福岡県
2026年度 福岡県立高校入試情報
推薦入学者選抜、特色化選抜
入学願書受付 | 2026年1月21日(水)〜29日(木)正午 |
---|---|
面接・作文・実技試験・学力検査等 *1 | 2026年2月3日(火)、4日(水) |
合格内定通知 | 2026年2月9日(月)午前9時 |
合格者発表 | 2026年3月19日(木)午前9時 |
- *1 志願する選抜や学校によって、実施日・検査方法が異なる
詳細情報
・令和8年度福岡県立高等学校入学者選抜要項は、10月下旬公表予定
・令和8年度から入学願書の作成や入学選考料の納付等の手続をインターネットで行うweb出願システムを導入。詳細な手続は10月中旬以降ホームページ等で公表。
- 推薦入学及び特色化選抜
-
推薦入学のみ実施(30校)
特色化選抜のみ実施(22校)
推薦入学及び特色化選抜を実施(38校)
※福岡県教育委員会HPで一覧をご確認ください。
一般入学者選抜
入学願書受付 *2 | 2026年2月9日(月)〜20日(金)正午まで |
---|---|
志願先変更受付 *3 | 2026年2月24日(火)〜27日(金)正午まで |
学力検査 | 2026年3月10日(火) |
個性重視の特別試験 *3 | 2026年3月10日(火)学力検査終了後、もしくは3月11日(水) |
合格者発表 | 2026年3月19日(木)午前9時 |
- *2 令和8年度入試から学区外高等学校入学志願申請受付は入学願書受付と同日程で行う
- *3 学区外高等学校入学志願申請者を含む
- *4 実施校のみ
補充募集
入学願書受付 | 2026年3月23日(月)~25日(水)正午まで |
---|---|
面接(作文) | 2026年3月26日(木) |
合格者発表 | 2026年3月30日(月)午前9時 |
定時制単位制課程前期転・編入学試験に関する日程
入学願書受付:3月16日(月)から23日(月)正午まで
学力検査・面接:3月26日(木)
合格者発表:3月30日(月)午前9時
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
リスニング | 会話文の応答選択。地図や図表の読み取り。5語以上の記述。 | 20点 |
会話文 | 適切な応対を選択。 | 8点 |
会話文・メール文章 | 穴埋め・応答選択。 | 10点 |
長文読解(グラフ解読) | 選択式。5語以上の記述あり。 | 14点 |
英作文 | 条件つき英作文。条件語数を含めずに30語以上。 | 8点 |
- 英作文に慣れる。決まった型(挨拶・意見表明・理由・締め)を英語で定型化して慣れる。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
リスニング
- 効果的な学習方法
-
図や地図を見ながら、情報を理解する力をつける。
リスニングは全体の約3割を占める重要な科目になります。複数の過去問を解いて慣れておきましょう。
- 出題の分析 その2
-
英文選択
- 効果的な学習方法
-
場面設定や文脈を素早く把握できるようにしましょう。
- 出題の分析 その3
-
対話文読解
- 効果的な学習方法
-
構文理解(SVOCの順序など)強化しましょう。
- 出題の分析 その4
-
長文読解
- 効果的な学習方法
-
知らない単語があったとしても焦らず、前後の内容で推測できるようにしておきましょう。
長文は慣れが必要です。
- 出題の分析 その5
-
英作文
- 効果的な学習方法
-
テーマに沿って自分の意見を英語で表現する力をつけましょう。
リスニングは全体の約3割を占める重要な科目になります。複数の過去問を解いて慣れておきましょう。
長文は慣れが必要です。
数学
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
小問集合 | 計算・基本問題 | 18点 |
確率 | 確率計算(組み合わせ/確率の和・積) | 6点 |
式の証明 | 条件把握。会話文の読み取り | 9点 |
関数とグラフ | 選択と穴埋め | 8点 |
平面図形 | 証明の文章を正確に | 11点 |
立体図形 | 展開図。条件読み取り。 | 8点 |
- 記述式練習:証明や説明式の問題は、書き方の型(例:条件→主張→説明)を習得。
- 得点源となる計算力、記述は正確に。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
小問集合(計算)
- 効果的な学習方法
-
繰り返し練習して、満点を狙える力を。
- 出題の分析 その2
-
確率
- 効果的な学習方法
-
基本例題の手順を習得。類題に応用できるように。
- 出題の分析 その3
-
式の証明
- 効果的な学習方法
-
途中式と説明文を明確に書くこと。
- 出題の分析 その4
-
関数とグラフ
- 効果的な学習方法
-
グラフの傾き・切片を意味を丁寧に理解。文章題と結びつけて演習しましょう。
- 出題の分析 その5
-
平明図形・立体図形
- 効果的な学習方法
-
情報を読み取り、整理する力をつけましょう。基本的な知識は確実に。
国語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
説明的文章+言語事項 | 読解(選択・記述) | 12点 |
文学的文章(物語+物語に関する資料) | 記述・書き抜き問題 | 21点 |
古典(漢文・和歌など) | 書き下し・文脈把握・訳文 | 12点 |
資料・グラフ読み取り | 条件つきの記述 | 15点 |
- 複数種類の文章を正確に読み取る力が必要。内容の元に自分の言葉で表現できるか、が問われます。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
読解
- 効果的な学習方法
-
『説明的文章』
段落ごとに趣旨を把握し、問題に沿っている記述ができること。
『文学的文章』
内容の読み取り。人物の心情や状況の変化を捉える。
- 出題の分析 その2
-
古典
- 効果的な学習方法
-
現代語訳や意味の読み取りが必要。単純な暗記だけでは対応は難しいので読解的思考力も重要です。
- 出題の分析 その3
-
条件作文
- 効果的な学習方法
-
資料やグラフを読んだうえで、根拠を持って自分の意見を述べることができるように。
単なる作文ではなく、読み取った情報の要約・判断・表現の力が必要。
段落ごとに趣旨を把握し、問題に沿っている記述ができること。
『文学的文章』
内容の読み取り。人物の心情や状況の変化を捉える。
単なる作文ではなく、読み取った情報の要約・判断・表現の力が必要。
理科
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
生物 | 人の消化のしくみについて(用語記述・理由説明) | 7点 |
生物 | 種子植物について。(記述:理由説明と選択) | 8点 |
化学 | 酸化還元・中和(記述:理由説明と選択) | 8点 |
化学 | 金属の加熱(資料読み取り・会話式)化学変化の記述 | 7点 |
地学 | グラフ読み取り(説明文の記述) | 8点 |
地学 | 天体(観察→結論) | 7点 |
物理 | 凸レンズの実験(会話文)作図あり | 8点 |
物理 | 質量(実験)記述 | 7点 |
- 実験から観察結果を対話文で表現している問題が2つ。
- 実験・観察を重視し、「意味・背景・判断力」が鍵。
- 実験結果からその理由を説明できるようにしておきましょう。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
生物
- 効果的な学習方法
-
実験結果と原理を理解し、観察結果から考える習慣をつける
- 出題の分析 その2
-
化学
- 効果的な学習方法
-
反応式やイオン式を確実に書けるようにし、手順と目的をセットで理解する。
- 出題の分析 その3
-
地学
- 効果的な学習方法
-
構造を理解し、図表やグラフを基に観察から結論を導く練習を。
- 出題の分析 その4
-
物理
- 効果的な学習方法
-
計算式の導出とグラフ記述・つり合いの図示、実験形式の出題にも慣れる
社会
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
歴史 | 古代から近現代にかけての政治・文化・国際関係など | 14点 |
歴史 | 20世紀の日本の政治。 | 6点 |
地理(世界) | グラフ・表の読み取り。記述。説明文。 | 10点 |
地理(日本) | グラフ・表の読み取り。記述。説明文。 | 10点 |
公民 | グラフ読み取り。 | 14点 |
農業(日本) | 会話文穴埋め・資料グラフの読み取り | 6点 |
- 地理・歴史・公民すべての分野から出題。
- 記述式は多め。指定された語句を使っての説明ができるように。資料読み取り→整理→比較→判断(記述して説明する)
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
歴史(日本・世界)
- 効果的な学習方法
-
時代の流れ・因果関係・人物の業績・文化・外交など全体を通して知識を深めること。
資料読み取りと記述(説明文)が多いので、「自分が誰かに教える」つもりで。
- 出題の分析 その2
-
地理(日本・世界)
- 効果的な学習方法
-
資料読み取りと比較問題が中心。地名だけでなく、「気候・農業・産業・人のくらし・国際関係」など多角的に問われるので把握しておきましょう。
インプットとアウトプットは必ずセットで。
- 出題の分析 その3
-
公民
- 効果的な学習方法
-
憲法・政治のしくみを図で理解しておきましょう。時事問題も出されますので、スマホ利用時に入試に出やすい時事ネタを拾っておきましょう。
基本用語は正確に覚えること。
記述式は「理由・結果・用語」を セットで簡潔に書ける練習をしておきましょう。
資料読み取りと記述(説明文)が多いので、「自分が誰かに教える」つもりで。
インプットとアウトプットは必ずセットで。
基本用語は正確に覚えること。
記述式は「理由・結果・用語」を セットで簡潔に書ける練習をしておきましょう。
家庭教師あすなろ
指導エリア
指導エリア