青森県立高校入試情報
2026年度 青森県立高校入試情報
入学者選抜
| 願書受付期間 | 2026年2月12日(木)〜17日(火) | 
|---|---|
| 入学者選抜検査実施日 | 2026年3月5日(木) | 
| 追検査実施日 | 2026年3月11日(水) | 
| 入学者選抜合格者発表(再募集実施校及び募集人員発表) | 2026年3月13日(金) | 
| 再募集入学願書受付期間 | 2026年3月16日(月) | 
| 再募集検査実施日 | 2026年3月17日(火) | 
| 再募集合格者発表 | 2026年3月18日(水)13時 | 
- 実技検査実施校:青森北高校(スポーツ科学科)/黒石高校(情報デザイン科)/弘前実業高校(スポーツ科学科)/八戸西高校(スポーツ科学科)
あおもり留学特別選抜
| 特別選抜出願時期 | 2026年1月22日(木)〜28日(水) | 
|---|---|
| 特別選抜検査実施日 *1 | 2026年2月2日(月) | 
| 特別選抜結果 | 2026年2月5日(木) | 
- *1面接・作文
詳細情報
				・県外の全国からの生徒募集
・県外生徒の入学を促進するため実施
			
- 生徒募集導入校
- 
					・鰺ヶ沢高等学校 :普通科
 ・三戸高等学校: 普通科
 ・柏木農業高等学校:農業科
 ・名久井農業高校:農業科
 ・大間高等学校:普通科
前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法
※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。
- 英語
- 数学
- 国語
- 理科
- 社会
英語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| リスニング | 配点が一番高い。(選択式・記述あり) | 27点 | 
| 会話文読解 | 文補充・語順/語句の入れ替えなど | 14点 | 
| 会話文読解 | 選択式(前後の内容から対話を成立させる) | 13点 | 
| 長文読解 | 記述(単語・短文・英作文) | 21点 | 
| 長文読解 | 選択(対話成立・穴埋め) | 25点 | 
- 英作文:20語未満の場合は3点減点
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- リスニング
- 効果的な学習方法
- 
						例年配点が高め。英語を「聞き取る」だけでなく「理解して整理する」訓練が必須。
 単語や文法だけでなく、会話の流れ・要点を素早く掴む練習
- 出題の分析 その2
- 記述について
- 効果的な学習方法
- 語数制限は守ること。単語のスペルは完璧に。
- 出題の分析 その3
- 読解について
- 効果的な学習方法
- 
						複数の形式が混在:要旨把握、和文英訳、英文での自答(記述式)など、多様な形式が出題。
 
数学
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 小問集合 | 複数分野の基本問題が8問 | 43点 | 
| 作図・整数 | 図作成と計算式 | 12点 | 
| 図形 | 相似・証明 | 17点 | 
| 関数 | 計算式 | 12点 | 
| 平面図形 | 生徒が問題を作る内容 | 16点 | 
- 小問集合の配点が高い。
- 「会話形式」+「生徒が考えた問題」+「その妥当性を検討」という問題が例年出題されている。読解力も必要。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 小問集合問題(基礎)
- 効果的な学習方法
- 計算・式の展開・方程式など基礎問題を速く・正確に解く反復練習。
- 出題の分析 その2
- 大問5について
- 効果的な学習方法
- 「読解・思考力を要する図形の問題」単なる計算ではなく、文章や図形の関係を読み取る力も必要です。令和8年度も同様の形式が継続される可能性は非常に高い。過去問を反復演習すること。
国語
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 放送による聞き取り | 学校紹介の企画書に関する話し合い(3/4記述・1/4選択) | 16点 | 
| 漢字の読み書き | 漢字の読み書きと行書に関する問題 | 12点 | 
| 古文・漢文 | 古文は『俊頼髄脳』、漢文は『論語』から出題 | 14点 | 
| 読解 | 出典:毛内拡『「気の持ちよう」の脳科学』から(5/7記述) | 22点 | 
| 読解 | 出典:八木沢敬『ときは、ながれない』より(5/7記述) | 26点 | 
| 読解+作文 | コラム(方言に関する意見) | 10点 | 
- 例年通りの構成(リスニングから古典・漢文、文法・語彙、読解に広く対応)
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- リスニング
- 効果的な学習方法
- 
						・メモを取りながら聞く練習(テーマ、展開、要点など)。
 ・聞いた内容をまとめて、条件に合わせた表現力を養う。
 ・問題形式に慣れるために過去の放送問題を演習。
- 出題の分析 その2
- 漢字の読み書き
- 効果的な学習方法
- 語彙力を高める。
- 出題の分析 その3
- 古文と漢文
- 効果的な学習方法
- 
						歴史仮名遣い・返り点の基礎知識を確実に身につける
 要点を掴んで文章をまとめる訓練を重視(記述力強化)
- 出題の分析 その4
- 読解
- 効果的な学習方法
- 
						記述比率が高く、文章を整理して書かせる問題が中心。
 単なる選択肢ではなく、抜き出し+要約+理由説明といった形に慣れる。与えられた資料(新聞コラム)を踏まえ、自分の意見を論理的に書く練習を。
理科
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 生物分野・天体 | 用語記述(多め) | 20点 | 
| 物理分野 | 体積・密度/力/電流(選択と記述) | 18点 | 
| 生物分野 | 人体のしくみ・神経と筋肉の働き(実験内容)記述メイン | 15点 | 
| 化学分野 | 炭酸水素ナトリウムの分解の実験から(グラフ記載あり) | 17点 | 
| 物理分野 | 力の働きと運動の実験から(記述と選択) | 15点 | 
| 地学分野 | 火成岩を観察した結果から(選択と記述) | 15点 | 
- 大問6構成で生物・物理・化学・地学をまんべんなく網羅。問題数の多さから1問にかけられる時間は1分程度。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 各分野共通(基礎問題)
- 効果的な学習方法
- 
						用語記入は確実に得点し、時間をかけすぎない。
 45分の時間配分を把握しておこう。
- 出題の分析 その2
- 各分野共通(記述)
- 効果的な学習方法
- 「減点されない最低限」を押さえる。
社会
| 範囲 | 内容 | 配点 | 
|---|---|---|
| 世界地理 | 地図・資料・グラフ読み取り(記述メイン) | 14点 | 
| 日本地理 | 地図・資料・グラフ読み取り(記述メイン) | 15点 | 
| 歴史 | 文脈理解+語句記述型の問題(選択式と記述) | 15点 | 
| 近代・現代史 | 時系列並び替え・戦後改革等 | 15点 | 
| 公民 | 裁判制度の図解理解など(選択式・記述) | 15点 | 
| 経済 | 社会の基本的な仕組み(記述と選択式) | 13点 | 
| 歴史と現代社会を横断する総合問題 | 「過去→現在」のつながりを理解 | 13点 | 
- 問題形式が多様で、幅広く、問題数も多い。
学習ポイント
- 出題の分析 その1
- 各分野について
- 効果的な学習方法
- 
						地理・歴史・公民をバランスよく出題され、さらに総合問題(大問6・7)まで含まれているので、基礎問題はテンポよく解き記述式の思考型問題に時間を残す練習を。地図・グラフ・統計資料を素早く読み取る訓練を。
 理由説明を短文でまとめる練習を。
家庭教師あすなろ
指導エリア
	指導エリア
 
 

