背景

鹿児島県立高校入試情報

2026年度 鹿児島県立高校入試情報

推薦入学者選抜

検査日 2026年2月3日(火)
合格者発表日 2026年3月12日(木)

詳細情報

【2025年度の内容】※2026年度の実施要項は後日発表
・2025年度から、自己推薦制度(中学校長の推薦不要)導入
・『学校推薦』か『自己推薦』あるいは『その両方を選択する』かは各高校による
・不合格だった場合は受検した学校(学科)に、一般入学者選抜で出願することになる
・志願校を変更したい場合は、出願変更を行う

・選抜方法
【必須】調査書,推薦書(志望理由書)、面接(プレゼンテーションなど)
【選択】作文、小論文、実技、適性検査 など

一般入学者選抜

学力検査日 2026年3月4日(水)*1、5日(木)*2
追検査日 2026年3月10日(火)
合格者発表 2026年3月12日(木)
  • *1 国語・理科・英語
  • *2 社会・数学

第二次入学者選抜

検査日 2026年3月19日(木)
合格者発表日 2026年3月23日(月)
  • 面接、作文等

令和8年度高校入試情報
引用元:鹿児島県ホームページ

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング 短い会話・説明文(選択・記述) 25点
会話文(読解) 適語補充・イラスト読解(選択・記述・英作文) 23点
長文読解 生徒のスピーチ(選択・記述) 18点
長文読解 生徒の発表文より・グラフ読み取り(選択・記述) 24点
  • リスニングでやや長めのスピーチあり。記述(短文)あり

学習ポイント

出題の分析 その1
リスニング
効果的な学習方法
長文スピーチは 一語一句を聞き取る必要はなく、要点をメモすることが重要
メモするべきは次の3点:
「誰が」(人物・立場)
「何を」(活動・行動・主題)
「いつ・どこで・どのくらい」(数字・時期・場所)

例:動物園の説明なら「animals / koala / after lunch / shopping」だけで十分。
出題の分析 その2
英作文について
効果的な学習方法
あなたはどうする?あなたなら?という型が多い。
意見+理由のセットで2文構成にするとよい
どちらが好きか?聞かれたら
意見
・I like paper books better.
理由
・Because we can write notes in them easily.
出題の分析 その3
長文読解について
効果的な学習方法
スピーチ文の場合「導入 → 展開(事実・理由)→ まとめ」という型が多い。
読むときは段落ごとの役割(例:問題提起/具体例/まとめ)を意識。

【記述】
why?に答える場合は「意見+理由」の型で。

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 基礎的な計算 27点
図形・二次方程式・確率 選択式・計算・作図 17点
データの活用 資料・グラフ読み取り・箱ひげ図 16点
関数・確率 応用問題(計算) 15点
平面図形 応用問題(証明・計算) 15点
  • 小問合計35問。問題数が多いため時間管理がカギ

学習ポイント

出題の分析 その1
連立方程式の応用(文章題)
効果的な学習方法
生活題材(家庭科・栄養学)を使った文章題。自ら連立方程式を立てて解く場合、数式に落とし込む訓練を。
単位が異なる場合、条件(問題)に単位を揃えるとあれば確認必須。

出題の分析 その2
図形に関する応用問題(隠れたきまりを見つけるような内容)
効果的な学習方法
会話文が1ページにわたる場合、

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
漢字・知識(行書) 読み・書き 14点
論説文(『優しいコミュニケーション―「思いやり」の言語学』から) 穴埋め・読解(選択・記述) 26点
古文 内容理解(選択・記述) 18点
小説文 内容理解(選択・記述) 23点
作文 条件指定・提案型の作文(おおよそ120〜160字程度) 9点
  • 記述問題が多い

学習ポイント

出題の分析 その1
記述問題について
効果的な学習方法
=「抜き出し」よりも 自分の言葉でまとめる記述が多い点=
段落ごとに「要点を10字以内でメモ」する練習。
設問が出たときに、関連する段落から答えを引き出す習慣をつける。

=字数指定が細かい点=
字数オーバーや不足は失点につながるので要注意

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 各分野の基本知識を幅広く問う問題(選択・記述) 18点
地学分野 天気・天体・地層など、図やデータ読み取り(選択・記述) 18点
化学分野 表や実験データからの語句・計算・説明問題(選択・記述) 18点
生物分野 細胞・刺激反応・分類など(記述・説明文・選択) 18点
物理分野 実験・記述・計算(選択・記述・図) 18点

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野共通
効果的な学習方法
【実験図を読み取る力】
装置の役割を説明できる:加熱位置・電極のつなぎ方・センサーの配置など。
操作の意図を問う問題に慣れる:なぜ水を入れる?なぜ電流を切る?なぜ対照実験を置く? → 理由を簡潔に書けるように。

【データの読み取り】
数値の傾向を見る:増加・減少・比例・反比例・一定など
代表値を活用:平均値・中点・差を読み取り「○○といえる」とまとめる。
単位に注意:mg・cm³・秒など、混乱しやすいので必ず確認。

【記述・説明】
万能フレーズを覚えておく
理由:〇〇だから
根拠:データから△△と分かるので
仕組み:□□のため(~が働くため)
例)「温度が上がったのは、電流が流れて発熱したから」

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
地理分野(世界・日本) 資料読み取り(選択・用語記述・論述形式) 31点
歴史 古代~近世 資料読み取り(選択・用語記述・論述形式) 31点
公民 政治・経済 資料関連(選択・用語記述・論述形式) 28点
  • 全大問に論述形式あり

学習ポイント

出題の分析 その1
論述形式について
効果的な学習方法
・模範解答には必ず「地名・用語・出来事」が入る。
・データ(資料)を根拠にする場合
 「資料の数値や傾向を使って理由を説明」できると高得点。
曖昧な表現は避ける
「いろいろ」「たくさん」「昔から」などは減点対象。
具体的な用語に置き換える。
例:
×いろいろな作物→〇米・小麦・大豆などの主要作物
×たくさんの工場→鉄鋼業・自動車工業などの工場が集中
×昔から続いている→江戸時代から / 明治時代以降 / 古代から継続
×きれいな水→湧水 / 地下水 / 河川水
×外国と関わりがある→貿易 / 国際連合への加盟 / ASEANとの協力
×生活に便利→鉄道や高速道路が整備されている / 情報通信網が発達
×人が多い→人口密度が高い / 大都市圏に集中
×物が動く→物流が盛ん / 貿易量が多い / 輸送網が発達
×昔から作っている→伝統的工芸品(有田焼・薩摩焼など)を生産
家庭教師あすなろ
指導エリア
家庭教師のあすなろ みんなの高校ガイド 鹿児島県
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ