岡山県立高校入試情報
2026年度 岡山県立高校入試情報
特別入学者選抜
| 出願の期間 | 2026年1月20日(火)~22日(木) | 
|---|---|
| 学力検査 | 2026年2月4日(水) | 
| 面接・選択実施する検査 | 2026年2月4日(水)、5日(木)*1 | 
| 選抜結果の通知 | 2026年2月13日(金) | 
| 合格者の発表 | 2026年3月18日(水) | 
- *1 いずれか1日で実施する場合がある。
- 合格内定とならなかった者は、改めて一般入学者選抜に出願することができる
- 追検査:2026年2月19日(木) ・インフルエンザや罹患等やむを得ない理由による欠席した場合 ※追検査の対象校等については、実施大要で定める。
詳細情報
				【学力検査】
国語・数学・外国語(英語)※外国語(英語)は聞き取り検査含む
【面接】
志望の目的や適性等を把握
【その他の検査】
口頭試問、小論文、作文、実技のうち一つ以上を選択し実施。科等の特色を踏まえた検査を実施。			
- 海外帰国生徒のための入学者選抜
- 面接等:2026年2月4日(水)
- 連携型中高一貫教育に係る入学者選抜
- 
					学力検査:2026年2月4日(水)
 面接・中高連携教育の成果をみる検査:2026年2月4日(水)、5日(木)*1
- フレックス制に係る入学者選抜
- 面接・志望理由書:2026年2月4日(水)、5日(木)*1
- 定時制課程の特別な入学者選抜
- 面接・作文:2026年2月4日(水)、5日(木)*1
一般入学者選抜
| 出願の期間 | 2026年2月24日(火)~26日(木) | 
|---|---|
| 学力検査 | 2026年3月10日(火) | 
| 面接・実技 | 2026年3月11日(水) | 
| 合格者の発表 | 2026年3月18日(水) | 
詳細情報
第2次募集:欠員を生じている学校・科・コースにおいて実施する
- 追検査
- 
					・インフルエンザや罹患等やむを得ない理由による欠席した場合
 日程 2026年3月18日(水)
- 選抜内容
- 
					【学力検査】
 国語・社会・数学・理科・外国語(英語)※外国語(英語)は聞き取り検査含む
 
 【面接】
 ・全日制課程のうち、普通科のコース・専門学科及び総合学科
 ・コースを除く普通科のうち、面接を必要と認める学校
 ・定時制課程を志願する者
 ・自己申告書を提出する者
 
 【実技】
 玉野光南高等学校体育科において、一般入学者選抜を実施する場合は、志願者に実技を実施する
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| リスニング | イラスト選択・会話応答選択(記述あり) | ー点 | 
| 読解 | 映画に関する会話(3/5単語記述・2/5選択) | ー点 | 
| 英作文 | 日記完成(語数指定の英文記述) | ー点 | 
| 読解 | 文化交流に関する会話文(適語補充・語数指定の英作文) | ー点 | 
| 長文読解 | スピーチの内容(内容把握・言い換えなど。日本語回答あり) | ー点 | 
- 配点の公表がないため「ー」としています
- 1問ごとの配点が大きいため、1問1問を確実に正答する力をつけること
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 読解
- 効果的な学習方法
- 
						ウェブサイト・留守電など生活に即した英文を整理する力を養う。
 長文の場合、内容理解+心情・要約力を問う問題に慣れることが重要。
- 出題の分析 その2
- 英作文
- 効果的な学習方法
- 語数条件を守り、「自然な表現」「伝わる文章」を意識
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 基礎力の確認問題。(計算中心・短答式) | ー点 | 
| 二元一次方程式の文章題 | 数量の関係を式にする力が問われる | ー点 | 
| データの分析(箱ひげ図) | 選択式と選択理由を文章で説明(設問及び選択肢の長文化) | ー点 | 
| 関数(二次関数の応用) | 座標をもとに三角形の面積を求める(計算) | ー点 | 
| 平面図形(正方形と中点を利用した図形) | 図形の性質から比や面積を求める。証明問題。 | ー点 | 
- 配点の公表がないため「ー」としています
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 基礎計算
- 効果的な学習方法
- 大問1の小問集合は全問正解を目指す
- 出題の分析 その2
- データ分析は「説明力」
- 効果的な学習方法
- 理由を言葉で説明できるか大切。「四分位範囲が広い=データが散らばっている」など、典型的な表現を覚えておく。
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 現代文 | 介護の仕事を通して考える児童書(漢字・内容理解・記述) | ー点 | 
| 解説文 | 「徒然草」についての解説文(読み・抜き出し・選択) | ー点 | 
| 論説文(現代文) | 真田純子『風景をつくるごはん 都市と農村の真に幸せな関係とは』から(漢字・抜き出し・説明文) | ー点 | 
| 資料読み取り | 「国語に関する世論調査」等をもとにした資料+中学生の会話(選択・条件指定の記述80字以上100字以内) | ー点 | 
- 配点は公表されていませんが、文中の抜き出しに加えて、内容を説明する記述や自分の意見をまとめる記述が各大問に含まれており、得点に大きく関係していると考えられます。
- 配点の公表がないため「ー」としています
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 記述式に関して
- 効果的な学習方法
- 
						「本文のどこを根拠にしたか」が重要。文章を読みながら「心情を表す言葉」「理由を示す部分」に線を引く練習をするとよい。
 「それ」「このように」「しかし」などの指示語・接続語の前後を意識する。
 
 自分の意見をまとめる場合:本文の表現を活かしつつ、問いに合わせて簡潔に書き換える練習が必要。
 根拠(資料・本文にある内容)と考え(自分の意見)をワンセットでまとめると高得点につながる。
 
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 物理・化学・生物・地学(選択・記述・計算) | ー点 | 
| 地学分野 | 火成岩と火山について(選択・並べ替え・説明文記述・用語記述) | ー点 | 
| 生物分野 | 食事と栄養についてのポスター制作についての話し合いから(選択・記述) | ー点 | 
| 化学分野 | 金属についての実験レポートから(選択・説明記述・計算) | ー点 | 
| 物理分野 | 物体についての実験から(選択・説明記述・図式・計算) | ー点 | 
- 配点の公表がないため「ー」としています
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 各分野の基礎知識
- 効果的な学習方法
- 満遍なく基礎知識を押さえておく。記述は「理由を一文で簡潔にまとめる」練習をする。
- 出題の分析 その2
- 各分野の実験に関する内容
- 効果的な学習方法
- 
						・実験器具の扱い方・名称を正確に
 ・実験の目的と対照実験を押さえる:「何を調べたいのか?」を常に意識。
 ・観察や変化を具体的に:「色が変わった」「泡が出た」など、見える変化を言葉で記録できるように。
- 出題の分析 その3
- 各分野の計算問題に関する内容
- 効果的な学習方法
- 
						・公式を暗記+意味を理解
 ・単位を常に書く習慣
 ・近似・比例関係を意識
- 出題の分析 その4
- 各分野の記述式に関する内容
- 効果的な学習方法
- 
						問いの形式に合わせて答える
 ・「理由を答えよ」→「〜から」「〜ため」と因果関係を含める。
 ・「特徴の応えよ」→「~である」「~が見られる」と観察結果中心に。
 
 問題文の中の語句をうまく引用する。
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 歴史 | 古代~近世の権力をもった一族とその背景(選択・記述) | ー点 | 
| 地理(世界) | 世界の基礎・農地・宗教・気候(選択・記述) | ー点 | 
| 近代史 | 近代日本の転換と国内外への影響(空欄補充・選択・記述) | ー点 | 
| 地理(日本) | 地形図と資料(選択・記述) | ー点 | 
| 公民 | 地方自治・財政・金融のしくみ(資料・グラフから 選択・記述) | ー点 | 
- 配点の公表がないため「ー」としています
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 記述
- 効果的な学習方法
- 用語だけでなく“関係”で覚える。短い理由で言い切る。
- 出題の分析 その2
- 資料読み取り
- 効果的な学習方法
- 
						地図+表+グラフを同時に見る癖をつける(タイトル/単位/年次に注目)
 因果がわかる1文で書く練習を
- 出題の分析 その3
- 公民分野
- 効果的な学習方法
- 「仕組み→目的」で理解。
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 

