎力をつける。
- 図形の応用問題で差がつくので事前に演習をしっかりやりましょう。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
計算問題
- 効果的な学習方法
-
小問集合を正確かつ迅速に解くため計算力強化。
- 出題の分析 その2
-
証明問題
- 効果的な学習方法
-
「理由づけ」を丁寧に書く練習をしましょう。
- 出題の分析 その3
-
図形応用問題
- 効果的な学習方法
-
基礎から反復演習しましょう。
国語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
漢字 | 読み取り | 10点 |
漢字 | 書き取り | 10点 |
文学的文章読解 | 描写・心情・語句の意味を読み取る | 25点 |
説明文読解+作文 | 論旨理解+200字程度の要約・意見記述 | 30点 |
古典読解(対話文+原典) | 現代語文を中心に、古典の引用文理解 | 25点 |
- 漢字の読み。中学校で学ぶ漢字が中心。(語彙レベルはやや高め)
- 漢字の書き。小学校で習う漢字も含まれる。文脈理解・意味選択力が中学レベル。
- 漢字単体の知識だけでなく、「語句としての使い方」「文中の意味理解」まで含めた学習が必要になります。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
漢字の読み書き
- 効果的な学習方法
-
文脈とセットで反復練習。
- 出題の分析 その2
-
作文
- 効果的な学習方法
-
身近なテーマで練習してみましょう。
- 出題の分析 その3
-
古典
- 効果的な学習方法
-
現代語訳の読解と設問演習。
理科
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
小問集合 | 物理・化学・生物・地学 基礎知識 | 24点 |
探究レポート読み取り | 植物分類/イオンと水溶液の性質/湿度/力のつり合い・合成分解 | 16点 |
地学 | 中学1〜2年レベルの地層・岩石・地質・天気・天体など | 16点 |
生物 | 細胞分裂(主に植物:タマネギ)、遺伝(エンドウなど) | 12点 |
化学 | 化学変化(熱分解・酸化還元・溶解度・イオンモデル) | 16点 |
物理 | 電流と磁界(右ねじの法則、直流モーター、抵抗) | 16点 |
- 理科は難化。記述問題増加により平均点10点程度低下
- 各分野の実験・現象の目的→手順→結果→考察を整理。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
出題分野について
- 効果的な学習方法
-
大問ごとの重点単元を徹底復習(地学=地層/生物=細胞分裂・遺伝/化学=熱分解・酸化/物理=電流磁界)
実験・観察型問題に慣れること:教科書の図・実験説明を音読し、理由まで理解
記述練習:100字以内で「なぜそうなるか」の記述力を高める
資料読み取り対策:グラフや図に基づく出題に即応できる練習を繰り返す
実験・観察型問題に慣れること:教科書の図・実験説明を音読し、理由まで理解
記述練習:100字以内で「なぜそうなるか」の記述力を高める
資料読み取り対策:グラフや図に基づく出題に即応できる練習を繰り返す
社会
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
小問集合 | 地理・歴史・公民から広く問われた | 15点 |
世界地理 | 統計・資料読解型 | 15点 |
日本地理 | 条件選択+記述問題。 | 15点 |
歴史 | 年表・文章・地図を複合理解 | 20点 |
公民 | 現代社会の統計・時事資料読み取り | 20点 |
総合問題 | 地理・歴史・公民から1問ずつ出題 | 15点 |
- 記述対策が差に直結。
- 資料との対話型問題(グラフ・年表・地図)に慣れる。
- 各分野の基礎知識をまとめ、記述形式の穴埋め多用。
- 時事・ニュースへの関心を普段から持つ。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
出題分野について
- 効果的な学習方法
-
グラフ・統計資料・地図・年表に触れながら、その背景や意味を考えるトレーニングが必要。資料の読解力は、教科書の章末資料や新聞の図解コーナーなどでも養えます。
知識問題も「記述形式の穴埋め」や「選択+根拠説明」など、単なる暗記では対応しきれない応用的な出題が増えています。例えば、歴史では「法令が制定された背景」地理では「産業の分布に影響する地形的条件を述べよ」といった設問などです。分野ごとの基礎知識を説明できるレベルに整理しておきましょう。
公民や総合問題では最新のニュースや時事用語が背景となって出題されるケースもあります。特に「18歳選挙権」「デジタル化社会」「多様性」などはここ数年頻出しています。
知識問題も「記述形式の穴埋め」や「選択+根拠説明」など、単なる暗記では対応しきれない応用的な出題が増えています。例えば、歴史では「法令が制定された背景」地理では「産業の分布に影響する地形的条件を述べよ」といった設問などです。分野ごとの基礎知識を説明できるレベルに整理しておきましょう。
公民や総合問題では最新のニュースや時事用語が背景となって出題されるケースもあります。特に「18歳選挙権」「デジタル化社会」「多様性」などはここ数年頻出しています。
家庭教師あすなろ
指導エリア
指導エリア