背景

群馬県立高校入試情報

2026年度 群馬県立高校入試情報

入学者選抜*1

出願期間(志願情報登録) 2026年1月5日(月)~30日(金)
第1回志願先変更期間 2026年2月3日(火)、4日(水)
第2回志願先変更期間 2026年2月6日(金)~10日(火)
本検査学力検査等実施 2026年2月19日(木)、20日(金) (定時制課程選抜は、2月19日(木)のみに実施する。)
追検査学力検査等実施 2026年2月26日(木)
合格者発表 2026年3月4日(水)
  • *1 全日制課程選抜 ・フレックススクール選抜 (通信制課程除く) ・定時制課程選抜 ・連携型選抜(連携型中高一貫教育を行う高等学校及び中学校間の選抜)

詳細情報

志願先の変更は、各日1回、合計2回まで可能。

入学者選抜*2

出願期間(志願情報登録) 2026年3月4日(水)~9日(月)
検査(面接等)実施 2026年3月17日(火)
合格者発表 2026年3月19日(木)
  • *2 全日制課程再募集 ・フレックススクール再募集 ・定時制課程再募集

入学者選抜*3

出願期間(定時性課程追加募集) 2026年3月19日(木)~24日(火)
検査(面接等)実施 2026年3月26日(木)
合格者発表 2026年3月30日(月)
出願期間(通信制課程選抜) 2026年3月5日(木)~26日(木)
  • *3 定時制課程追加募集 ・通信制課程選抜

令和8年度県立学校入学者選抜日程について
引用元:群馬県ホームページ

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング イラストの選択。選択方式。 28点
対話文理解 対話文からの記述。(3語以上) 9点
英作文 選択式(必要ならば適切な形に変える) 15点
会話文 会話形式の問題で、場面や発話者の意図を読み取る(寿司屋にて) 15点
長文読解 スピーチ文章解読。選択と記述。 17点
対話文 空欄補充と記述 16点
  • リスニング:英文の放送が1回と2回がある。

学習ポイント

出題の分析 その1
語彙・文法
効果的な学習方法
定番問題集の文法事項を確実に。
出題の分析 その2
読解
効果的な学習方法
対話文・長文問題を実際の過去問で繰り返し演習。
質問文の意図を意識。
出題の分析 その3
英作文
効果的な学習方法
基本例文を覚えて応用する力をつける(例:自分の意見を述べる構文)。

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 計算・基礎 41点
関数 応用問題(区画) 12点
図形 (角度・面積・作図等) 16点
関数 応用(文章問題) 16点
関数・グラフ 応用(文章問題) 15点
  • 文章量が多く、読解力も必要とされる構成
  • 「何が問われているのか」「どの数値が必要なのか」を読み取る力が必要

学習ポイント

出題の分析 その1
小問集合
効果的な学習方法
基礎問題が中心なので計算ミスを避ける。
小問集合以外の問題が文章量が多いので、時間をかけずに確実に得点できるようにする。
出題の分析 その2
図形の証明・関数・規則性
効果的な学習方法
ともに、文章量が多い問題となっているため、「文章を読んで式を立てる練習」を意識的に取り入れる。
書かれている文章の意味を正しく把握して、数式に落とし込む練習を。

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
説明文 接続語選択、抜き出し、多答、記述 37点
小説文 四字熟語補充、抜き出し、理由選択、心情読み取り記述 16点
古文・会話文 歴史的仮名遣い、主語の読み取りなど文法中心 15点
資料読解 資料・図表を使った読解、多文化共生など時事性あるテーマ 12点
言語事項・漢文 漢字読み書き、文法基礎、漢文の返り点や書き下し文 20点
  • 読解力と記述力の両立が求めれます

学習ポイント

出題の分析 その1
記述・作文力
効果的な学習方法
読解力のスピードを上げる。
接続語や多答問題など、多様な形式に慣れてスピードと正確性を両立する練習を。
図表や資料を正確に読み取る。必要な情報を整理する力をつける。
出題の分析 その2
語彙・文法の基礎固め
効果的な学習方法
漢字、四字熟語、仮名遣い、主語の読み取りなど基礎的な知識の定着が重要。
出題の分析 その3
古文・漢文
効果的な学習方法
歴史的仮名遣いや返り点の読み。助動詞・助詞などの理解を。

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 生物・天体・物質の各分野から出題(選択式と記述式) 21点
生物の成長 会話文から解読。 20点
地学 身近な自然現象(お天気・地震)と理科を関連つけながらの選択と記述 20点
物質 実験内容の結果を考察(会話文) 18点
物理 実験内容の結果を考察 21点
  • 教科書の用語・定義の定着。
  • 実験の手順や観察結果の理解を。

学習ポイント

出題の分析 その1
教科書レベルの基礎知識
効果的な学習方法
語句・法則・基本的な仕組みを正確に覚えることが前提
用語は意味まで理解(例:「表面張力」→水分子同士の引き合いによる作用)
実験器具の使い方、観察の手順もよく問われます
出題の分析 その2
図・グラフ・表
効果的な学習方法
読み解く練習を。
物理・地学分野では「データの変化傾向→理由説明」の問題が多い。
出題の分析 その3
実験・観察
効果的な学習方法
流れと意味を理解。
実験手順をただ覚えるのではなく、目的→操作→結果の関係をセットで覚える。

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
公民 SDGsについてまとめた資料から 16点
地理 内容は多項目に渡る(日本の気候・世界との比較・統計資料読み取りなど) 15点
地理 統計分析・国際比較・地域課題など 14点
歴史 日本の歴史から 15点
歴史 近代の歴史と日本の交通について 14点
公民 労働に関する学習(対話文) 13点
公民 裁判制度と人権思想の歴史について 13点
  • 各設問に必ず記述あり

学習ポイント

出題の分析 その1
公民:憲法・政治・基本的人権
効果的な学習方法
グラフ・資料から読み取った情報を短く説明できる記述力。
歴史的観点からと環境問題などの時事的内容からも出題。
出題の分析 その2
歴史
効果的な学習方法
古代~近世。近代~現代と幅広く出題。
各時代の特徴を時系列で理解すること。
出題の分析 その3
地理
効果的な学習方法
統計・国際比較・地域課題から出題。表やグラフから変化や割合を正しく読み取る練習を。
家庭教師あすなろ
指導エリア
家庭教師のあすなろ みんなの高校ガイド 群馬県
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ