こんにちは。不登校訪問専門員の柳です。
心理学では、人の心の状態を「コップ」と「水」で例えることが多いのですが、不登校のお子さんは、心のコップの「自信の水」が空っぽになった状態だと言われています。
健全な心の状態であれば、心のコップの中は自信の水で満たされています。
この自信の水は、普段の学校生活(勉強・部活・先生や友だち関係)の中で、失敗したり嫌なことがあったり、プレッシャーを感じたりすると減っていき、褒められたり認められることで満たされていくのです。
ここで皆さんに理解していただきたいのが、
「心のコップの大きさは人によって様々」
ということです。
■誰にでも起こり得る問題です!
いじめや大きな失敗をするなど、慣れない出来事があると自信の水が普段よりも多く使われます。
コップが大きい子は、この時に水がたくさん使われても空っぽになることはありませんが、コップが小さい子は、すぐ空っぽになってしまいます。
大きな変化に対応できずにどうすることもできない、と現実から逃れたいという状態です。
また、このような大きな出来事でなくても、頑張っているのに結果が出ない。定期テストを受ける度に点数が下がる。こういう経験をくり返し体験することでも、自信の水が減っていきます。心のコップが小さい子は、他の子よりも空っぽに近づくのが早いのです。
ここで、最も気を付けておきたいことは、自信の水が徐々に減っていることにお子さん本人もお母さんも気づかず、気づいた時には空っぽになっていた、ということがあるのです。
そして、空っぽになった時に初めて自分の心のコップの小ささに気づくのです。
これは、どのお子さんにも起こり得ることなので、注意が必要です。
■心のコップが空っぽにならないためには
1番良いのは、自信の水を多く使わないこと。
ですが、これは環境の問題でもあるので改善しようと思っても時間と労力が必要になり、なかなか本人もお母さんもコントロールするのは難しいことです。
では、どうするかというと、やはり「自信の水の補充」が重要になってくるのです。
そしてこの「自信の水の補充」に最も適しているのが、お母さん・保護者からの言葉です。
自信の水を使ってしまう学校という環境では、なかなか自信の水は補充されません。
最も心が安らげる環境である、自分の家・ご家族による言葉がけによって補充されやすいのです。
自信の水が減っている状態は、なんにかしらの失敗・挫折、辛い経験をしている時なので、褒めたり認めるものが見にくいので非常に難しいことだと思います。
ですが、本人の良いところや自信に持っていい部分を一番良く知っているのは、お母さんを始め、ご家族の方です。
1人で伝えるよりも複数の人から言われる方が効果が高いと言われています。
ご家族の協力をもらいながら、本人が自分では気づいていない良い部分を積極的に言葉にして伝えてあげてくださいね。
私たちあすなろは、点数アップや成績アップなど目に見える成果だけでなく、ちょっとした成長を逃さず、その部分を褒めながら成績を伸ばしていくことに自信があります。
こんな時はどうしたいいの?とお悩みであれば、お気軽の柳までご連絡くださいね。
- 「心のコップ」は満たされていますか?


コメント
【家庭教師のあすなろ】体験授業
勉強お役立ちブログ更新中!
スタッフ紹介
猫ブログやってます

最新記事
【不登校】の記事一覧
- 学習面で遅れ...。どう学習させればいいの?!
- うつを防ぎ、昼夜逆転生活を改善する方法とは?
- うつ気分解消に効果的な食べ物って?!
- うつを防ぐ!カンタンで効果的な睡眠法!
- 自宅以外の居場所ってありますか?
- 不登校の受験生を持つ保護者の方へ
- 冬休みにこれだけは必ず実践していただきたいこと
- 「ネット依存症」を未然に防ぐには。
- 自分に自信がもてなくなってる子には?
- 心臓のドキドキを改善!カンタン呼吸法
- いじめられているサインってあるの?!
- 子どもの「うつ」の見分け方とは?!
- 不登校の子の為の受験のお話
- 良かれと思った行動が逆効果に?!
- 朝のだるさは、起立性低血圧かも!?
- 不安解消でやる気UP!
- 子どもが満足できる「話を聞く5つのコツ」
- 夜の「不安になる」「眠れない」のカンタン解消法!
- こだわりが強すぎる子は、不登校になりやすい?!
- 「学校に行かなきゃ」と思うだけで吐き気が・・・
- 友だちの輪に上手に入るコミュニケーションの基本
- 夏休み明けは、再登校・復学のチャンス!
- ゆーくんと体験授業!(埼玉県本庄市)
- 2学期のスタートが心配なお母さんへ。
- 思春期のお子さんとの会話が盛り上がる3つの方法
- 「心のコップ」は満たされていますか?
- 新学期は再登校のキッカケに。でも・・・
- 不登校になりやすい時期、再登校しやすい時期
- 「早く学校に行ってほしい」と願う保護者の方へ
- おうちで暴れる子ども、どうしたら!?
- 不登校のお子さんと、楽しく会話ができるコツ!
- この資格と出会ったキッカケ2
- この資格と出会ったキッカケ1
- "不登校訪問専門員"の資格を取りました!