背景

栃木県

2026年度 栃木県立高校入試情報

特色選抜関係(全日制)

願書等提出期間 2026年1月29日(木)、30日(金)
面接等 2026年2月5日(木)、6日(金)*1
合格者内定 2026年2月12日(木)
  • *1 1日で行う学校は2月5日(木)に実施

一般選抜関係(全日制)

願書等提出期間 2026年2月18日(水)、19日(木)
出願変更期間 2026年2月24日(火)、25日(水)
受検票交付期間 2026年2月26日(木)、27日(金)
学力検査 2026年3月5日(木)
合格者発表 2026年3月11日(水)

令和8(2026)年度県立高等学校入学者選抜に関するお知らせ
引用元:栃木県ホームページ

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング 図・イラスト・地図・穴埋めの選択式 26点
文法・空所補充問題 + 英作文 選択式・穴埋め/メール文章への返答(記述) 24点
説明文(長文読解) 選択式+日本語(20字以内)記述あり 14点
物語文(長文読解) 選択式+短文記述(8語)+本文から抜き出し(6語) 14点
対話文(長文読解) 穴埋め+図・グラフ読み取り+日本語(30字以内)記述あり 22点
  • 長文読解が大問中3問
  • 時間配分を考慮

学習ポイント

出題の分析 その1
英作文
効果的な学習方法
複数(説明文・物語文・対話文)のタイプの長文読解。内容把握、語彙理解に慣れる。
日本語による説明も含まれているので、本文(英語)から根拠や条件つきの記述ができるように。

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 計算・基礎 16点
数の性質 文字式・方程式 14点
作図と図形 平面・空間・作図問題・証明 17点
確率 データ整理 14点
関数 一次・二次 26点
総合問題 整数・規則性などの総合問題 13点
  • 小問集合では確実に点数を取ろう
  • 途中式・説明文の記述は、解答欄のサイズ等考えて論理的で見やすい(採点側)書き方の練習を。

学習ポイント

出題の分析 その1
基本計算
効果的な学習方法
負の数、展開・因数分解、平方根、整数の性質など)を反復し、確実に取りこぼししない練習を。
出題の分析 その2
文字式・方程式
効果的な学習方法
文章題形式や条件整理に慣れ、記述や途中式表現も丁寧に
出題の分析 その3
図形・作図・証明
効果的な学習方法
証明問題は平均正答率が低く、得点差が付きやすい。流れを理解して繰り返し練習を
出題の分析 その4
データ・確率
効果的な学習方法
箱ひげ図、四分位数、累積度数、標本調査、確率計算(場合の数含む)を扱った応用問題に慣れる。

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
漢字 読みと書き 20点
説明的文章(「日本語と漢字」) 現代文の読解・記述 22点
小説文(漫画家になりたい高校生の話) 現代文読解・記述(55字以内記述×2問) 22点
古文 読解(古文の授業の対話展開あり) 14点
資料について対話形式の文章 選択方式+条件指定の自分の考えの説明文(200字以上240字以内) 22点
  • 漢字の読み書きは満点が取れる内容。
  • 漢字に時間をかけず、記述比率の高い問題等考慮して、時間配分の工夫を。

学習ポイント

出題の分析 その1
現代文(論説・小説)
効果的な学習方法
条件つきの記述式あり。本文表現を使いつつ、問題構成を把握して記述する訓練をすること。
出題の分析 その2
古文
効果的な学習方法
古文の基礎文法・読解力を身につけること。
点差がつきやすい分野です。
古文単語・助動詞・敬語・返り点など基本事項を日常的に復習。
出題の分析 その3
作文
効果的な学習方法
条件に沿って意見を構成できるように。

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
生物 植物の成長と細胞(記述式) 13点
物理 凸レンズの性質について調べる実験内容と結果 12点
地学 地震の伝わり方について調べるための実験内容と結果 12点
化学 酸・アルカリの反応についての実験と結果 13点
物理 コイルと磁石から発生する電流について調べる実験と結果 13点
生物 人の脈拍数と呼吸数についての計測と結果 12点
化学 物質の状態の実験と結果 12点
天体 天体観測と結果 13点
  • 幅広く出題される。各分野、実験とその結果の図表から読み取る力が問われる
  • 混合形式が単元別の問題になっており、問題数が減少したが読解量が増加。

学習ポイント

出題の分析 その1
各分野共通
効果的な学習方法
実験結果の表・グラフから、傾向を読み取り、記述する練習を積む。
図→傾向→考察。図表読解中心の内容に。
読む量・情報量が増えているので読解力を身につけることも必要です。
出題の分析 その2
効果的な学習方法

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
日本地理 地形や産業・人口分布・環境との関係。雨温図あり。レポート読み取り記述あり。 18点
世界地理 地形や産業・人口分布・環境との関係。レポート読み取り記述あり。 16点
日本の歴史(古代~中世) 時代ごとの出来事と因果関係、用語の定義と背景。 18点
日本の歴史(近世以降) 時代ごとの出来事と因果関係、用語の定義と背景。 16点
公民 政治・経済 20点
公民 経済・国際社会 12点
  • 解答欄に「ということ」「といった取り組み」等の締めの文章が記載されているので、記述文章からの流れに注意すること

学習ポイント

出題の分析 その1
地理(日本・世界)
効果的な学習方法
地域理解とグラフ・図の読解。地図や統計グラフ、気候図・地形図を正しく読み取り、因果を示す記述練習を。
世界各地の気候と資源・文化・貿易の特徴を把握。日本との比較や、国際的なつながりについても把握しておく。
出題の分析 その2
歴史
効果的な学習方法
古代~中世の主要事件や文化的背景を因果で理解。
用語・人物・年代の暗記だけでなく、「なぜ起きたのか」「どのように影響したのか」を説明できるように。
出題の分析 その3
公民
効果的な学習方法
日本の政治制度(憲法・三権分立・地方自治など)や選挙制度に精通しておく。
経済分野では、市場経済・財政・貿易・消費などの理解。
家庭教師あすなろ
指導エリア
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ