茨城県立高校入試情報
2026年度 茨城県立高校入試情報
一般入学(共通選抜・特色選抜)
| 志願者情報入力期間 *1 | 2026年1月7日(水)~28日(水) | 
|---|---|
| 一般入学出願期間 *2 | 2026年2月5日(木)~9日(月)正午まで | 
| 志願先の変更 *2 | 2026年2月16日(月)、17日(火) | 
| 一般入学学力検査 | 2026年2月26日(木) | 
| 特色選抜、共通選抜実技検査、連携型入学者選抜 | 2026年2月27日(金) | 
| 追検査(学力検査) | 2026年3月6日(金) | 
| 追検査(共通選抜実技検査等) | 2026年3月9日(月) | 
| 合格者発表 | 2026年3月11日(水)(午前9時) | 
- *1 出願に先立って、この期間にインターネットを利用して志願者情報の入力・登録を行う。
- *2 窓口での受付時間:2月5日(木)6日(金)9時~16時/9日(月)9時~12時/16日(月)・17日(火)9時~16時/3月12日(木)、13日(金)9時~16時
第二次募集
| 募集出願期間 *2 | 2026年3月12日(木)、13日(金) | 
|---|---|
| 第二次検査 | 2026年3月16日(月) | 
| 第二次合格者発表 | 2026年3月18日(水)(午前9時) | 
- 合格者が募集定員に満たない学科(コースを含む)について、第二次募集を実施する。ただし、第二次募集において、特色選抜は実施しない。
茨城県の高校入試のお知らせ一覧
引用元:
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 会話文 | 文章完成(選択式) | 12点 | 
| 英作文(ショート) | 文章解読(選択式) | 8点 | 
| 対話文(グラフ解読) | 文章・グラフ解読(選択方式+記述) | 13点 | 
| 英作文(長文) | 内容把握(選択方式+記述) | 25点 | 
| 対話文(プレゼン型) | 単語並べ替え(不要な語あり) | 12点 | 
| リスニング | 絵・カレンダーあり(選択式) | 30点 | 
- すべての問題に短文~長文の理解を前提とした設問に。読解力が重要です。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 長文読解
- 効果的な学習方法
- 
						約430語程度の英文を読む訓練。時間配分がカギ。
 
- 出題の分析 その2
- 並べ替えと記述
- 効果的な学習方法
- 文構造分析と語句の種類(主語/動詞/目的語など)を分ける練習を。
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 基礎計算問題 | 20点 | 
| 小問集合 | 計算・式・文字式 | 20点 | 
| 確率 | 会話風(選択式) | 15点 | 
| 平面図形(証明含む) | 平行線や角度、円、三角形など。証明問題は穴埋め形式 | 15点 | 
| 関数 | 一次関数・比例・反比例や条件問題 | 15点 | 
| 空間図形 | 立体の体積や辺の長さを求める問題 | 15点 | 
- 確率は文章題になります。読解力が必要となりますので、本番では後回しにする判断も重要です。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 計算・基本問題
- 効果的な学習方法
- 確実に早く得点できるよう反復練習を。
- 出題の分析 その2
- 文字式・方程式・連立方程式・展開・因数分解
- 効果的な学習方法
- 応用問題にも対応できるように。
- 出題の分析 その3
- 平面図形(角度・相似・証明)
- 効果的な学習方法
- 定番パターンに沿った穴埋め式証明問題を繰り返し解く。
- 出題の分析 その4
- 文章題(関数・空間図形・確率)
- 効果的な学習方法
- 
						文章題は読解力が必要になります。「整理」できるように。
 「図に書いてイメージを具体化する癖」をつけましょう。
 確率は「全体の数」と「当たりの数」を必ずセットで考えましょう。
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 読解(資料読み取り)と漢字・語句 | 地域の情報のスピーチ文章とグラフ | 25点 | 
| 読解(小説) | 小説・随筆読解(心情や場面描写理解) | 25点 | 
| 読解(資料) | 日本語のついての資料読み取り | 27点 | 
| 古文 | 文語の基本・語句問題 | 23点 | 
- 配分の大部分は長文の設問
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 長文読解
- 効果的な学習方法
- 
						「設問に正解するための読み方」に慣れることが重要。
 記述のに抜き出しは、段落をまず探す。
 小説や随筆の登場人物の心情の変化は、行動・セリフの両方から判断しよう。(最初→中盤→最後の構造をざっくり把握しておきましょう。
 
 説明文では、「しかし」「つまり」「なぜなら」の接続語を意識しましょう。
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 基本知識(物理・生物・天気などの全分野) | 24点 | 
| 物理 | 動滑車、仕事率、電気回路、波などの応用問題 | 16点 | 
| 化学 | 質量保存・酸化還元の計算など | 16点 | 
| 生物 | 植物の生態について | 16点 | 
| 地学 | 地震の現象理解(グラフ記述あり) | 16点 | 
| 地学 | 対話文読み取り(選択方式) | 12点 | 
- 選択方式の選択数が多め。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 物理
- 効果的な学習方法
- 電流の流れ、音の波、光の屈折などは「手で描く」ことで定着します。電流と電圧、距離と時間などの関係を図で理解し、言葉と結びつけましょう。
- 出題の分析 その2
- 化学
- 効果的な学習方法
- 原子や分子の並び方、状態変化の様子などをイラストで描くと定着率UP
- 出題の分析 その3
- 生物
- 効果的な学習方法
- 
						言葉とイラストをセットで覚える。ワークに「自分で図を書き足す」習慣を。
 用語は「なぜそうなるか」を書けるようにする。
- 出題の分析 その4
- 地学
- 効果的な学習方法
- 
						前線の動き、星の動き、地層の重なりは書くことで理解が深まる。
 高気圧・低気圧、前線の進み方の基本パターンを覚える。
 地震関連の問題は近年毎年出題される。
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 地理(世界・日本) | 地図・資料・グラフの読み取り/用語問題 | 30点 | 
| 歴史(世界・日本) | 地図・資料・グラフの読み取り/用語問題 | 30点 | 
| 公民 | 資料読み取り/用語問題 | 20点 | 
| 知識 | 広い分野の用語問題 | 20点 | 
- 選択方式がメインで、記述は少ない。
- 完答形式(時代順)も複数ある。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- グラフ・資料の読み取り
- 効果的な学習方法
- 資料の読み取りを正確に。
- 出題の分析 その2
- 用語
- 効果的な学習方法
- 用語の意味を正確に覚える。広い分野から出題されているので、教科書や資料を繰り返し学習。歴史は日本だけでなく、世界と合わせて時代の確認を。
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 


