埼玉県立高校入試情報
2026年度 埼玉県立高校入試情報
入学者選抜
| 出願入力期間(インターネットを活用した出願) | 2026年1月27日(火)~2月10日(火) | 
|---|---|
| 出願書類等の提出期間 | 2026年2月13日(金)*16日(月)、17日(火) | 
| 志願先変更期間 | 2026年2月18日(水)、19日(木) | 
| 学力検査 | 2026年2月26日(木) | 
| 実技検査(芸術系学科等)・面接(一部の学校) | 2026年2月27日(金) | 
| 追検査 | 2026年3月3日(火) | 
| 入学許可候補者発表 | 2026年3月6日(金) | 
- *1 2月13日は郵送による提出
詳細情報
				※追検査はインフルエンザ罹患をはじめやむをえない事情による受験できなかった志願者が対象
※入学許可候補者発表後に実施する欠員補充の日程及び内容については、実施する高等 学校において定める。			
- 傾斜配点実施校
- 
					一部の高校・学科・コースで傾斜配点が実施される。
 傾斜配点とは:特定の教科の配点が2倍になる。
 大宮:理数(数学、理科)/大宮科学技術:機械工学、電気工学、ロボット工学、建築デザイン工学、 情報サイエンス(数学、理科/ 大宮光陵:外国語コース(英語)/ 春日部女子:外国語(英語)/ 春日部東:人文(国語、社会、英語)/熊谷西:理数(数学、理科)/越谷南:外国語(英語)/坂戸:外国語(英語)/秩父:国際教養(英語)/所沢北:理数(数学、理科)/南稜:外国語(英語)/松山:理数(数学、理科)/和光国際:国際(英語)/川口市立:理数(数学、理科)
- 学校選択問題
- 
					通常の学力検査よりも難易度が高い問題を実施する高校がある。
 対象教科は英語と数学。
 浦和・浦和第一女子・浦和西・大宮・春日部・川口北・川越・川越女子・川越南・熊谷・熊谷女子・熊谷西・越ケ谷・越谷北・所沢・所沢北・不動岡・和光国際・蕨・市立浦和・市立大宮北・川口市立
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| リスニング | イラスト選択・応答・会話内容 | 30点 | 
| 読解 | 日本語のポスター制作から英語版への展開。文法問題・空欄補充・並び替え・内容理解 | 25点 | 
| 長文読解 | 3択~4択の選択式 | 25点 | 
| 英作文 | 会話文と会話文から回答選択。 | 20点 | 
- 英作文は近年身近な内容がテーマになっている
- 文法ミスや構成不足に注意。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- リスニング
- 効果的な学習方法
- 
						選択肢を先に見ておき、「何を聞かれるか」を意識する練習を。
 全文を聞き取れなくても正答できるよう、前後関係で補う力を鍛える
- 出題の分析 その2
- 読解
- 効果的な学習方法
- 
						並び替えは「主語+動詞+目的語」の基本語順意識
 空欄補充は、文脈に合った品詞や時制を意識
- 出題の分析 その3
- 長文読解
- 効果的な学習方法
- 
						段落ごとに内容を整理しながら読む習慣をつける
 1つの長文に10分以内を目安に、過去問で実戦練習を繰り返す
- 出題の分析 その4
- 英作文
- 効果的な学習方法
- 
						定型文を覚えておこう
 例:I like ○○ because ~.
 I usually ○○ with my ○○.
 Last weekend, I went to ~.
 
 英作文を書いて添削を受ける習慣を。
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 基本計算、資料の活用、図形の性質など | 65点 | 
| 関数・数量 | 比例・反比例・グラフ・表 | 12点 | 
| 図形の性質・証明 | 平面・空間 | 12点 | 
| 複合問題 | 関数+図形、文章題など | 11点 | 
- 大問1が高得点ゾーン(全体の65%)なので、「基本を取りこぼさない」ことが超重要
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 小問集合
- 効果的な学習方法
- 計算、文字式、一次方程式、比例・反比例、資料の整理、作図など幅広く出題されます。正確性とスピードがカギとなります。
- 出題の分析 その2
- 図形の証明
- 効果的な学習方法
- 
						証明の“型”を覚えて、スムーズに書けるようにする
 「なぜその根拠になるか」を説明できるように練習
- 出題の分析 その3
- 思考力・融合問題
- 効果的な学習方法
- 完答できなくても部分点が取れるよう、途中式をていねいに書くこと
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 読解 | 小説『ヒカリノオト』 | 25点 | 
| 漢字・文法 | 会話文中から | 10点 | 
| 読解(選択方式) | 地域イベントの話し合い会話文より | 23点 | 
| 読解(選択と書き抜き) | 論説文(文化人類学者の文章) | 20点 | 
| 古文 | 選択方式 | 10点 | 
| 食品ロスの円グラフ | 記述式 | 12点 | 
- 小説読解は記号選択と短答が中心。
- 論説文は、キーワードが指定された記述問題で配点が高め。
- グラフの読み取りは、自分を意見を構成する形式。条件を守ること。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 小説読解
- 効果的な学習方法
- 
						登場人物の心情や描写を問われる。「この時登場人物はどんな気持ちか?」をメモに書いてみよう。
 心情後を増やす。例:「嬉しい」「悲しい」だけでなく、「焦り」「戸惑い」「罪悪感」「ほっとした」など。
- 出題の分析 その2
- グラフ読解
- 効果的な学習方法
- 与えられた条件を守ること。自分の具体的な体験や考えを交えて書く練習を。基本の構成を覚えよう。①意見の提示 ②理由・根拠 ③具体例・まとめ
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 物理・化学・生物・地学 | 40点 | 
| 地学 | 断層・震度・プレート問題、震央作図などの資料読解。 | 15点 | 
| 生物 | 分解者の働き、実験操作の理由説明など、文章+資料読解型 | 15点 | 
| 化学 | 密度/メスシリンダー読み取り、複数選択問題や思考問題含む | 15点 | 
| 物理 | 電流と磁界、地球を磁石とみなす出題。 | 15点 | 
- 全体としてバランス良く出題され、高得点を狙いやすい構成です。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 基礎知識(小問集合)
- 効果的な学習方法
- 
						基礎知識なので、式は書けること。単位ミスや書き忘れがないように。
 教科書レベルの計算練習を繰り返すこと。
 解説できるように(自分の言葉で説明できること)
- 出題の分析 その2
- 地学
- 効果的な学習方法
- 
						図や動きは“描いて覚える。
 天気の流れをストーリーで覚えてみよう。例:温暖前線が来ると雨が降って、そのあと暖かくなる など。因果関係をセットで覚えておく。
- 出題の分析 その3
- 生物
- 効果的な学習方法
- 「はたらき」と「しくみ」をセットで覚える。例:「だ液はでんぷんを分解する→ベネジクト液で検出」など、具体例と結びつける。
- 出題の分析 その4
- 化学
- 効果的な学習方法
- 
						気体の発生方法・性質・確認方法をセットで覚える。例:「酸素→オキシドール+二酸化マンガン→火のついた線香」
 
- 出題の分析 その5
- 物理
- 効果的な学習方法
- 
						公式の丸暗記だけでなく「使う場面」を理解しましょう。
 
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 世界地理 | 統計・グラフ・外国人人口の変化などの資料読み取り問題 | 14点 | 
| 日本地理 | 雨温図、産業分布、地形図を用いた見取り問題等 | 16点 | 
| 古代〜近世の歴史 | 空欄補充・出来事の背景理解、因果関係の整理が求められる問題 | 16点 | 
| 近現代の歴史 | 幕末〜現代、日本の体制変化や条約・政党・社会運動の理解を問う | 17点 | 
| 公民 | 国会・選挙制度・国際機関・基本的人権などの設問 | 23点 | 
| 総合資料問題(三分野融合) | 複数分野(地理×歴史×公民)の資料を使って考察・判断する問題 | 14点 | 
- 資料読解比率が高い。傾向を正しく読み取れば対応可能な問題。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 資料読み取り
- 効果的な学習方法
- 地理・三分野総合ではグラフや地形図の読み取りが得点源になるため、資料問題に慣れることがカギ。
- 出題の分析 その2
- 歴史
- 効果的な学習方法
- 因果関係を整理する。時代の流れ・原因と結果をノートなどでつなげて理解すると記憶に定着しやすくなります。
- 出題の分析 その3
- 公民
- 効果的な学習方法
- 国会・選挙・国連・憲法の基本構造を一覧にまとめておくと、記述や選択でも対応しやすくなります。
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 


