背景

秋田県立高校入試情報

2026年度 秋田県立高校入試情報

一次募集(特色選抜・一般選抜)

出願書類の提出期間 2026年2月2日(月)午前9時~5日(木)正午まで
志願先変更期間 2026年2月9日(月)午前9時~12日(木)正午まで
調査書提出 2026年2月13日~17日(火)
1次募集の受験票発行・面接時間の通知 ~2026年2月25日(水)
学力検査等実施日 2026年3月4日(水)
学力追検査等実施日 2026年3月10日(火)
合否通知 2026年3月13日(金)

詳細情報

特色選抜
出願は1人1校(分校や地域校も1校とする)1学科に限るものとする
同一の高校に限り一般選抜を併願することができる
1次募集全体で各学科の募集定員の15%を上限とする。
学力検査5教科(国語・社会・数学・理科・英語)、調査書、志願理由書、学校独自の提出書類、面接等に基づき総合的に判断。
一般選抜
出願は1人1校(分校や地域校も1校とする)1学科に限るものとする
設置学科が二つ以上ある高等学校に志願する場合、その学校の設置学科のうち2学科まで志願することができる
募集定員から特色選抜の募集人員を除いた人数。
学力検査5教科(国語・社会・数学・理科・英語)調査書、面接等に基づき総合的に判断。

二次募集

出願開始 2026年3月16日(月)午前9時~17日(火)午前11時
受験票発行 2026年3月17日(火)
面接等実施日 2026年3月19日(木)
合否通知 2026年3月24日(火)
  • 1次募集を終了した時点で、合格者が募集定員に満たない学科において2次募集を行う。

詳細情報

【選抜方法】
面接を課す。希望する学校においては作文、実技を実施することができる。
高等学校長が、調査書、1次募集で実施した学力検査の成績、面接等の評価に関する資料及びその他必要な書類等によって総合的に行う。

引用元:美の国あきたネット

前年度の入試問題出題内容の分析と効果的な学習方法

※本記事は自治体の資料をもとに作成していますが、配点や問題内容の正確な情報は必ず各自治体の公式サイトでご確認ください。

  1. 英語
  2. 数学
  3. 国語
  4. 理科
  5. 社会

英語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
リスニング イラスト・会話文の答え(選択式) 20点
読解 レポート文の読解(単語記述・短文記述) 15点
読解 発表のメモから空欄を埋める(単語記述・短文記述) 15点
読解 調査結果と会話文(選択・英作文) 20点
長文読解 スピーチ文(単語記述・選択・短文記述) 30点
  • 例年30点~40点前後の記述あり

学習ポイント

出題の分析 その1
長文読解および意見表現(作文)
効果的な学習方法
【意見作文について】
必ず「主張+理由(2つ程度)」で構成する練習を積む。
例:
主張:I agree that newspapers are better than the Internet.
理由1:Because newspapers give us reliable information.
理由2:Because I can learn many things deeply.
25語以上のボリューム感に慣れるため、普段から30語程度の英作文を書いてみる。
接続詞(because, so, but, however, first, second)をストックしておくと便利。
出題の分析 その2
一文記述(自己表現)
効果的な学習方法
「あなたならどうするか」を1文で答える形式もある。
解答の幅が広いので、短いながらも具体的な表現を練習しておく。
例:I will try to write my speech every day.
例:I want to talk with my teacher in English.

数学

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
小問集合 基礎計算・式の変形・方程式 32点
確率・統計の読み取りと応用 箱ひげ図・四分位範囲・データの読み取り 23点
平面図 証明問題含む(選択式・計算) 22点
資料の活用(統計分野) 箱ひげ図(計算) 8点
関数をベースに応用力を測る問題 関数+図形+文章題(過程を含めた計算問題) 15点
  • 大問1が得点源。

学習ポイント

出題の分析 その1
関数+図形+文章題の融合問題
効果的な学習方法
・関数の基礎計算力
・座標幾何の図形処理
・条件の整理(場合分け)
・図とグラフのリンク
を組み合わせる力が必要。

国語

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
聞き取り検査 俳句についてグループで推敲する活動の会話(選択・短文記述) 10点
漢字・語句・文法等の知識問題 書きと読み(記述・選択) 14点
読解 短文記述・作文(選択含め) 23点
読解 短文記述・作文(選択含め) 23点
古典・漢文(古典文章) 記述・読み取りを含む(選択・記述) 18点
作文 読書の魅力について(条件つき200字以上250字以内) 12点
  • 「記述+作文」重視の傾向

学習ポイント

出題の分析 その1
短文記述について
効果的な学習方法
本文の根拠を使ってまとめる練習をする。→ 「本文中の言葉+自分の要約」で書くと失点が少ない。
「〜だから」「〜ため」など理由表現を加えると採点基準に合いやすい
出題の分析 その2
作文について
効果的な学習方法
構成を3段階にすると安定する。
1.主張(自分の考えをはっきり示す)
2.理由(具体例や経験を交えて2点程度)
3.結論(まとめ、再主張)

接続詞を活用(「まず」「次に」「例えば」「だから」など)し、論理を明確に。

理科

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
生物分野 被子植物の特徴の観察資料から(選択・記述) 18点
化学分野 酸化カルシウムと水の化学変化の実験(選択・記述) 18点
地学分野 岩石の特徴の観察と実験(記述・選択) 18点
物理分野 磁界とコイルの電流の実験(選択・記述) 18点
物理分野 光の性質(選択・記述) 14点
生物分野 ホウセンカを育てる観察(記述・選択) 14点

学習ポイント

出題の分析 その1
全分野共通
効果的な学習方法
・用語の記述を毎回書いて覚える(選択に頼らない)。※県分析でも用語記述は得点源。
・実験問題は「目的→条件→結果→理由」の型でノート化。
・グラフは軸・増減・比例/反比例の確認→言葉で要約。
・物理は式⇄現象の言い換えを訓練(式を説明文に直せるか)。
・直近年度の県問題+「分析と提言」の弱点指摘箇所を重点復習(誘導電流、電池のイオン変化など)。

社会

2025年度出題内容問題
範囲 内容 配点
地理分野(世界) 地図・統計資料の読み取り(選択・記述・短文記述) 16点
地理分野(日本) 地図・統計資料の読み取り(選択・記述・短文記述) 16点
歴史 日本と諸外国との関わり・年表/統計資料読み取り・地図読み取り(選択・記述) 34点
公民分野 日本国憲法・三権分立・選挙制度・地方自治の統計資料読み取り(選択・記述・説明文記述) 34点

学習ポイント

出題の分析 その1
知識+資料読解+論述に対応するためのポイント
効果的な学習方法
【資料・グラフ読み取り】
グラフ:増減傾向・割合・順位を読み取る練習。
統計表:単純な数値ではなく、「なぜそうなるか」を意識。
地図:地形・産業分布・気候をリンクさせて考える。
年表:同時期に国内外で起きた出来事を関連づける。
👉 「数字を読む→背景を考える」二段階で練習。

【論述】
40〜60字の記述が定番。
書き方の基本は 「結論→理由→具体例」。
例:「国会は国民の代表機関である。なぜなら、国民が直接選んだ議員で構成され、法律制定など国政を担うからである。」
時事テーマ(SDGs、国際協力、選挙制度改革など)も頻出 → 新聞やニュースから例を押さえると有利。
家庭教師あすなろ
指導エリア
家庭教師のあすなろ みんなの高校ガイド 秋田県
お申し込みはとってもカンタン!無料の体験授業
体験のお申込み・お見積り
資料請求・ご相談はコチラ
会員の方・先生の
お問い合わせはコチラ
なんでも相談ダイヤル
なんでも相談ダイヤル
ご相談・お問い合わせはコチラ