神奈川県
2026年度 神奈川県立高校入試情報
共通選抜(全日制・定時制・通信制の課程)
志願情報申請期間 | 2026年1月23日(金)~29日(木)*1 |
---|---|
志願変更情報申請期間 | 2026年2月4日(水)~6日(金)*2 |
共通検査(学力検査等) | 2026年2月17日(火) |
特色検査及び面接 | 2026年2月17日(火)、18日(水)及び19日(木)のうち、当該高等学校長が指定する期日。ただし、学力検査を5教科実施する場合は、2月17日(火)には実施しない。 |
追検査の期日 | 2026年2月24日(火) |
合格者の発表日 | 2026年2月27日(金) |
- *1 中学校長承認期間 2026年1月23日(金)~30日(金)
- *2 中学校長承認期間 2026年2月4日(水)~9日(月)
詳細情報
志願は原則第1希望のみ、一部の高校で第2希望まで志願可能。
志願変更は1回のみ。
学力検査:5教科(英国数理社)
その他の検査:特色検査(実技検査・自己表現検査・面接)
全日制の課程(クリエイティブスクール)・通信制の課程
2026年2月17日(火)18日(水) 19日(木)のうちで当該高等学校が指定する期日
- 募集区分
-
■一般募集(共通選抜)
■一般募集(共通選抜・定通分割選抜)
■連携型中高一貫教育校連携募集
■特別募集( 海外帰国生徒特別募集 ・在県外国人等特別募集 ・インクルーシブ教育実践推進校特別募集 )
■中途退学者募集 - 特色検査について
-
「学力検査」「調査書」とは別に、測定が難しい総合的な能力や特性をみる検査のこと。
自己表現検査・実技検査・面接があり、必要に応じて実施。(複数の特色検査を実施する学校がある)
■自己表現検査の概要
【学力向上進学重点校】
学校名:横浜翠嵐、川和、多摩、柏陽、横浜緑ケ丘、湘南、小田原、厚木
【学力向上進学重点校エントリー校】
学校名:希望ケ丘、横浜平沼、光陵、横浜国際、横須賀、鎌倉、茅ケ崎北陵、平塚江南、大和、相模原
■学力向上進学重点校とすべての学力向上進学重点校エントリー校において共通問題と共通選択問題を用いて実施
◎学力向上進学重点校とは:将来の日本や国際社会でリーダーとして活躍できる高い資質・能力を持った人材を育成するために学力向上進学重点校エントリー校の中から、「学力向上進学重点校」が指標に基づき指定されている。(3年ごとに神奈川県教育委員会によって指定される)
二次募集(全・定(夜間以外))
募集期間 | 2026年3月3日(火)4日(水) |
---|---|
志願変更期間 | 2026年3月5日(木)6日(金) |
共通検査 | 2026年3月10日(火) |
合格者発表 | 2026年3月13日(金) |
詳細情報
- 二次募集について
- 必要に応じて実施。
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
リスニング | 音声は約9~10分。 | 21点 |
語彙・文法・文法 | 単語選択・適語選択・語句の並べ替え | 34点 |
条件付き英作文 | 絵や文脈に沿って与えられた条件文を完成させる | 5点 |
長文読解 | 資料読解(スピーチ等)・対話と表・対話文中心 | 40点 |
- 語数は600~700語で、選択肢も明確化し平均点は上昇傾向
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
文法
- 効果的な学習方法
-
後置修飾や間接疑問文を重点強化
- 出題の分析 その2
-
英作文練習
- 効果的な学習方法
-
「Do you know how it works?」のように疑問文構成に慣れる
- 出題の分析 その3
-
長文
- 効果的な学習方法
-
600~700語の英文を音読・精読で練習。
数学
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
計算 | 正負・文字式・ルート | 15点 |
因数分解・2次方程式・関数・体積 | 基礎知識 | 24点 |
図形・相似・箱ひげ図・2次方程式 | 標準問題~応用問題まで | 25点 |
関数グラフ・面積比 | 基礎~応用含む | 15点 |
確率 | サイコロ操作2題 | 11点 |
空間図形 | 側面積・距離など | 10点 |
- 近年は平面図形・円・データ処理、2次方程式、空間図形など思考力重視の傾向
- 基礎問題(50点~60点)は失点しないこと
- 思考問題(30~40点)難しい設問は時間配分を考慮すること。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
基礎・小問集合
- 効果的な学習方法
-
計算・因数分解・連立方程式・関数・体積などを確実に正答する
スピードと正確性重視で、3秒~1分以内で解ける練習を強化
- 出題の分析 その2
-
図形・関数・面積
- 効果的な学習方法
-
相似・証明・面積比など「思考の型」を身につける
- 出題の分析 その3
-
確率・空間図形
- 効果的な学習方法
-
間図形は展開図や断面、三角形の合同・相似を視覚で強化
スピードと正確性重視で、3秒~1分以内で解ける練習を強化
国語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
漢字の読み書き・俳句鑑賞 | 漢字の読み・書き。 | 20点 |
小説文 | 読解 | 24点 |
説明的文章 | 論説文の読解 | 26点 |
古文 | 傍線部の解釈、主語特定、敬語・語彙理解 | 16点 |
資料読解+記述 | 短い字数で要点をまとめる | 10点 |
- 文字量が全国でも多い方(約18,000字)
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
小説文
- 効果的な学習方法
-
登場人物の心情やその変化、場面の意図を丁寧に読む訓練が有効。段落ごとの要旨把握も意識
- 出題の分析 その2
-
資料+記述問題
- 効果的な学習方法
-
25~35字の記述に向け、短い字数で要点をまとめる演習が必須。模範解答との比較による添削が有効
理科
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
基礎知識(小問群) | 物理・化学・生物・地学 | 各9点×4点 |
実験・観察に基づく応用問題 | 物理・化学・生物・地学 | 各16点×4点 |
- 基礎問題:得点源。化学・生物は得点しやすうく、ここを押さえることで土台の約3〜4割を確保
- 実験図表・読み取り問題の比重が大きい。
- 物理・地学は対策不足だと大きく失点しやすい。要補強。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
基礎固め
- 効果的な学習方法
-
用語・現象・公式を分類ノートで整理。特に地学のキーワード(岩石・天気の循環など)や物理の光・力の基礎を強化。
- 出題の分析 その2
-
物理・地学分野
- 効果的な学習方法
-
資料読み取り・実験条件整理・思考力を鍛えておく必要あり
知識の定着は必須ですが、思考型問題に慣れて高得点をねらいましょう
知識の定着は必須ですが、思考型問題に慣れて高得点をねらいましょう
社会
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
地理 | 基礎知識。資料や地図・データの読み取り問題。 | 29点 |
歴史 | 古代~現代まで幅広くカバー | 25点 |
公民 | 政治・経済・国際問題など幅広く出題 | 33点 |
融合問題 | 地理・歴史・公民を横断する複合問題 | 13点 |
- 「年代整序」や細かい史実を正確に問う設問
- 公民:売買契約、経済政策、条約、人権などの知識を基にした問いや、細かい語句の意味の識別
- 資料読み取り、計算、知識運用を問う設問で、柔軟な思考力と判断力が必要
- 基礎分野(地理・歴史・公民)に時間をかけず点を取り、融合問題に時間を残す戦略も有効
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
地理
- 効果的な学習方法
-
地理では地図・統計データを→資料読解の訓練。
- 出題の分析 その2
-
歴史
- 効果的な学習方法
-
年代・事件・因果関係の整理
- 出題の分析 その3
-
公民
- 効果的な学習方法
-
時事的社会課題や政治・法律・経済の基礎理解を深める
家庭教師あすなろ
指導エリア
指導エリア