
この観察(かんさつ)をしようと思ったわけ
“リンゴのうさぎ”が、かわいそう~ッ!!
ある日のこと、家庭教師あすなろの、ほのぼのナベさんはとてもかなしくなっていました。それは…ナベさんが大好きな“リンゴのうさぎ”が茶色になって色がかわってしまっていたからです。
「どうにかして、元に戻す方法をかんがえよう」 そう、ナベさんの観察はココからはじまったのです。
ナベさんが立てた予想(よそう)
◆塩(しお)水、いろいろな液体(えきたい)につけてみる。
小さいころ、お母さんがお弁当をつくるときに
リンゴを塩(しお)水につけて、下ごしらえをしていたのを思い出したよ。リンゴが茶色になるのをふせぐんだって。
その逆(ぎゃく)をすれば元にもどるんじゃない?
塩(しお)水のほかにも、台所にある色々なえき体でためしてみよう!!
※台所でやる時は、ほごしゃの方に必ず了解(りょうかい)をとってね。
さっそく、観察スタート!!
① 用意(ようい)するもの
・茶色くなったリンゴ(うさぎの形をしてなくてもOK!)
・キッチンタイマー・・・じかんをはかるために使うよ
・ノートや紙(かみ)・・・気づいたことを表にしてまとめよう
・液体(えきたい)を入れるようき・・・コップでもOK!
・いろんな液体(えきたい)・・・のみものや調味料
※デジカメ・・・色のへんかがわかって、べんりだよ
【リンゴをつける液体(えきたい)について】
・塩(しお)・・・水とまぜて、塩(しお)水にしてね
・オレンジジュース・・・100%のものがよい
・牛乳(ぎゅうにゅう)・・・その他の飲み物でもOK!
・酢(す)・・・そのままだとにおいがキツイので、水とまぜる。
※そのほか、ためしたいものがあればチャレンジしてみてね!

観察用につかった“うさぎのリンゴ”。おわったらポイっとすてるのは、もったいないですよね?リンゴをつける液体(えきたい)は、 のちのち食べることも考えて、えらんでみよう!ちなみに、しょうゆやソースなどは、リンゴの色がわからなくなるのでやめておいた方がいいかも(^^)

② それぞれの液体(えきたい)にリンゴをつける。
右の写真(しゃしん)のように
容器(ようき ※コップでもOK!)に、
・自分がためしたい液体(えきたい)
・茶色くなったリンゴ
を入れて、その様子をかんさつしてみよう。
※どの容器(ようき)に、どの液体(えきたい)が入っているかちゃんとわかるようにしておこう!
③ 時間(じかん)をきめて、リンゴの様子(ようす)を観察(かんさつ)する
◆5分後、15分後、30分後のリンゴの色のちがいは?
液体(えきたい)につけてからの時間をキッチンタイマーではかり、時間になったら、リンゴを液体(えきたい)から取り出して、色の変化(へんか)を観察(かんさつ)してみよう。
観察する時は、下のような表をつくって、それに書きこむとわかりやすいです♪
色の変化(へんか)で気づいたことや、スケッチ(デジカメがあれば写真)などがあれば、誰(だれ)が見てもわかりやすい観察(かんさつ)記録(きろく)となります。

※デジカメがなかったら、スケッチでもよいので、リンゴの色について気づいたことを書いておこう。色の変わる様子(ようす)が、この実験のポイントでもあるよ!
この観察(かんさつ)でわかったことをまとめよう!
◆観察(かんさつ)をしていて、気づいたことはなんだろう?

・どの液体(えきたい)が一番、リンゴの変色を元にもどすことができたか?
・リンゴをつけておく時間との関係(かんけい)
・観察(かんさつ)しおわった後のリンゴを食べた感想(かんそう) など

自分で書いた観察(かんさつ)記録(きろく)をもとにして、自分なりにまとめてみよう!
◆はじめに自分で立てた予想(よそう)は正しかったかな?

・どの液体(えきたい)が一番、リンゴの変色を元にもどすことができたか?
・どうしてオレンジジュースだけが色を元にもどすことができたのか?
・リンゴをつけておく時間はどのくらいがよいのか?
など

自分が思ったこと、感じたこと、発見したことなどを思いっきり書いてみよう!
それが、この自由研究の最大(さいだい)のポイントです♪自分だけのオリジナル自由研究にしよう(^^)
【発展(はってん)】 こんなこともやってみよう!

・リンゴではなくて、ほかのやさいやくだ物ではどうか?ためしてみる
・オレンジジュースが色をもどしたしくみをもう少しふかく考えてみる
・リンゴの変色(へんしょく)について、図書館でしらべてみる
など

今回の観察(かんさつ)から、新(あら)たにわいてきた「?」をどんどん発展(はってん)させてみるともっとおもしろくて勉強になる自由研究になりますよ☆ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
ふだんの生活にある“不思議(ふしぎ)”に、ふれてみよう!
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。おかげで、家庭教師あすなろナベさんの“リンゴのうさぎ”は元どおりの色に
なったみたいでよかったです(^^)
リンゴの変色(へんしょく)にかぎらず、
ふだんの生活の中で不思議(ふしぎ)なこと、「なんでこうなるんだろう?」と思うことって、いっぱいあると思います。
・どうやったらピカピカの10円玉になるのか?
・かき氷とソフトクリームはどっちが早くとける?
・空にある雲(くも)の流れるはやさは、雲の形によってちがうのか?
など、そんな小さな「?」を自由研究の題材(だいざい)にすると、とってもおもしろいと思います。自分なりの答えを見つけてみてください。今年の夏休みは、ぜひ、いろいろなことにチャレンジしてみてね♪
このページを見て、「ぼくもやってみよう!」と思ってくれる子がたくさん出てきてくれると、家庭教師あすなろ「ナベさん」はとってもうれしいです!また、お会いしましょう!!


「自由研究」の他にも勉強で困っていることはありませんか?
勉強で悩んでいる今こそ、やり方を変える1番のチャンス!
30年目の実績ある家庭教師あすなろスタッフが、キミの成績アップのお手伝いができます!
何を相談していいかわからない、という理由で、気になっているのに利用しないキミほど、あとで困ってしまう子が多いので、なんでも気軽に家庭教師あすなろに連絡くださいね。