佐賀県立高校入試情報
2026年度 佐賀県立高校入試情報
特別選抜(全日制)
| 出願期間 | 2026年1月27日(火)、28日(水) | 
|---|---|
| 学力検査等 | 2026年2月3日(火) | 
| 合格者発表 | 2026年2月9日(月) | 
詳細情報
- 特別選抜要項
- 
					・スポーツ推進競技実績枠 全日制21校
 ・スポーツ推進学校希望枠 全日制29校
 ・文化芸術推進 全日制20校
 ・特色ある教育課程推進 全日制17校
 
 ■選抜方法 以下の内容から総合的に評価する
 ・学力検査(国・数・英各25分) 聞き取りテスト無
 ・実技検査
 ・実績評価表
 ・面接
 ・調査書
一般選抜(全日制及び定時制)
| 出願期間 | 2026年2月16日(月)、17日(火) | 
|---|---|
| 志願変更願 | 2026年2月20日(金)〜24日(火) | 
| 志願変更届 | 2026年2月25日(水) | 
| 学力検査等 | 2026年3月3日(火)、4日(水) | 
| 追検査等 | 2026年3月9日(月) | 
| 合格者発表 | 2026年3月11日(水) | 
- 願書提出後に1回に限り、学校や学科等の志願変更を認める
詳細情報
学力検査終了後、佐賀北高等学校全日制課程芸術科、有田工業高等学校全日制課程デザイン科については実技検査を実施。
- 一般選抜要項
- 
					【選抜方法】
 ・学力検査(国・社・数・理・英各50分)
 ・面接
 
 
- 選考Ⅰと選考Ⅱの異なる選考方法について
- 
					・選考Ⅰ(調査書配点高め)学力検査の評価の割合を50~70%の範囲で学校・学科ごとに定める。
 ・選考Ⅱ(学力検査配点高め)学力検査の評価を70%程度とする。
佐賀北高等学校通信制
| 前期出願期間 | 2026年2月27日(金)〜3月12日(木) | 
|---|---|
| 前期合格者発表 | 2026年3月24日(火) | 
| 後期出願期間 | 2026年8月19日(水)〜26日(水) | 
| 後期合格者発表 | 2026年9月8日(水) | 
再募集
一般選抜の志願者数が募集人員に達しなかった高等学校について、佐賀県教育委員会が必要であると認めたときに実施
■出願期間:2026年3月12日(木)、13日(金)
■面接等:2026年3月17日(火)
■合格者発表:2026年3月18日(水)
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| リスニング | 質問・会話文・スピーチ(選択式) | 10点 | 
| 図・資料読み取り(英作文) | 指定語数で記述式 | 10点 | 
| 対話文読解・短文読解 | イラスト・図を用いた選択式 | 10点 | 
| 対話文読解 | 内容理解・本文の整合性など(選択式・日本語記述) | 10点 | 
| 長文読解 | 内容理解・本本の整合性など(選択・単語記述・日本語記述) | 10点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 英作文
- 効果的な学習方法
- 
						よく使う英文表現をストックする: 「自分の意見を述べる」「理由を言う」などの型を覚えておくと書きやすい。
 例:I think 〜 because..., For example,〜 など。
 
 主語+動詞の文を中心にシンプルな文で構成する。正しい語順・文法が大事。
 
 語数感覚をつける: 実際に手を動かして書き、30語の感覚を体で覚える。
 
 理由やエピソードを1つ加えると加点されやすい: 単なる意見ではなく、裏付けをセットで書く癖を。
- 出題の分析 その2
- 長文読解
- 効果的な学習方法
- 
						段落ごとの要点を意識する: 1文ごとの理解より、「段落ごとに何が書いてあるか」をざっくりつかむ力をつける。
 文脈から意味を推測する練習: 知らない単語が出てもあわてず、前後の文脈から推測する習慣を。
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 因数分解・平方根・式の計算・図形の基礎・箱ひげ図(計算・図・選択式) | 10点 | 
| 連立方程式・2次方程式 | 計算・証明 | 10点 | 
| 関数 | 基本的式・図形との融合(計算) | 10点 | 
| 平面図形 | 三平方の定理・円周角・証明問題(証明・計算) | 10点 | 
| 確率・数量変化・規則性 | 計算 | 10点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 小問集合
- 効果的な学習方法
- 正確・迅速な基礎固め
- 出題の分析 その2
- 連立・2次方程式
- 効果的な学習方法
- 文章→式への翻訳力とパターンの習得
- 出題の分析 その3
- 関数
- 効果的な学習方法
- 関数と図形が融合した問題は出題頻度が高い傾向です。ただ関数を解くだけでなく、グラフや面積理解、図形的応用問題の訓練も必要。
- 出題の分析 その4
- 平面図形(証明・角度・三平方など)
- 効果的な学習方法
- 三平方、円周角、相似などの定理は基本から応用まで筋道を追う習慣を
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 作文 | 漢字・記述・作文(100字以上~120字以内) | 10点 | 
| 論説文 | 読解(文の意味・筆者の意図)(選択・記述) | 16点 | 
| 小説文 | 登場人物の気持ち・描写の読み取り/物語の展開(選択・記述) | 13点 | 
| 古文 | 内容理解・言い換え・文法(選択・記述) | 11点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 作文について
- 効果的な学習方法
- 
						大問1から作文を書く形式では、時間配分に注意。
 
 構成を考えておく。
 1. 与えられたテーマや資料を正確に読み取る
 2. 自分の立場や意見を1つに決める(例:3つの案から選ぶ形式)
 3.「理由+具体例」を2つ程度考える
 
 佐賀県の作文テーマの傾向
 ・学校生活に関するテーマ(運動会・係活動・給食など)
 ・複数の選択肢から1つを選んで理由を書くパターン
 ・登場人物になりきって書く or 意見を述べる形式
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 物理・化学・生物・地学(記述・選択) | 10点 | 
| 化学 | マグネシウム、亜鉛、銅/電池のしくみの実験から(選択・記述) | 10点 | 
| 生物 | 観察記録の資料から読み取り(選択・記述) | 10点 | 
| 地学 | 日本周辺の天気・気団から(選択・記述・作図) | 10点 | 
| 物理 | 電気回路・熱量から(選択・記述・計算・作図) | 10点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 基礎知識
- 効果的な学習方法
- 中1~中3まで幅広く出題されるため、教科書の基本内容(公式・用語・現象のしくみ)をしっかり覚えておくこと
- 出題の分析 その2
- 全分野共通
- 効果的な学習方法
- 
						【実験・観察】
 実験装置や手順・目的・結果の読み取りから、考察を導く問題が多く出題
 
 【グラフ・図・資料】
 やグラフから情報を読み取り、結論を導く力が求められます。資料問題に慣れておきましょう。
 短文記述問題も毎年出題されますので、要点を簡潔に表現する練習を。
 
 【計算力】
 密度や速度の基本計算は必須。
 
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 地理(世界) | 地形や産業・文化(選択・記述) | 9点 | 
| 地理(日本) | 人口の変化や産業の内容と組み合わせた問題(選択・単語記述・説明文記述) | 9点 | 
| 歴史(日本) | 古代〜近世 資料読み取り(選択・記述) | 7点 | 
| 歴史(外国) | 会話文・資料(選択・記述) | 9点 | 
| 公民 | 政治・現代社会(記述多め・選択) | 8点 | 
| 公民 | 経済・国際社会に関する問題(記述・選択) | 8点 | 
- 記述式多め(短くても的確な表現を)
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 資料や図を活用した問題について
- 効果的な学習方法
- 図・文章・資料等をしっかり読み解く訓練を重ねると、確実に得点に。
- 出題の分析 その2
- 用語と記述
- 効果的な学習方法
- 用語暗記だけでなく、意味や制度のしくみなどを用語を使って説明できるように。
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 

