背景

長崎県立高校入試情報

2026年度 長崎県立高校入試情報

特別選抜

入学出願受付期間 2026年1月13日(火)〜19日(月)
検査日 2026年1月27日(火)
合格発表日 2026年1月30日(金)
  • 出願方法には自己推薦①と自己推薦②の両方、または自己推薦②のみを実施

詳細情報

調査書その他必要な書類のほか、面接、プレゼンテーションから各高校が選択して実施する検査の結果を資料として選抜する

自己推薦①
文化・スポーツを含む主体的な活動で顕著な実績を持つと自ら認める者で、かつ当該校に進学する強い意志を持ち、特別選抜における学校の求める生徒像に合致する者。
自己推薦②
文化・スポーツを含む主体的な活動で顕著な実績を持つと自ら認める者で、かつ当該校に進学する強い意志を持つ者。

一般選抜

入学願書受付期間 2026年2月2日(月)〜6日(金)
学力検査日 2026年2月17日(火)、18日(水)
合格発表日 2026年3月5日(木)

詳細情報

定時制Ⅰ期選抜
・出願受付期間:2026年2月2日(月)〜6日(金)
・検査日:2026年2月17日(火)(ただし、学力検査を実施する場合は、17日(火)・18日(水)の両日とする)
・合格発表日:2026年3月5日(木)
定時制Ⅱ期選抜
・出願受付期間:2026年3月13日(金)〜18日(水)
・検査日:2026年3月23日(月)
・合格発表日:2026年3月26日(木)
通信制課程
・入学願書受付期間:2026年3月3日(火)~27日(金)
・入学内定者通知:2026年4月3日(金)までに通知
連携型中高一貫教育に係る選抜
・入学願書受付期間:2026年2月2日(月)~6日(金)
・検査日:2026年2月17日(火)(ただし、学力検査を実施する場合は、17日(火)・18日(水)の両日とする)
・合格者発表:2026年3月5日(木)
離島留学特別選抜
・入学願書受付期間:2026年1月13日(火)~19日(月)
・検査日:2026年1月27日(火)
・合格者発表:2026年1月30日(金)

チャレンジ選抜

入学願書受付期間 2026年3月6日(金)〜10日(火)
検査日 2026年3月12日(木)
合格発表日 2026年3月17日(火)
  • 一般選抜の結果、定員が充足している場合には、チャレンジ選抜は実施しない

詳細情報

・主に離島・半島の少人数教育実施校で実施
※一般選抜で受検した学校には志願できない

引用元:長崎県公式ウェブサイト

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング イラストを用いた問題(選択式) 23点
読解(対話文) 学校給食のアンケート調査の結果から。グラフあり(選択・英作文) 24点
読解(案内文についての会話) 英作文のみ 16点
長文読解 選択式・日本語記述 37点
  • 長文読解と英作文の占有率が高め。

学習ポイント

出題の分析 その1
読解
効果的な学習方法
対話文読解では、資料の読解との組み合わせ形式が多く、資料の読解も求められます。
英文+資料を組み合わせて理解する練習を普段から行う。
出題の分析 その2
長文読解
効果的な学習方法
配点37の大問4の長文はほぼ1ページにわたる長文。1題集中型の長い文章で読ませるスタイル。
「設問をざっと確認 → 全文を大意読み → 設問ごとに該当箇所を精読」 というハイブリッド型が最も効果的。
長崎県の長文は物語調やエッセイ風が多いので、段落ごとに要約してみると全体像がつかみやすいです。

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 計算式・作図 30点
確率・資料・証明 計算・証明の問題 17点
関数(二乗比例) 計算 15点
空間図形 計算 12点
平面図形 証明・計算 14点
規則性・思考力問題 計算・証明 12点

学習ポイント

出題の分析 その1
方程式・証明
効果的な学習方法
・計算力はもちろん、途中式を省かずに書き切る習慣を。
・「根拠を示す→結論」という型を身につける。
出題の分析 その2
各分野共通
効果的な学習方法
1.途中式・根拠を省かないこと
2.複数分野の融合に慣れること
3.図や表を使って整理する習慣

計算力だけでなく「考え方をことばや数式で説明する力」を鍛えるのが得点アップのカギ

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
文学的文章(小説) 漢字記述・読解中心の選択式と記述式 32点
古文 論述(選択式・記述) 18点
説明的文章(論説) 内容理解・構成読解・語彙・文法知識(記述・選択) 32点
資料読解+会話文 論述(選択・記述) 18点
  • 文学・古文・論説・資料のどの分野でも、書いて説明する力=読解を言語化する力 が強く問われている
  • 一文で端的に説明する問題から、複数要素をまとめる問題まで幅広い

学習ポイント

出題の分析 その1
論述対策
効果的な学習方法
『本文の根拠を明確にする』
記述の正解は必ず本文の中に根拠がある。
練習の際は、どの文・段落を根拠にしたかマークする習慣をつける
「本文の言葉をそのまま使ってはいけない」わけではなく、要点を抜き出して整える意識が大切。

『書き方』
主語+述語+理由の形で書く。
文を長く書こうとすると脱線しやすいので、一文完結を基本に。
出題の分析 その2
出題傾向について
効果的な学習方法
長崎県は「二つの理由を挙げよ」など複数要素を求める出題が多い。
段落要約→根拠を短く言い換え→一文で完結 という練習サイクルを。

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
生物分野 生態系・炭素循環(記述・選択) 12点
物理分野 クレーン滑車のはたらきの実験(作図・記述・選択) 13点
化学分野 状態変化と質量保存(記述・選択) 12点
地学分野 地形図読み取り(記述・選択) 12点
生物分野 小腸の構造・植物(記述) 13点
物理分野 電熱線と抵抗器 12点
化学実験 電気分解の仕組みと観察結果の考察(記述・選択) 13点
地学分野 気象観測から(資料・グラフ解析・天気図読み取り)(選択・記述) 13点
  • 1ページに1大問の配置。8ページにわたり各分野から、まんべんなく出題されており問題数が多い。

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野共通
効果的な学習方法
【「暗記+説明」の両立】
用語を覚えるだけではなく「なぜそうなるか」「どう働くか」 を自分の言葉で説明できるように練習する。

【実験・観察】
実験器具の使い方、実験の結果とその理由を説明できること。
操作 → 結果 → 理由 → 結論 の流れを整理して答える習慣を。

【資料読解】
数値や傾向を読み取って一文でまとめる練習を。

出題の分析 その2
問題数について
効果的な学習方法
小問1問あたりの配点が「2点または3点」。大問8題を問題数多めです。
難問に時間をかけ過ぎず、できる問題から確実に得点しましょう。基礎・標準問題を積み上げをしましょう。

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
歴史(日本) 室町・江戸そのほか日本史の重要人物・出来事(記述・選択) 18点
歴史(日本) 明治以降の政治・経済・国際関係(記述・選択) 15点
地理(日本) 地形図、地図、グラフ資料から出題(記述・選択) 17点
地理(世界) 地形図、地図、グラフ資料から出題(記述・選択) 17点
公民 憲法・選挙制度・三権分立など(記述・選択) 16点
総合(融合問題) 市場経済等について(記述・選択) 17点

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野共通
効果的な学習方法
【記述】
教科書や資料集にある知識+問題文や資料の情報の組み合わせ
普段から「このグラフが示すことは?」「この史料は何を伝えているか?」と 資料読み取り+一言要約の練習をする
「キーワード+理由」の型で答える
 例)
 ×「民主主義だから」
 〇「民主主義のもとで、国民が政治に参加する権利を保障するため」

・字数や要素を守ること
 例えば、「2つ答えよ」「理由を2つ挙げよ」等の出題が多い

家庭教師あすなろ
指導エリア
家庭教師のあすなろ みんなの高校ガイド 長崎県
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ