背景

広島県立高校入試情報

2026年度 広島県立高校入試情報

一次選抜

出願登録 2026年1月22日(木)~2月3日(火)16時
志願変更 2026年2月12日(木)~18日(水)正午
調査書等提出 2026年2月12日(木)~19日(木)正午
学力検査・自己表現等 2026年2月25日(水)~27日(金)
追検査日 2026年3月4日(水)
合格者発表 2026年3月9日(月)

詳細情報

自己表現について:自分の人生を選択する力及び表現する力をみるために、自己表現カードを活用し、個人ごとの面談形式で実施。
実施時間は一人当たり10分以内。

学校独自検査について
・面接・作文・小論文及び実技検査等
・自校作成問題
上記の2つは実施校のみ。
合格者の決定について【特色枠】【一般枠】
【特色枠】
入学定員の50%以内において合格者を決定する。(実施校のみ)
傾斜配点を実施することができる。
※【特色枠】+【一般枠】を実施する学科の場合は、学力検査・調査書・自己表現の配点の比重は高校ごとに決まる
【一般枠】
一般学力検査、調査書及び自校表現の配点の比重は、6:2:2とし、一般学力検査、調査書及び自己表現の結果を総合的に判断。
傾斜配点を実施できる。
※特色枠による選抜を実施した学科・コースにおいては、特色枠による合格者を決定した後に一般枠による選抜により合格者を決定。

二次選抜

出願登録 2026年3月12日(木)~16日(月)正午
自己表現等 2026年3月17日(火)*1
合格者発表 2026年3月18日(水)*1
  • 一次選抜の結果、合格者の数が入学定員に満たない場合に実施
  • *1 広島市立広島みらい創生高等学校:自己表現等3月23日(月) 合格者発表3月24日(火)

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング 会話文(選択・記述) 13点
会話文・メール文章 選択式(正しい返答・穴埋め) 12点
長文読解(体験記) 短文記載・選択式 17点
自由英作文 テーマについて賛成か反対か自分の意見を記述 8点
  • 英作文は比較的毎年出題されているパートです

学習ポイント

出題の分析 その1
英作文
効果的な学習方法
自分の考えや意見を与えられたテーマに沿って書く場合の定型文を覚えておく。
理由を2つ記載する場合、I think 「主張」/First「理由1」/Second「理由2」で分けると、採点者にも伝わりやすく、字数も稼ぎやすい。
例)
I think playing sports is important.
First, it is good for my health.
Second, I can make many friends.

まとめを入れる場合
In conclusion, 「まとめ」を最後に足す。In conclusion, sports make my life better.

難しい文法は不要、シンプルで正確に。

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 計算・比例・関数・統計 16点
小問集合 自然数・直方体・データ 9点
データの活用 文章題から計算式への落とし込み(連立方程式) 5点
一次関数 グラフと式の典型問題 6点
図形の証明 途中式で正答まで導く 8点
確率・場合の数 確率・数の組み合わせ 6点
  • 資料を読み取って判断する力が重要視されています

学習ポイント

出題の分析 その1
統計問題
効果的な学習方法
設問文だけでは複雑なので表や書いて整理する力をつける。
図解率が高め

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
読解(現代文のエッセー) 筆者の体験や考えをもとにした文章を題材に読解(漢字含む) 21点
読解(論説文) 記述式(漢字含む) 20点
古文 読解(記述式) 9点
  • 記述量が多い。(問題の半分が記述)

学習ポイント

出題の分析 その1
記述式(読解)
効果的な学習方法
記述問題は「本文にある言葉」を手がかりに書くことが重要
設問の条件を外さない
要点を整理する力をつける

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
分野横断型の小問集合 物理・生物・地学の複数が混在。 16点
地学:気象分野 気象図と気圧に関する実験問題(選択・記述) 9点
物理:静電気・電気現象 会話文形式の実験問題(記述・選択) 8点
化学(状態変化) ロウが個体から液体に変化するときの変化の調べる実験(選択・記述) 9点
物理:力と運動の規則性 力の働きと運動の関係を調べる実験問題(選択・記述) 8点
  • 生物・化学・物理・地学まんべんなく出題されますが、配点の上では物理分野がやや厚め

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野共通
効果的な学習方法
実験中心の出題形式。大問2~5はすべて「実験を題材にした問題」。知識暗記よりも「実験を理解・考察する力」を重視。

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
地理 日本・世界の地形図や統計資料を用いた読解問題。(選択・記述含め) 12点
歴史 古代~中世・近世(選択・記述) 13点
公民 憲法・社会保障・国際連合(選択・記述) 12点
総合(地歴公民の融合問題) 記述問題中心 13点
  • 記述式の割合が高め

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野
効果的な学習方法
地理・歴史・公民の配点が均等
グラフからの読み取りが多い。読み取り+知識を組み合わせて。
家庭教師あすなろ
指導エリア
家庭教師のあすなろ みんなの高校ガイド 広島県
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ