今日、埼玉の所沢市の小学生のお子さんのお家に家庭教師の体験授業でお伺いした時にこんな質問が・・・
『どうして小学生は"算数"なのに中学生に上がると"数学"に変わるの』?
確かに小学校と中学校で科目の名前が変わりますよね。
実は私が小学6年生の時、担任の先生から聞いた話なのですが
『小学生の時は数の計算のしかたを学ぶから"算数"
中学生になるともっと具体的に数を考えながら学ぶから"数学"になるんですよ~。』
と言っていたのを聞きました。
イメージとしてはこんな感じです
かず けいさん
数を計算する科目→算数
かず まな
数を学ぶ科目→数学
当時、話しを聞いてすっっっごく納得しちゃいました
質問したお子さん、お母さんもビッックリ
科目にそんな意味が隠されてるなんて驚きですね~
もう6月も終盤(シュウバン)・・・・
これから期末テストが終わったら待ちに待った夏休み
中だるみになりがちな時期ですが気を引き締めていきましょうねっ
- 『風立ちぬ~大正から昭和にかけて①~前半』
February 23, 2014 2:56 PM
なべさん


コメント
【家庭教師のあすなろ】体験授業
勉強お役立ちブログ更新中!
スタッフ紹介
猫ブログやってます
