背景

宮城県

2026年度 宮城県立高校入試情報

第一次募集

実施日 2026年3月4日(水)
追試験日 2026年3月10日(火)
合格発表日 2026年3月16日(月)
  • 追試験:第一次募集検査日当日にやむを得ない事由により受験できなかった者を対象とする

詳細情報

・5教科の学力検査
・学校によっては、面接・実技・作文のいずれかを実施

第二次募集

検査日 2026年3月23日(月)
合格者発表 2025年3月23日(月)または24日(火)
  • 第二次募集:合格者が募集定員に満たない場合には第二次募集を行うものとする

詳細情報

実施する検査等
・学力検査、面接、実技、作文のいずれか1つ又は複数を実施
・学力検査を実施する場合は、国語・数学・英語のうち1教科以上を実施

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング 会話・指示を聞いて答える選択形式 25点
語彙・文法・整序 選択・穴埋め・並べ替え文・短文読解 20点
読解 イベントチラシから内容読み取り 29点
長文読解 選択方式 18点
英作文 3文字以上で意見文作成 8点
  • 長文が多いため、スピード重視の練習が有効。
  • 自分の意見の英作文。構成力と表現力が求められる。

学習ポイント

出題の分析 その1
リスニング
効果的な学習方法
会話の目的・登場人物の意図などをしっかり把握する
出題の分析 その2
語彙・文法・整序
効果的な学習方法
時間を意識して解く練習
出題の分析 その3
長文読解
効果的な学習方法
段落ごとの要点をまとめる訓練が有効
出題の分析 その4
自由英作文
効果的な学習方法
文法・語彙ミス無しで書ける力をつけること

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 計算問題・比例反比例・指数や作図・相対度数など基礎的な小問複数。 26点
小問集合2 式の展開と因数分解、文字式・関数問題、確率など、複数分野からの出題. 32点
方程式・数量変化(一次関数など) 実生活場面の数量変化に関する立式と分析問題。 21点
平面図形 図形の性質・証明・作図・平面図形の数的関係など、証明を含む問題 21点
  • 図形・証明で差がつく傾向

学習ポイント

出題の分析 その1
小問集合
効果的な学習方法
作図も正しく選べるレベルにしておきましょう
出題の分析 その2
複合単元
効果的な学習方法
本語指示を正確に読む訓練。立式・計算・記述を丁寧に。
出題の分析 その3
数量変化
効果的な学習方法
実生活設定の問題(時間・容器・消費など)で立式→計算→グラフの訓練。
出題の分析 その4
図形・証明
効果的な学習方法
平面図形の典型問題を「自分で証明して解く」スタイルで演習

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
漢字・語句・文法の基礎問題 語句の意味、適語補充、敬語・文法など 16点
現代文の読解 説明文や随筆などの長文読解問題 14点
古文 比較的基礎的な古文読解+文法・単語問題 20点
評論や資料読み取り グラフや図表を含む文章読解、記述問題など 20点
俳句 選択問題 10点
作文・記述問題 与えられたテーマに基づく記述や自由作文 20点
  • 長文問題に時間を取られ過ぎないよう

学習ポイント

出題の分析 その1
漢字・語句・文法の基礎問題
効果的な学習方法
読み・書きの漢字問題は、中学校で学習する範囲ですので、得点源です。
出題の分析 その2
話し合いに関する問題(対話文など)
効果的な学習方法
対話形式の過去問を誰が・何を・なぜ言っているかを線引きして読む
図式化(表にまとめる・相関図を作る)して整理する力を養う
出題の分析 その3
小説文読解
効果的な学習方法
「なぜそう思ったか」「どこからそれが分かるか」といった心情把握・根拠読解
出題の分析 その4
論説文(説明文・随筆など)読解
効果的な学習方法
過去問や新聞コラムを使い、段落ごとに要点を1文でまとめる練習
出題の分析 その5
古文(文法・単語問題含む)
効果的な学習方法
中学配当の古語50語程度をまず完全に覚える
問題演習では「現代語訳」→「文法チェック」→「要点まとめ」の流れで分析
出題の分析 その6
条件作文(指定テーマによる記述・作文)
効果的な学習方法
①主張→②理由→③具体例→④まとめの構成をメモで作成

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
物理 物理・生物・化学・地学 36点
物理 力・運動・電磁気・単位換算等 16点
地学 天気・地形・天体などの総合問題 16点
物理 力・運動・電磁気・単位換算等 16点
生物 細胞・酵素・生態系・分類など 16点
  • 記述式問題が各設問にあるので、自分の言葉で説明する訓練をしておきましょう

学習ポイント

出題の分析 その1
物理
効果的な学習方法
力・仕事・エネルギー・電気基本の公式と考え方の整理
出題の分析 その2
化学
効果的な学習方法
中和・pH・質量保存・原子分子量などの計算と用語を覚える
出題の分析 その3
生物
効果的な学習方法
細胞構造・酵素・光合成・分類体系などの知識定着
生態系や生殖の流れを図式化して理解する練習
出題の分析 その4
地学
効果的な学習方法
天気・気圧・地形・天体の基本構造と変化法則を整理
グラフ・地図・図表問題に対応できるよう、資料読み取り強化

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
公民 用語説明・資料読み取り・記述含めた問題 15点
地理 産業と気候について(資料読み取り) 17点
歴史 外来文化の受容(資料読み取り) 17点
公民 現代日本の行政の取り組み 17点
公民 アフリカ州の発展(資料読み取り) 17点
地理 産業と環境問題 17点
  • 基本的な教科書・地図・図表力と基礎的知識の定着が重要
  • 記述問題は指定された条件を守ること

学習ポイント

出題の分析 その1
地理
効果的な学習方法
「地形・気候・産業」「世界の地域特徴」の知識を整理
出題の分析 その2
歴史
効果的な学習方法
年代順、主要な出来事・人物とその因果関係を年表にまとめる
記述問題では、「なぜ・どのように変化したか」を主語・述語を明確にして書く訓練
出題の分析 その3
公民
効果的な学習方法
政治・経済の基本用語(選挙制度、政治機構、経済の仕組み)を確実に
現代の社会問題の要点をまとめる
家庭教師あすなろ
指導エリア
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ