本格的に不登校になってしまうと、ご自宅以外に居場所がなく不安になることってありませんか?
そんな時にオススメなのが各自治体が行なっている『適応指導教室』です。
適応指導教室とは、さまざまな理由で学校に行けなくなってしまったお子さんが、学校以外の学習場所として利用できる教室で、多くの自治体で設置されています。最近では不登校対策として、公の学校以外の居場所作りを積極的に行なっていることが多いんです。
その教室の指導員の先生や学生さんとの関わり、通ってくる他の生徒との交流により、コミュニケーション能力を鍛えることにもつながります。いじめなどで傷ついてしまっているお子さんも多く、このような小さな集団からまた新たな人間関係を築くことで、コミュニケーションの練習にもなります。
いずれ学校に復帰する時や社会に出る時の練習にもなりますし、自分に合った指導員や友達に出会えることがあれば、精神的な支えにもなります。
その教室の質にもよりますが、一度顔を出してみて行ける範囲で通ってみるのも効果的です。少しお子さんの気持ちが落ち着いてきたら、区市町村の行なっている適応指導教室に行ってみることをおすすめします。
- 自宅以外の居場所ってありますか?


コメント
【家庭教師のあすなろ】体験授業
勉強お役立ちブログ更新中!
スタッフ紹介
猫ブログやってます

最新記事
【不登校】の記事一覧
- 不登校の受験生を持つ保護者の方へ
- 冬休みにこれだけは必ず実践していただきたいこと
- 「ネット依存症」を未然に防ぐには。
- 自分に自信がもてなくなってる子には?
- 心臓のドキドキを改善!カンタン呼吸法
- いじめられているサインってあるの?!
- 子どもの「うつ」の見分け方とは?!
- 不登校の子の為の受験のお話
- 良かれと思った行動が逆効果に?!
- 朝のだるさは、起立性低血圧かも!?
- 不安解消でやる気UP!
- 子どもが満足できる「話を聞く5つのコツ」
- 夜の「不安になる」「眠れない」のカンタン解消法!
- こだわりが強すぎる子は、不登校になりやすい?!
- 「学校に行かなきゃ」と思うだけで吐き気が・・・
- 友だちの輪に上手に入るコミュニケーションの基本
- 夏休み明けは、再登校・復学のチャンス!
- ゆーくんと体験授業!(埼玉県本庄市)
- 2学期のスタートが心配なお母さんへ。
- 思春期のお子さんとの会話が盛り上がる3つの方法
- 「心のコップ」は満たされていますか?
- 新学期は再登校のキッカケに。でも・・・
- 不登校になりやすい時期、再登校しやすい時期
- 「早く学校に行ってほしい」と願う保護者の方へ
- うつ気分解消に効果的な食べ物って?!
- 学習面で遅れ...。どう学習させればいいの?!
- おうちで暴れる子ども、どうしたら!?
- 自宅以外の居場所ってありますか?
- 不登校のお子さんと、楽しく会話ができるコツ!
- うつを防ぐ!カンタンで効果的な睡眠法!
- この資格と出会ったキッカケ2
- この資格と出会ったキッカケ1
- "不登校訪問専門員"の資格を取りました!