長野県立高校入試情報
2026年度 長野県立高校入試情報
前期選抜
| 志願受付期間 | 2026年2月2日(月)~4日(水) | 
|---|---|
| 学力検査の実施期日 | 2026年2月9日(月) | 
| 面接等の実施期日 | 2026年2月9日(月)、10日(火) | 
| 入学予定者の発表期日 | 2026年2月18日(水) | 
詳細情報
				選抜資料
・最終在籍学校長から提出された調査書の内容及び志願者に対し実施する面接の結果 
・学力検査の成績(1時限:検査Ⅰ国語・社会・英語/2時限:検査Ⅱ数学・理科)
・作文又は小論文及び実技検査の結果のうちから志望高等学校長が定めたもの 			
後期選抜
| 募集人数の発表期日 | 2026年2月18日(水) | 
|---|---|
| 志願受付期間 | 2026年2月25日(水)~27日(金) | 
| 志願変更受付期間 | 2026年3月2日(月)~5日(木) | 
| 学力検査の実施期日 | 2026年3月10日(火) | 
| 面接等の実施期日 | 2026年3月10日(火)、11日(水) | 
| 入学予定者の発表期日 | 2026年3月19日(木) | 
- 募集人員:募集定員から前期選抜の募集人員を除いた数。
詳細情報
- 選抜方法
- 
					調査書(内申書)+学力検査。
 各高校ごとに実施する、面接・志願理由書または自己PR文、作文または小論文、実技検査の中から総合的に判定。
 
再募集
| 再募集の発表 | 2026年3月19日(木) | 
|---|---|
| 志願受付期間 | 2026年3月19日(木)~24日(火) | 
| 面接 | 高等学校ごとに定める | 
| 入学予定者の発表 | 2026年3月26日(木) | 
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| リスニング | イラストから選択。日本語選択。会話文 | 20点 | 
| 英文法・語彙 | 会話文穴埋め選択と記述。グラフ読解。レストラン案内版。 | 29点 | 
| 長文読解 | 複数の読解。20語以上の英作文あり。 | 23点 | 
| 長文読解 | レポート読解。選択式・記述 | 28点 | 
- リスニング・文法・読解・英作文がすべてバランス良く問われる構成
- 大問4つですが、小問が多く問題数が多い。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 長文読解
- 効果的な学習方法
- 複数の読解問題あり。時間配分に注意。
- 出題の分析 その2
- 英作文
- 効果的な学習方法
- 得点差が付く重要分野。スピードと表現力(語彙・文法・構成)の訓練を。
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 基礎計算から図形・統計まで | 幅広く出題(計算・作図) | 36点 | 
| 統計・文字式・立体図形 | データ読み取り・記述 | 20点 | 
| 関数・グラフ・座標・式 | 計算式・記述 | 24点 | 
| 平面図形の合同・平行・相似・面積 | 証明と計算 | 20点 | 
- 大問1では12小問があり、各大問の問題数が多め。出題数が多い分、一問あたりの配分が低めですが、時間配分を考えて。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 計算・式の展開・方程式
- 効果的な学習方法
- 計算スピードと正確さ
- 出題の分析 その2
- 関数・グラフ(一次・二次・反比例)
- 効果的な学習方法
- 
						現実の文章を数式に直す練習をしましょう→単に公式を知っているだけでは解けず、言葉を数式に翻訳する力が得点を分けます
 
 例:温度変化の文章題
 「お湯を入れたカップの温度は、1分ごとに2℃ずつ下がっていく。最初の温度は80℃だった。」
 最初の温度 = 80
 変化のしかた = 1分ごとに−2
 分後の温度を 𝑦、時間を 𝑥とすると
 𝑦=80−2𝑥 という一時関数に置き換えられます。
- 出題の分析 その3
- 証明問題
- 効果的な学習方法
- ほぼ毎年出題されています。解答の型を身につけましょう
- 出題の分析 その4
- 応用力・文章題
- 効果的な学習方法
- 計算力や公式暗記だけでは解けない「思考型問題」が出題されます。模範解答を写すだけでなく、自分の言葉で言い換えて書けるようにしましょう。
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 現代文(哲学・思想系) | 選択式と記述(漢字問題含め) | 31点 | 
| 話し合い(会話文) | 読解。内容把握と要点記述 | 18点 | 
| 漢字 | 漢字の誤りを正す(抜き出し→楷書) | 9点 | 
| 古文・漢文 | 内容把握。選択式。話し合い文章読み取り。 | 18点 | 
| 近現代文学の読解 | 選択式・穴埋め・記述 | 24点 | 
- 大問のすべてに記述問題あり。すべてに字数制限あり。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 読解
- 効果的な学習方法
- 
						大問1(評論系)、大問2(説明文)、大問3(古典)、大問4(漢詩や古文)、大問5(小説)と、すべてが文章を読んで理解する設問で構成されています。
 読解した内容を自分の言葉でまとめる力をつけましょう。
 【読解力+記述力】重視
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 生物分野(植物と動物の観察) | 観察結果から読み取り(選択・記述) | 25点 | 
| 化学・物質分離分野 | プラスチックに関する実験(選択・記述・計算あり) | 25点 | 
| 地学・地質・天文分野 | 火山灰の比較・金星の観察(記述・選択・周期の計算あり) | 25点 | 
| 物理分野(電気・仕事・力学) | ドライヤーの回路のしくみ・滑車を用いた力と仕事の関係(記述・選択・計算あり) | 25点 | 
- 小問は選択式・記述式・計算が混在している
- 記述式では内容と用語を正しく記載すること
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 計算問題
- 効果的な学習方法
- 
						どの大問にも「数値を扱う小問」が含まれており、単純な用語記述だけでは得点できない構成。
 計算系の設問は1問3〜4点配点が多く、全体得点の中でも大きな割合を占めるので、得点できるように学習を。
- 出題の分析 その2
- 各分野共通
- 効果的な学習方法
- 
						大問は4題構成ですが、合計すると30問前後に。さらに、すべての問題に計算問題が含まれているので得意分野から確実いに点を取りにい行くなど、時間とのバランスを考えて。
 
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 歴史分野(小問集合) | 日本の古代の租税制度 | 30点 | 
| 地理 | 日本国内の加工食品と生産について。世界の産業貿易ついて。(選択・記述) | 36点 | 
| 公民(現代社会) | SDGsや政治・経済に関する現代的テーマ(選択・記述) | 34点 | 
- 問題数多い。その中でも記述式が多い。高得点を狙うには記述が重要
- 大問3からなるが小問の量が多い
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 資料読み取り+記述
- 効果的な学習方法
- 
						資料→答えの根拠を見つける練習
 グラフ・表・地図から「何が言えるか」を1文でまとめる練習をする
 解答の型をつくる:「〜だから」「〜のため」「〜と関係している」など、因果関係を短文で表せるようにする
 字数制限内で用語と理由をセットで書けるよう練習を
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 

