家庭教師のあすなろ 子育てお助け情報サイト学習サポートブログ 子どもの学力の伸ばし方 家庭教師で成績がグングン伸びる子の、5つの特徴

子どもの学力の伸ばし方

家庭教師で成績がグングン伸びる子の、5つの特徴

この記事の著者

木村 美紀 / 家庭教師のあすなろ お悩み解決サポーター

家庭教師なんでもQ&A

無料で受けとる

家庭教師に興味はあるものの「周りに家庭教師やっている子がいないから、よく分からない」「うちの子に合うか心配。塾は合わなくて辞めちゃったし・・・」と思われていませんか?

そんな方のために!今回は、実際に私たちの家庭教師センターで成績アップしている生徒さんの傾向をもとに、“家庭教師が向いている5つのパターン”をまとめてみました。家庭教師を検討されている方は参考にしてみてくださいね。


家庭教師で成績がグングン伸びる子の、5つの特徴

1.勉強が嫌い・苦手である

勉強が嫌いな子・苦手な子は、塾よりも家庭教師が向いているかもしれません。家庭教師は完全マンツーマンでの指導となるため、一人ひとりの「分からない」に寄り添ったサポートができるからです。

また勉強が嫌いな子・苦手な子の多くが抱えている「なにが分からないのかが分からない」「なにを勉強すればいいのかが分からない」といった悩みにも丁寧に対応できるのが家庭教師に強みと言えます。


2.家庭学習の習慣が身についていない

家庭学習の習慣が身についていない子も、家庭教師に向いていることが多いです。

なぜなら家庭教師は基本的に自宅での指導なので、“家で勉強する”という習慣が身につきやすくなるからです。今までは「勉強机に向かってもマンガやゲームばかりしていた」という子でも、机で勉強する経験を積み重ねることによって、机=勉強という意識になっていくことが多いですよ。

また家庭教師センターでは、塾や学校では教えてもらえない“家での勉強の進め方”や“計画の立て方”など、家庭学習の基本から指導してくれるところが多いです。こうした点も、家庭教師ならではのメリットと言えますね。


3.不登校や発達障害などを抱えている

不登校や発達障害などを抱えている子は特に、先生との相性がとても重要です。塾だと先生の数も限られますし、ほとんどの場合は先生を選ぶことはできません。その点家庭教師は、子ども一人ひとりの性格や勉強の悩みに合わせて、先生の選別をしてくれるセンターが多いです。万が一相性が合わなかった場合でも、変更はしやすいと言えます。

また、不登校や発達障害の子を多く指導してきた実績のある家庭教師センターや、不登校専門の家庭教師センターなどもあり、地域によっては専門性の高い講師を呼ぶこともできます。


4.部活動や習い事が忙しい

部活動や習い事が忙しい子は、塾に通う時間を取ることができないことがあります。塾は決まった時間に授業を受けなくてはいけないですし、移動時間も含めるとスケジュール的に間に合わない子も出てきます。

家庭教師は比較的、曜日や時間を自由に設定できるので、子どもに無理のない範囲で勉強に取り組むことができます。部活動や習い事が忙しい子にとって、家庭教師は向いていると言えるでしょう。


5.保護者が仕事で忙しい

子どもが多忙な場合と同様に、保護者の方が仕事で忙しい家庭も、家庭教師が向いてることがあります。

家庭教師は決まった時間に先生が自宅に来てくれるので塾のように送り迎えは不要ですし、曜日や時間の融通が利きます。ただし、テスト対策や進路相談など、ある程度家庭教師とコミュニケーションを取る時間は必要です。


家庭教師なら、お子さんの個性にピッタリ合った指導をすることができます!

今回のブログでは、家庭教師が向いている5つのパターンを紹介しました!塾には塾の良さがありますが、比較すると家庭教師のほうが個別のニーズに応えた対応が期待できます。習いたい内容や指導の日時、希望の講師も選ぶことができ、勉強に対して苦手意識の高い子でも、なるべくストレスが少ない状態で勉強に取り組むことができるでしょう。お子さんの考えや希望を聞きながら、ぜひ検討してみてくださいね。

家庭教師なんでもQ&A

家庭教師のことがひと目でわかる!初めての方に大好評!

無料で受けとる

ピックアップ

© 2020 家庭教師のあすなろ