皆さまこんばんは!
なべさんです。
お盆はどの様に過ごしましたか??
昨日の『スマステ』ご覧になりましたか??
日本人なら絶対に知っておきたい「日本の季節行事」 というものが放送されていました。
お盆の事やお彼岸の事などやっておりましたが、自分も季節を大切にしながら、その季節の行事を大切に過ごしていきたいなぁと思いました。
あっ(;゜Д゜)!
恥ずかしながら一番ビックリした事がありました。
暑中見舞いの季節のあいさつといえば『暑中お見舞い申し上げます』
が、実は上から目線だったという事実!?
見舞いという言葉自体が目上から目下への言葉使いであるという事。
『暑中お伺い申し上げます』と、書くのが目上の人には正しい書き方なんだってさ(((;゜Д゜)))!!
なので、暑中見舞いではなく暑中伺い。残暑見舞いではなく残暑伺いになるんだね~。
これもまた和の心だね~。
日本人の美しさに触れたところで、今週のテーマは、
『大地の変化!~テストにでるでる地震編~』でっす。
テストにも良く出る、地震についてチェックしていきましょう!!
必ず出てくる名称を覚えよう!
地震の発生した場所は震源、その真上は震央と言うよね。
地震のゆれの大きさは震度で表します。
地震の被害を減らすために、大きな揺れが来る前に携帯、テレビなどを通じて呼びかけられるようになりました。これを、緊急地震速報と言います。
地震発生時、はじめに小さなゆれを記録されその後に大きなゆれが記録されます。
はじめの小さなゆれは初期微動、これを伝える波をP波。
そのあとの大きなゆれを主要動、これを伝える波をS波と、言います。
P波が到着してS波が到着するまでの時間を初期微動継続時間(P-S時間)という。
今週はココまで~。
来週は、『大地の変化!~テストにでるでる地震編PARTⅡ~』でっす。
東日本大震災から3年以上経ちました。今なお26万人以上の方が非難生活を強いられているそうです。
普通に生活が出来ている事に感謝して、明日は月曜日。
元気な笑顔でいきましょう!!
では、また来週~。