千葉県
2026年度 千葉県立高校入試情報
一般入学者選抜、特別入学者選抜 *1
志願者情報の登録及び入学検査料の納付期間 | 2026年1月13日(火)~2月2日(月) |
---|---|
出願書類(調査書等)提出期間 | 2026年2月3日(火)、4日(水)、5日(木) |
志願又は希望の変更受付期間 | 20206年2月10日(火)、12日(木) |
学力検査等の期日 | 2025年2月17日(火)、18日(水) |
追検査受付期間 | 2025年2月20日(金)、24日(火) |
追検査の期日 | 2025年2月26日(木) |
入学許可候補者発表の期日 | 2026年3月3日(火) |
- *1 +地域連携アクティブスクールの入学者選抜及び通信制の課程の入学者選抜の一期入学者選抜の日程
詳細情報
※国語の問題は、放送による聞き取り検査を含む。(令和9年度から放送による聞き取り検査の見直し検討中)
※英語の問題は、放送によるリスニングテストを含む。
- 学力検査スケジュール
-
1日目:国語・数学(各50分)・英語(60分)
2日目:理科・社会(各50分)・学校が定める検査
第2次募集 (地域連携アクティブスクール含め)*2
志願者情報の登録及び入学検査料の納付期間 | 2026年3月3日(火)~5日(木)まで |
---|---|
出願書類(調査書等)提出期間 | 2026年3月6日(金) |
志願又は希望の変更受付期日 | 2026年3月9日(月) |
検査の期日 | 2026年3月11日(水) |
入学許可候補者発表の期日 | 2026年3月13日(金) |
- *2 +通信制の課程の入学者選抜の二期入学者選抜
その他の日程
定時の課程の追加募集 | 検査期日の範囲 2026年3月25日(水)及び26日(木) |
---|---|
通信制の課程の入学者選抜の三期入学者選抜 | 入学願書等提出期間:2026年4月3日(金)及び6日(月) 検査の期日:2026年4月9日(木) 入学許可候補者発表の期日:2026年4月13日(月) |
秋季入学者選抜 | 入学願書等提出期間:2026年8月19日(水)及び20日(木) 検査の期日:2026年8月25日(火) 入学許可候補者発表の期日:2026年8月28日(金) |
通信制の課程の入学者選抜の四期(秋季)入学者選抜 | 入学願書等提出期間:2026年8月31日(月)及び9月1日(火) 検査の期日:2026年9月4日(金) 入学許可候補者発表の期日:2026年9月9日(水) |
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
リスニング | 文・語句を選択問題 | 10点 |
リスニング | 絵・図表を読み取る、選択問題 | 10点 |
語彙・文法 | 選択方式・記述式 | 15点 |
長文読解 | プレゼンの文章。読解 | 20点 |
読解 | カフェの広告から読み取り | 25点 |
長文読解 | スピーチ文章 | 20点 |
- 長文読解では、内容を理解して内容と文章を照合させる多様な問題形式
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
長文読解
- 効果的な学習方法
-
スピードを意識しつつ設問に沿った読み方を鍛える
- 出題の分析 その2
-
英作文練習
- 効果的な学習方法
-
10語程度で簡潔に伝える訓練を繰り返す。
絵や場面から英語で表現する演習。定型表現(I want to …, Where is …? 等)を暗記
- 出題の分析 その3
-
語彙・文法確認
- 効果的な学習方法
-
長文読解に支障ないように、中学校の定期テストレベル以上の語彙・文法を反復。
- 出題の分析 その4
-
時間配分を意識
- 効果的な学習方法
-
本番60分で長文とリスニングを回すスピード感をつかむ。
模擬試験形式で時間配分を体得。
絵や場面から英語で表現する演習。定型表現(I want to …, Where is …? 等)を暗記
模擬試験形式で時間配分を体得。
数学
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
計算・基礎問題 | 数と式、平方根、方程式(整数問題)、一次関数、データ分析(四分位数・箱ひげ図)、作図・確率など幅広く出題 | 51点 |
関数 | 一次関数・二次関数、グラフと平行四辺形を含む | 15点 |
平面図形 | 相似・円・三平方 | 16点 |
総合融合問題 | 平面・空間図形と関数の融合(おうぎ形と円錐の動きなど)を会話文形式で問う問題 | 18点 |
- 大問1は、基礎的な問題が出題される。全体の約半分の点数なので取りこぼしなく確実に。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
基礎力強化
- 効果的な学習方法
-
計算や方程式、基本作図、データ分析など教科書・基本問題を意識。
- 出題の分析 その2
-
関数
- 効果的な学習方法
-
一次/二次関数の基本型を確実に。
グラフと幾何的性質を結びつけた類題を意識して繰り返し解く。
- 出題の分析 その3
-
証明問題
- 効果的な学習方法
-
相似・合同・円周角・三平方の定理などの基本理論を確実に
証明の記述練習も、穴埋め問題から記述式への展開を意識して復習
- 出題の分析 その4
-
融合問題
- 効果的な学習方法
-
会話の中に出てくる情報を読み取り、どのタイミングで何が起きているかを整理する力が問われます。図や表と連動しているので、セリフに合わせて視覚的な変化を読み取る必要も。
グラフと幾何的性質を結びつけた類題を意識して繰り返し解く。
証明の記述練習も、穴埋め問題から記述式への展開を意識して復習
国語
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
聞き取り問題 | 説明的文章読解 | 23点 |
文学的文章読解 | 登場人物のやり取りや心情を問う | 23点 |
古文読解 | 主語の把握、仮名遣い、会話文 | 20点 |
条件作文/記述系問題 | 物語 | 12点 |
漢字の読み・書き | 小問。 | 22点 |
- 放送で流れる聞き取り問題(リスニング)
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
文章読解
- 効果的な学習方法
-
読解と記述で得点差が生じやすいので対策を万全に。
- 出題の分析 その2
-
説明文・文学文読解
- 効果的な学習方法
-
長い文章を素早く正確に読む訓練を。設問ごとの文脈と論理展開を整理する練習を積む。
理科
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
物理 | 光の屈折・光路図示・力学的エネルギー(位置・運動エネルギー) | 25点 |
化学 | 蒸留・質量パーセント濃度(溶解・計算)・ イオン化傾向・電池(ダニエル電池) | 25点 |
生物 | 無脊椎動物、生物の基本知識・蒸散と気孔(図と計算) | 25点 |
地学 | 湿度・蒸発・空気中の水蒸気・日周運動・光電池の角度と発電効率 | 25点 |
- まんべんなく出題されるのでしっかりと勉強しよう。苦手な分野をつぶすこと。
- 基礎+考察問題力、範囲全体の対応力、時間配分訓練
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
実験・観察
- 効果的な学習方法
-
実験の目的と手順は理解しておくこと
- 出題の分析 その2
-
基礎問題の確実な得点
- 効果的な学習方法
-
教科書レベルの計算・記述問題をすべて得点源に。特に小問集合形式は満点を目指そう
社会
範囲 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
総合問題 | 複数資料から総合判断・記号選択+語句記入など、千葉県関連テーマ中心 | 12点 |
地理 | 地形図やハザードマップの分析、資料読解など。世界の地域と暮らし、記述問題の併用型 | 31点 |
歴史 | 楽市楽座など、年代整序や記述問題も含む。幕府衰退や戦後、並べ替えや記述が中心 | 31点 |
公民 | 経済生活に関する知識確認型・日本の政治・制度理解を問う | 26点 |
- 地図・グラフ・資料の読み取りができるようにする。
- 資料読解や記述で差がでる
学習ポイント
- 出題の分析 その1
-
歴史
- 効果的な学習方法
-
歴史の時期。順番を覚えておくこと。つながりが重要。
- 出題の分析 その2
-
総合問題
- 効果的な学習方法
-
千葉県に関係するテーマは毎年出題傾向にあるため、地元に関する知識も重要。
- 出題の分析 その3
-
地理分野
- 効果的な学習方法
-
世界地理の記述問題では、背景を整理できるように論理力を鍛える。
- 出題の分析 その4
-
歴史分野
- 効果的な学習方法
-
年代整序や制度の内容を整理した学習を。記述問題については、短文で要点をまとめる練習を重ねる。
- 出題の分析 その5
-
公民分野
- 効果的な学習方法
-
現代社会のテーマ(経済・政治・国際)に関する基礎知識を完全にする。
特に政治制度と経済生活の仕組みを、言葉で説明できるようにしておくと効果的。
特に政治制度と経済生活の仕組みを、言葉で説明できるようにしておくと効果的。
家庭教師あすなろ
指導エリア
指導エリア