

「勉強は自分には無理」とすぐにあきらめてしまう…そんな子が自分から勉強するように!

- 家庭教師を始める前 - 中3の7月
-
とあくん: 自分は最初、勉強はすぐにあきらめてしまう性格でした。国語の作文とかも、途中で意味がわからない感じで終わったり、数学もまず何かを書くことさえも難しかった。
勉強も「やりなさい」と言われてやっとやる感じで、基本的にはテスト前3日とか1週間前しかやらなくて。宿題も適当に書いて終わり。見直しなんか全然しなかった。お母さん: とにかく勉強が苦手で。わたしが勉強を見てあげてもイライラしちゃうし、何がわからないかもわからなくて…。
- あすなろの体験授業を受ける - 中3の8月
-
お母さん: 家庭教師を検討していた時、あすなろさんの冊子に「わからないところはどんどん繰り下げてわかるところまで下がって教えます」と書いてあったので、あすなろさんにお願いしよう、と思いました。 体験授業を受けた時、「え~すご~いおもしろい~!」と勉強で初めてこの子が言ったので、ああ、こういう風に優しく教えてくれるんだったらいいなと思いました。
とあくん: 最初はめっちゃ厳しい先生が来るのかと思ってましたが、すごくフレンドリーな先生で安心しました。
-
先生: 今までは「やってて勉強ができない」ではなくて「やってなかったからできなかった」だった。あきらめずにやれば結果につながり、結果が出るとすごく嬉しそうだったしやる気も出るので、そういうことを意識して指導しました。

先生に出会って勉強をあきらめなくなった!丁寧にとことん教えてくれる先生に出会えたことで、最後まであきらめずにがんばれた!
- 塾ではなくて家庭教師にした理由はありますか?
とあくん: 塾だと、少なくても2対1だから、もうひとりの人が教わっている時に自分はわからなくなっちゃったらそこで止まっちゃうと思ったので、自分の性格的に1対1の方がいいと思って家庭教師にしました。
お母さん: 2対1で教えてくれる塾の説明会にも行ったんですが、成績を見せた時にこの成績だと難しいと言われたのもあって・・・・。 金銭的なことも悩んだのですが、例えば塾に行ったとしてもあすなろさんにお願いしたとしてもそんなに変わらないんじゃないかな、と。それだったら1対1で教えてくれる家庭教師が良いんじゃないかなと思いました。
- 家庭教師を始める前と今で、変わったと思うことは?
お母さん: 家で勉強するようになりました。今まではまったくしなかったんです。宿題も出してくれたのでやるようになってました。
とあくん: 始める前は勉強は自分からはやらなかった。言われたらやっとやるという感じだった。始めたあとは、自分からやるようになりました。
先生: とにかく、私が来る前は勉強をまったくやらない状態だったのに、図書館に自分から自習に毎日行くようになって、けっこうはじめの段階でそうなったのでやる気が感じられて嬉しかったです。
とあくん: 最初の頃は、自分でも“どうせ自分はやらない”って思ってたから、一人だと集中力が切れちゃうので、友達がいたり、自分で強制的にやるようにしばろう、嫌でも行こうって、ちょっとでも勉強しなきゃって感じでした。
お母さん: わたしが勉強を見るとわたしはイライラしちゃうし、どこからわからないのかがわからなかったんですが、先生が来てくれて、すぐに教えてくれるし教えるのが上手なので、ここが違う、とか、わからないところまで丁寧に教えてくれたのでやっぱりそれがすごいなと思いました。
とにかく勉強に苦手意識があったとあくん。「何がわからないかもわからない」という状態は本当にもったいないです。先生と出会ったことでまずは勉強に向き合うことができ、さらには「やればできる!」という自信もつきました。 これから受験を迎える中学3年生へ「僕みたいにあきらめないで努力して下さい」とアドバイスをくれたとあくん。「高校生になったら、先生から教えてもらったことを忘れずに、勉強面でも生活面でもがんばっていきたいと思います。」とのこと。 こんなとあくんなら充実した高校生活が送れることでしょう。改めて、高校合格おめでとうございます!
最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。
勉強がニガテな子も勉強の悩みを抱えていた子も、自分の行きたい高校に合格できたのは『行動した』ということです。
悩んでいるうちにドンドンと受験は近づいています。
もし、ここでご紹介したお子さんと同じような悩みをお持ちでしたら、ぜひ私たちのやり方を試してみませんか?