京都府立高校入試情報
2026年度 京都府立高校入試情報
前期選抜
| 願書受付 | 2026年2月3日(火)*1、4日(水)*2、5日(木)*3 | 
|---|---|
| 学力検査等 | 2026年2月16日(月)17日(火)*4 *5 | 
| 追検査 | 2026年2月19日(木)*6 | 
| 合格発表 | 2026年2月24日(火)*7 | 
- *1 府内の中学校について、地域ごとに設定する会場において一括受付
- *2 13時~16時(志望する高等学校)
- *3 9時~16時(志望する高等学校)
- *4 共通学力検査については、2/16(月)午前9時20分~午後0時40分までその他の検査については高等学校が定める
- *5 音楽科:2月7日(土)8日(日)
- *6 時間:該当高等学校が定める(前期選抜において募集定員の100%を募集する学科等のみ)
- *7 午後2時~午後4時まで※合格者に対し合格通知書を交付
詳細情報
				【願書受付】
音楽科:1/28(水)29(木)9時~16時
【追検査】
音楽科:2月15日(日)19日(木)
美術工芸科:2月18日(水)19日(木)
			
- 学力検査実施教科等
- 
					報告書、学力検査、面接、作文又は小論文、活動実績報告書及び実技検査の中から検査項目、配点及び内容は高等学校長が別に定める。        
 ※共通学力検査については、国語、数学、英語(リスニングテストを含む。)
中期選抜
| 願書受付 | 2026年3月2日(月)*1 | 
|---|---|
| 学力検査等 | 2026年3月6日(金) | 
| 追検査 | 2026年3月10日(火) | 
| 合格発表 | 2026年3月17日(火)*2 | 
- *1 府内の中学校について、地域ごとに設定する会場において一括受付
- *2 10時30分~12時30分 ※合格者に対し合格通知書を交付
詳細情報
				【願書受付】
2月26日(木)/3月3日(火)
全日制・定時制(昼間):13時~16時
定時制(夜間):13時30分~17時30分
【学力検査等/追検査】
全日制/定時制:9時30分~14時55分
			
- 学力検査実施教科等
- 
					国語、社会、数学、理科、英語(リスニングテストを含む。)        
 面接(定時制で実施する高校のみ。)
 
後期選抜
| 願書受付 | 2026年3月18日(水)19日(木) | 
|---|---|
| 学力検査等 | 2026年3月24日(火)*1 | 
| 合格発表 | 2025年3月26日(木)*2 | 
- 前期選抜、特別入学者選抜及び中期選抜実施後、相当の欠員が生じている場合に実施する。実施校は、中期選抜の合格者の発表と同時に発表。
- *1 9時30分~10時20分 面接:時間は別に高等学校長が定める
- *2 14時~16時
詳細情報
				【願書受付】
全日制・定時制(昼間):9時~16時
定時制(夜間):16時~17時			
- 学力検査実施教科等
- 国語、数学、英語(リスニングテストは実施しない。)、面接
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 長文読解 | 作文読解・会話文穴埋め(記述・選択・語順並び替え) | 20点 | 
| 長文読解 | 会話文理解(記述・選択) | 8点 | 
| リスニング | 会話内容・理由説明(選択) | 12点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 長文読解の設問形式の傾向
- 効果的な学習方法
- 
						・本文中から抜き出す(2語・3語など指定あり)
 ・下線部の内容を言い換える・説明する
 ・本文の要点に合う選択肢を選ぶ
 ・会話形式の問題を長文に接続させる(文脈理解を確認)
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 計算・式の展開・連立方程式 | 16点 | 
| 関数的な現象(時間変化) | 排水・流量変化を関数的に扱う問題(計算・グラフ記述) | 4点 | 
| 確率 | 組み合わせ・約分・確率 | 4点 | 
| 立体図形 | 線分の長さ、面積を求める | 5点 | 
| 平面図形 | 線分の長さ、面積を求める | 6点 | 
| 数式 | 数列・方程式 | 5点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 出題数から対策
- 効果的な学習方法
- 
						1.「落とせない」試験
 小問ごとの配点が重いため、1問の失点が致命傷になりやすい。
 
 2.基礎固めが最優先
 特に大問1の計算問題・典型問題は確実に正答して得点を積み上げることが必要。
 
 3.応用問題にも備える
 図形・数列・規則性など応用大問の比重も高いため、時間をかけてでも解法パターンを練習しておく必要がある。
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 古文 | 新編日本古典文学全集「大鏡」の一節より(選択・記述) | 12点 | 
| 現代文 | 論説文より(選択・記述) | 28点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 長文読解について
- 効果的な学習方法
- 
						現代文で論理を追う力、古文で文脈を正しく理解する力、この2つが合否に直結。
 一方で、漢字・文法などの知識問題は短時間で得点できるため、「基礎点は落とさず、残りを長文で稼ぐ」 戦略が有効です。
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 大問1・2:生物分野 | 種子植物の分類について・エンドウの法則(選択式・遺伝子の組み合わせ摸式図) | 10点 | 
| 地学分野 | 気団と季節風についてまとめた資料(選択) | 4点 | 
| 地学分野 | 岩石の区別についての資料(選択・記述) | 6点 | 
| 物理分野 | 重さと質量について(選択) | 4点 | 
| 物理分野 | 電流・電圧・電気回路について(選択・記述) | 6点 | 
| 化学分野 | 物質とイオン・電気分解(選択・記述) | 6点 | 
| 化学分野 | 物質の変化・酸化と還元・熱分解(選択・記述) | 4点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 全分野共通
- 効果的な学習方法
- 
						・苦手分野をつくらないことが最重要。
 ・生物=資料+遺伝、化学=反応式+イオン、物理=力と電気、地学=気象と天体が特に狙われる。
 ・遺伝子模式図は 全国的に頻出テーマなので、必ず演習しておくこと。
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 資料読み取り | 複数分野の知識+資料活用力(選択・記述) | 10点 | 
| 地理分野 | 地形図・資料理解(選択・記述) | 10点 | 
| 歴史分野 | 日本の歴史・文化(選択・記述) | 10点 | 
| 公民 | 日本の政治制度・国際関係(選択・記述・グラフ作成) | 10点 | 
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 資料総合問題について
- 効果的な学習方法
- 
						地理・歴史・公民の知識を横断して使う「融合型」の資料(グラフ・表・地図・イラスト)を読み取る問題がある。
 1.資料読み取りの訓練
 → グラフの軸・単位・推移を素早く確認する習慣をつける。
 
 2.基礎知識とのリンク
 → 資料から見える内容を地理・歴史・公民の知識に結びつけて解釈。
 
 3.短文記述の練習
 → 「なぜそう言えるか」を簡潔に表現できるようにする。
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 

